
9.2点
みんなの投稿画像(17件) クリックすると大きく表示されます

- おいらせけいりゅう
奥入瀬渓流
銚子大滝をはじめとして多くの滝が点在し、「瀑布街道」とも呼ばれる。
国指定の特別名勝及び天然記念物になっている。
画像提供:ジョン一郎様
【その他キーワード】 阿修羅の流れ 雲井の滝 万両の流れ 千両岩 五両の滝 白絹の滝 銚子大滝 寒沢の流れ 九段の滝 姉妹の滝 双白髪の滝 不老の滝 白糸の滝 玉簾の滝
みんなの口コミ(54件)
最新の口コミ(54件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
41名が参考になると回答しています
奥入瀬渓流は十和田市の十和田湖から流れる奥入瀬川の約14kmの渓流で、国指定の特別名勝及び天然記念物に指定されています。
十和田市街から十和田湖へ通じる国道102号を進むと、ホテルや「奥入瀬渓流館」、「奥入瀬湧水館」が見えてきます。
ここから十和田湖に達するまでの上り道の脇を流れるのが奥入瀬渓流です。
奥入瀬川に沿って国道は続いており、景勝地のあたりにはバス停も点在しています。自家用車かバスを使って訪れて、歩いて散策するのが奥入瀬渓流の楽しみ方です。
私達は自家用車で向かいました。
有名観光地ですが、細く蛇行する上り道が続き、ちょっと走りにくい感じもします。
路上駐車はたいへん邪魔になるので、道路脇に所々ある1,2台停めれるくらいのスペースを探して短時間渓流を見ることはできます。
ゆっくりと渓流を歩きたいので、駐車場とお土産屋や立食コーナーがある「石ヶ戸休憩所」を目指しました。
ここから散策をスタートする観光客が多いようです。
まずは「三乱の流れ」という景勝地がある下流に向かって歩きました。
遊歩道が整備されていて歩きやすいですが、けっこうな距離を歩くことになりますので、歩きやすく疲れない格好で来るのが良いと思います。
日が透けた美しい森の中を綺麗な水が流れ、倒木や石は苔に覆われ、とても気持ちの良い場所です。
コロナ禍の今ですが、マスクをしてるのがもったいなく感じます。
渓流に目が行きますが、周りのブナ林にはいろいろな植物が生え、木の幹には様々なキノコも見ることができました。
もちろんここの全てのものは採取禁止ですので気をつけましょう。
石ヶ戸休憩所に戻り、今度は上流に向かって歩きました。
奥入瀬渓流は下流から上流に向かって歩いた方が景色が美しいそうです。
緩やかな遊歩道なので、上っている感じもほとんどしませんよ。
途中蛇が横切ったりと少し足止めをくらったりしましたが、下流に向かったときとはまた違う姿を見ることができました。
上流域には滝も多く、一番近くの滝を目指してみたのですが、車を停めた石ヶ戸休憩所から片道3kmあると知り、「3km?往復6kmかぁ。」と断念して戻りました。
既に14時。私達は旅の最終日だったので時間は残っていませんでした。
奥入瀬を全て楽しむなら丸一日は必要かもしれません。
ここからは車で移動しながら奥入瀬の名所を見てまわることにしました。
人気のスポットには人が集まり、カメラを構えたり、絵を描いたりしてる人がいますので、私もその場所で撮影してきました。
奥入瀬を代表する景勝地「阿修羅の流れ」には多くのカメラマンが集まり、その美しい景色を撮影していました。
帰りに「奥入瀬渓流館」に寄って、「奥入瀬こけソフト」を食べました。ここでは苔玉作り体験もできるようです。奥入瀬といえば苔のイメージですね。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
ジョン一郎さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
137名が参考になると回答しています
奥入瀬渓流沿いのホテルに一泊。早朝、ホテルの無料送迎バスで、奥入瀬渓流の途中まで行きました。
荷物は、有料ですが、近くのお店から、お願いしました。手ぶらで楽になりました。
奥入瀬渓流の途中から、散策です。木立で光がさえぎられ、涼しくて良かったです。夏にはいいですね。
三乱の流れ、石ヶ戸の瀬、阿修羅の流れ、雲井の滝、銚子大滝、子ノ口水門と、歩いて行きました。急な坂道もなく、歩きやすかったです。途中、お店の休憩所、トイレも
一カ所ありました。クマ注意の張り紙もあり、ちょっと
こわいかなぁ~と思う箇所もありましたが、自然を満喫出来ました。子ノ口から、遊覧船に乗りました。景色も湖もきれいで、充実した旅が出来ました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
507名が参考になると回答しています
奥入瀬渓流は、十和田湖の子ノ口から焼山までの約14キロの流れです。
美しい自然が残り、十箇所以上ある滝や、変化にとんだ流れ、奇岩・奇勝により、
自然が作り出した美しさがあり、四季を通じて楽しめます。
一番いいのは、渓流に沿って14キロを歩き、自然を堪能するのがいいです!
しかし、私はちょっと無理かなぁと思いましたので、
渓流沿いを走っているバスを使いました。
マイカーでもいいのですが、渓流沿いのスポットにある駐車場はあまりスペースがなく、
バスを使ったほうが安全・かつ安心できるだろうと判断したためです。
レンタルサイクルもあるので、サイクリングをするのも気持ちがよさそうでした。
初めて奥入瀬渓流にいってみて、大自然が作り出す美しさに、ただただ感動です!
美しい自然、美しい地球。
この景色を、この自然を、後世に残していかなきゃ…と強く思いました。
奥入瀬渓流は、私たちみんなの財産だと思います。
途中に売店や休憩所、トイレなどがあるので安心できますが、
最初にマップを確認しておいた方がいいと思います。
駐車場は、奥入瀬渓流館駐車場、石ヶ戸駐車場、子の口駐車場と3箇所ありますが、
いずれも無料で利用できるのがうれしいです。
また、石ケ戸には売店があり、軽食なども食べられます。
動物や植物などを傷つけたり、採取したりしないようにしてください。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
りーちゃんさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くにはこんなスポットもあります!
〒018-5501
青森県十和田市奥瀬十和田湖
秋田県鹿角郡小坂町

7.8点
奥入瀬渓流からの距離:約10.1km
〒018-5501
青森県十和田市十和田湖畔休屋桟橋前
十和田湖グランドホテル内

0点
奥入瀬渓流からの距離:約13.1km
〒039-1801
青森県三戸郡新郷村戸来字雨池11-2

0点
奥入瀬渓流からの距離:約13.5km
〒034-0301
青森県十和田市奥瀬字堰道39-1

0点
奥入瀬渓流からの距離:約13.8km
〒039-1801
青森県三戸郡新郷村戸来字野月33-1

0点
奥入瀬渓流からの距離:約16.8km
〒030-0111
青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50

8.9点
奥入瀬渓流からの距離:約17.4km
〒030-0111
青森県青森市荒川寒水沢1-12

0点
奥入瀬渓流からの距離:約21km
「奥入瀬渓流からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
観光スポットへ投稿された最新の口コミ
十和田市の「十和田市現代美術館」、アートな街・十和田市を訪れたならこの美術館は外せないスポットでしょう。
と言っても、何度か十和田を訪れている私はこ...
(続きを読む)
正直万人向けのおすすめではないのですが、それは悪天候の日の十和田湖です。
鉛色の空と湖面。爆弾低気圧の暴風に怒り狂ったかのような波しぶき。普段とのギャ...
(続きを読む)
蕪島(かぶしま)は、青森県八戸市鮫町にある島で、ウミネコ繁殖地として、国の天然記念物に指定されています。また、2013年5月に三陸復興国立公園にも指定されて...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
大好きな彼との北海道へ行ったのときのこと。
私は、北海道旅行=グルメツアー!と思っていたので、
行く先々で美味しいものをたくさん食べ歩きました★
しかし、そんな私に対して、
「おまえダイエット中じゃなかったの?」
「さっき海鮮丼食ったばっかりだろ?」
「昨日ソフトクリーム食べたのに、また今日も?」
と文句を言い続ける彼・・・。...
(続きを読む)