国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 観光スポットの新着口コミ100件
観光スポットの新着口コミ100件
口コミをジャンルで絞り込む(複数チェックを入れることができます)




















口コミを都道府県で絞り込む
口コミを点数で絞り込む


100件の口コミのうち、1件目から10件目を表示しています。
前の10件 12345678910次の10件
おきなわ工芸の杜
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
1名が参考になると回答しています
hanakakezaruさんのクチコミ
2023年06月02日に投稿されました。
屋内駐車場
【全体的な感想】
離島を含め沖縄各地の工芸品が集められており、実際に触ることもできる。工芸作家さんの製作も見学できたり、工芸体験ワークショップなどもあるので、子どもから大人まで楽しめる。

【良い点】
2022年にオープンしたばかりなので施設が綺麗。バリアフリーも配慮されている。屋内駐車場なので天気を気にすることなく、小さい子どもや高齢者、障害者と一緒に来る時も安心。

【改善してほしい点】
・道路標識におきなわ工芸の杜が表示されていないので初めてだと場所が分かりにくい。
・豊見城市の「とみぐすくバスマップ」に掲載されていない。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
hanakakezaruさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
里見公園
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
場んでっとさんのクチコミ
2023年06月01日に投稿されました。
春バラの前半、赤系がよく咲いている
非常に彩り豊かで香りも良い
2023年はばらまつり復活したようだ
カラスが水浴びしている
ペット写真撮る人たちが地べたに顔付けてまで頑張ってるから努力を認めてしまう。邪魔に出来ない。
結婚式の写真も撮れてしまうゴージャスさ。
あまりに美しすぎる
知ってるバラ園の中で一番美しい
112種700本のバラが植わってる西洋庭園が大人気。
コンパクトな空間を大輪のバラが埋め尽くす。
花の都、市川でも有数のバラ園は見事に尽きる。

■感想

バラの季節は早朝と夕方しか来たことがない。
うっかり昼頃に訪れると、ゲストでいっぱいだった。
どうしてもバラ写真に人が写ってしまう。

「どうしよう。日を改めようか」

と逡巡していたら、人がさーっといなくなった。
ほぼ無人になってしまった。

「???」
どうしてだ?

驚いたあとに、チャンス!とばかりに写真撮りまくった。
さすが春バラ。
青空と太陽光の下で存分に見たのは初めてかも。
カラスが噴水で水浴びする姿も見られたし万々歳だ。

一周に5分もかからない。
集中して写真を撮っても15分で終わる。

「天気のいい日のバラは最高だな!」

と満足しきって公園の他の場所に行ったら、
さきほどバラ園にいた人たちがそこかしこでお弁当を広げて食べていた。

なるほど。
昼食タイムで一斉に引けたわけだ。

同じグループというわけではないがごはん時間は厳守しているようだ。
規則正しい。

これまで人を避けて早朝と夕方に集中していたが、
驚くべき発見だった。
人がいなくなるぽっかりタイムがある。

青空のバラは美しい。
太陽の下のバラはとても美しい。
ほれぼれする。

次からは日中に訪れてもいいかもしれない。
10月か11月か、また試してみたいと思う。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
矢切橋
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
場んでっとさんのクチコミ
2023年06月01日に投稿されました。
矢切地区の橋の中でもっとも充実しているシンボル橋
この橋の周りには碑が多い。中心地なのだ
矢切の渡しまで直結する橋である
畑に囲まれ花が咲きのどかな場所である
橋の下には人が住んでいる
大きな木が影を作る。ここで休憩する人がそこそこいる
通行手形の矢切ネギを買って渡る。観光客のお通りだ。
ヘラオオバコが繁茂中。食える
矢切地区の観光で旅人がほぼ必ず通過するマサラタウンのようなもの。
ここらの地区で一番美しい橋である。


■概要
チーバ君の人中あたりにある矢切橋。
矢切は上中下あって下矢切に掛かってる橋だ。
この橋から矢切観光の最短コースに繋がる。
繋がるのは、野菊の墓文学碑、矢切神社。
矢切の渡しまでもすぐである。



■感想

・美しい川風景
非常にのどかな川風景が望める。
上中下矢切に掛かる各橋の中でも一番豪華。
各種記念碑、休憩用のベンチ、飾り欄干など、他の橋とは明らかに装飾も備品も装備も異なる。

・夏こそ本領発揮
夏は大きな木が木陰を作る。
川の気化熱で若干涼しい。
周囲は休憩所のない畑が続くのでオアシスになっている。

・お花畑
周辺は畑。
徳のある人が花の種をまいている。
畑に花が咲く美しい景観にもなっている。

・橋の下に
惜しむらくは橋の下に人が住んでいるような形跡がある。
街中ではなく、食べ物も容易に入手しにくいのにどうして人が住んでいるのだろうか。
とても不思議だ。
さらに不法投棄かなんかしらんけど粗大ごみゾーンとなっている。
下を覗き込むと分かるのだ。

海抜が低く、台風のときはおそらく、水没する。
本当に人が住んでるなら梅雨シーズン、台風シーズンになる前にいなくなるだろう。
美しい場所だが人が住むには過酷な橋だ。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
新郷東部公園
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
場んでっとさんのクチコミ
2023年06月01日に投稿されました。
広い公園だった。隣に小学校があって野外教育に活躍してる感じもする
のどかないいところだった。夏や秋は美しかろう
虫がいそう
河津さくらが美しい。
ウォーキングコースを歩く
野鳥観察されてる水辺。釣りする人がいるらしい
原っぱ。野球とかキャッチボールとかするんだろう
遊具コーナー。
地図を見たらめちゃくちゃデカい緑がある。
「なんぞ?」
と思って行ってみたら遊水地だった。

■概要
埼玉県に辰井川という川がある。
人工造成された一級河川である。
さして大きくはないが住宅街の中を流れている。
氾濫すると大きな水蛇となって何もかもを飲み尽くす。

これではあかん。

氾濫を食い止めるために三カ所の調節池を作った。
そのうちのひとつが、新郷多目的遊水地。
普段は公園として利用されている。

残り二つは新郷より小さいがやっぱり公園として利用されている。




■感想

千葉県市川市の国分川調節池緑地の印象とよく似ている。
それもそのはず。
辰井川の氾濫を防止するための遊水池なのだ。
平時はプールの底みたいなところが公園になっている。

行った日はおじちゃんたちが野鳥観察でカメラや望遠鏡を構えていた。
カワセミがいるようだ。
もう少ししたらツバメなんかも飛んでるかもしれない。

見たことない植物なんかあると嬉しいな、と思ったが3月末ではまだ冬草モードだった。
暖かくなったが緑にはまだ早い。

桜も咲いてのどかな日だったので、公園の上の遊歩道をたくさんの人がウォーキングしている。
流れに釣られてウォーキング始めたらなんか描いてある看板発見。
昆虫が豊富であるらしい。

緑のじゅうたんになったら本番なんだろう。
ちょっと早く着すぎたかもしれない。
しかし河津さくらが美しかったので一勝一敗。
また来ようと思う。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
国立科学博物館
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
場んでっとさんのクチコミ
2023年06月01日に投稿されました。
ラベンダー紫
ラベンダー緑
空が広い、空中庭園
バラ園。研究施設の一角みたいな標本みたいなバラが並ぶ
間近には鑑賞できないバラたち。柵に囲まれている。触るなということ。
孤高のバラ園
屋外では一番涼しい場所ではないだろうか
空中庭園のラベンダーは間近で見られる
今年は虫が少ない。
昨年も少なかったが2023年はいっそう少ない。
野を歩けば顔にボコボコ虫が当たっていたのに今年はない。
ちょっと異常気象かもしれない。


■概要

空中庭園(という名の屋上庭園)には150種のハーブが植栽されている。

6月頭は数種類のラベンダーが咲いている。
地味で彩がなく、ボソボソした庭園が可愛くなる貴重な季節である。

地上のバラ園といっしょに見学してきた。
屋上と地面の二つで展開する庭園はいい感じで対極になってる。



■感想

●空中庭園
ラベンダーといえば蜜蜂ぶんぶん。
うるさいぐらいに羽音がする。
この屋上庭園にはほとんど虫がいなかった。
東京だからか。
それとも異常気象のせいか。
(果物や米や野菜にも影響するのかもしれない。
卵も高いというのに野菜まで不足したらキツイね)

この空中庭園。
商業施設とは違って人への配慮的なものはあんまりない。

太陽ギラギラ。
ベンチは直射日光。
用意されてる日陰はちょっぴりだ。
(屋根があっても遮光出来ないノーガード仕様になっている。
機能するのは直下太陽時のみ。
長居させたくない意志を感じる。)。


植物に太陽、風、雨を存分に受けさせろ。
ガード全下げ状態になっている。
植物にはいいかもしれないが人間にはやや厳しい環境になっている。
長居すると熱射病になるので注意。
(見た目や人間への配慮は池袋の屋上庭園が圧勝しているのであんまり期待しない方がいいかもしれない。
池袋に勝利できるのは青空が広がってる点。遮蔽物がほぼなく空の広さが感じられる。解放感がある。)

この過酷な状況でも居続けて、植物観察するさまは「ああ、博物館。植物園の類だねえ」と感慨深くなる。
辛くても好きだからいるのだ。

大抵の人は暑さに負けて一周したらすぐ退散する。
環境がキツイ。



●バラ園
あるんですよ、バラ園が。
洋館である博物館とバラ。
昔ながらの貧弱でヒョロヒョロのバラと堅牢な建物のアンバランスさよ。
ゴージャスさとは無縁の古き良きバラ園である。

さほど大きくない花の一輪一輪を愛しむような寂しいバラ園でとても良い。
実験室の一画みたい。

ここは屋上庭園と違って日陰で涼しく、ベンチも多いことから憩いの場になっている。

屋上庭園よりもよほど親しまれている。
しかし誰もバラは見てない。
お喋りに夢中になっている。
日常生活に溶け込むようなバラ園で愛しい。

●総評
科学博物館なのに簡易的な植物園をも備えている。
それもそのはず。
港区の森、国立科学博物館附属自然教育園も運営しているのだ。
自然史と自然科学を担当しているので植物にもめっぽう強いのだ。
館内だけでなく屋外にも目を向けて見て欲しい。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
足立区都市農業公園
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
場んでっとさんのクチコミ
2023年06月01日に投稿されました。
都市農業公園前の河川敷にヘラオオバコが繁茂する。カエルバ、ゲーロッパ
小さなバラ園だが開花期間が長くてしぶとくて大好きだ。
5月末はバラと紫陽花が同時開花する。
春は大輪のバラが咲く、美しい
雨の日はさすがにゲストがいない
紫陽花通り。5月末、ほぼ満開。今から色が付く
青空の時が美しい
花壇もよく手入れされて美しい
バラと紫陽花が共演する5月末、梅雨で天気が不安定ながらも美しく咲いていた。梅の実の採集のために立ち入り禁止になっている区画があったり季節の移ろいを感じる。


■感想

5月末、梅雨に入りかけて天気は不安定。
バラと紫陽花を楽しみに今年も行ってきた。
雨が降ってると香りがない。

小雨が降ってるとゲストが誰もいない。
今年も独り占めだった。

十分にバラと紫陽花を堪能した後、都市農業公園前の河川敷に出た。
名前も知らない草が生い茂っている。
植物観察にやってきたのだ。

取り出したるはスマホ。
googleレンズの出番である。
これがあれば植物図鑑の代わりになる。
強い味方だ。

以前から、河川敷に初夏になると繁茂するハーブみたいな植物がとても気になっていた。
見た目が緑色のラベンダーにも似てるが香りがぜんぜんない。
なんだこれ、と思っていた。

レンズを合わせるとすぐ回答が出た。
ヘラオオバコ。

レンズの長所はすぐ名前が分かって、名前からその植物の正体がすぐ分かるところだ。
その場でいっこいっこ知識をすぐ溜められる。


博物館でレンズの使い方を覚えてきた。
子供らやその親がスマホをかざしてレンズを使ってるのをよく見た。
今年から真似るようになった。


レンズ、すっごい便利。
今まで使わなかったのが勿体ない。
めんどくさがるんじゃなかったと後悔した。


自分は無知だが地元民やレンズのおかげで知識を得てきた。
これからとても活躍していくだろう。

ヘラオオバコ。
別名はカエルバ、ゲーロッパ。
弱った蛙を近くにおいておくと元気になるらしい。

帰化植物で繁殖力が強い。
そして食える。
味は無味かやや苦い。
花言葉は「素直な心」。

葉っぱの天婦羅が人気で、醤油、ソース、タレ、ドレッシングにすごくマッチするそうだ。
しかし、シュウ酸が豊富で食べ過ぎると尿管結石になる。
ある意味では生物兵器ともいえるだろう。

菜の花は採集する人がよくいた。
あれはシュウ酸が少なくて体に害が少ない。
よく食べられる。

ヘラオオバコの採集者が少ないのは、経験的に尿管結石になった人々とその子孫が警戒してるのだろうと当たりを付けた。

紫陽花の葉っぱに毒があるのは元々知っていたが、
野の草には思いもよらない効果があって楽しい。
初夏、レンズが楽しい。
これから愛用していく。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
国立科学博物館
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
場んでっとさんのクチコミ
2023年06月01日に投稿されました。
頭上を泳ぐ魚介類、海獣類
標本の質と数が凄まじい。国内No1
担当は自然史と自然科学。国の機関である。
ロケットまである
コロナ禍では事前予約ないと入場できなかった。そんなめんどくさいの
博物館本体。入り口は別。この中に入る。
親子のティラノサウルス骨格標本。
一人のコレクターが大半を収集したという剥製。すごい。
全球型映像施設「シアター36○」がおすすめ。ほぼVRで地面や体が動いてる感じがする。360度見渡せて面白かった。


■概要

収蔵品が鬼のように多い。

代表的施設である日本館と地球館の二本柱は一日では回れない。
それぞれ一日ずつ必要。

加えて企画展を行っており、もう一日が必要となる。
コンプリートするためには合計3日間は必要となる。



■感想

人気施設のため、コロナ禍においては入館予約が必要だった。
5類になったので予約不要。
ぶらぶら入れるようになった。

ぶらぶら行って来たら、一日ではとても足りないことに即気が付いた。
午前中から行けばよかったと後悔した。

●地球館
まずはこちらを攻略することをおすすめする。
日本館までは一日ではたどり着けなかった。

●全球型映像施設「シアター36○」
超名物。
2005年「愛・地球博」で「地球の部屋」と呼ばれていた施設。
球体ドームの中に入って映像を視聴する。
映像しか動いてない。
自分は動いてないのに足元が移動し、体が揺れるようなVR感がある。
こちらも一回では見渡せない。
午後に二回も行ってしまった。
出し物が定期的に変わるので何度でも見てみたい。


●骨格標本や剥製の数がものすごい
上野動物園にいたパンダの剥製があって、人気の記念撮影スポットとなって行列が出来ている。
聞いたことがあるだろうか。
ホァンホァン、トントン、フェイフェイ。
通り過ぎる人たちが解説してくれるので知った。

収集家から譲り受けたり、レンタルしたものなど色々の骨や皮の展示物があり、近くに上野動物園が「生」なら科博は「死」だなあ、という感じがした。


マンモスの骨を使った家のレプリカもあった。
これは岩宿遺跡の公園でも見たことがある。
まんま、墓に住んでるようなもんだよなあ。


塚や慰霊碑なんかが敷地内のどこかにあるんじゃないかな。
上野公園にも飲食店に用いられた動物の慰霊碑がたくさんある。
例に倣うとないわけがない。



●総評
かなり面白い。

近くの東京国立博物館が世界中の珍品を集めてるとしたら、国立科学博物館は動物と星に関連した珍品を収蔵している。

地球館のどのフロアにも生物の痕跡があって巨大な墓を見て回ってる印象。



剥製コレクションの中にたくさんのウサギの毛皮があって、「今まで食われてきた肉がこんな形で目の前に出されるとは…」と軽く衝撃を受けた。
動物と人間は食って食われて生きてきた。
トロフィーとしての剥製より食肉目的で処理されてきた動物の方が多かろう。

食われたウサギは怨念と化すだろうか?
やや、ぞっとした。


生々しい動物の残りを見ると、食事でお残しが許されない文化は恨み辛みが元になっており、決して感謝ではないよなあ、と感慨を深くした。

夏場に向けて腐敗が進む季節だ。
お残しや廃棄を出さないように食べ切り調理を心がけようと心に誓った。

海洋コーナーの天井を泳ぐ魚介類のコーナーは美味そうでみんな見上げてる。

近くに食の台所、アメ横がある。
帰りはみんな食べてるんだろーなー、と思った。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
石川県ふれあい昆虫館
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
3名が参考になると回答しています
おかえるさんのクチコミ
2023年05月31日に投稿されました。
ふれあい昆虫館 入口
じっくり観察すると意外と面白いジオラマ
気持ち悪い(その1)
気持ち悪い(その2)
気持ち悪い(その3)
沢山の蝶があっちにもこっちにも
コオロギを食べるのも気持ち悪い
ビオトープからみたふれあい昆虫館
20年振りに旦那と二人で行って来ました。
建物の前にある銀色のミヤマクワガタのオブジェは昔のまんまです。
全然古びた感じもなく、建物の中もとてもきれいです。
こんな所、誰も来ないかなんて失礼な事を思っていたのですが、なんのなんの、親子連れで賑わっていました。

最初はアフリカの草原のフンコロガシの様子をジオラマで展示してあって、地中でこんな風になってんのか~と結構真剣に見入ってしまいました。
先に進むと、蝶やカブトムシなど沢山の昆虫の標本が整然と展示されています。
その中で、セミなんかは羽根が開いた状態の標本だったのでちょっと不気味でした。
旦那はナナフシが不気味だと言っていました。
このふれあい昆虫館では色んな企画展をやっているのですが、ちょうどこの時はナナフシのななふしぎという企画展を開催中でした。
なのにナナフシが不気味って。
とか言いながら、ナナフシを触ってみようというコーナーでは気持ち悪くて触れませんでした。

奥に進むと係の方が生きた「マダガスカルゴキブリ」を洗面器の中に入れて、「触っていただけますよ~」と声を掛けて下さったのですが、なかなかの大きさで、ダンゴムシとゴキブリを足して2で割ったような見た目だったのでちょっと触れませんでした。
別に虫が苦手って訳じゃなく、子供の頃からよく虫取りをしてきて20年前はカブトムシを卵から育てたりしていた私ですが、ここで触れ合えるのは気持ち悪い系の昆虫ばかりで・・・。

この施設の中で一番お勧めの場所はとっても広い温室の中におよそ1000頭の蝶が飛び交っている「チョウの園」です。
25年前、皇太子妃雅子様の髪にまるでリボンのように蝶がとまった微笑ましいニュースで印象的な場所です。
チョウの園に入ると、植物園のように沢山の木や色とりどりの花があり、その中に沢山のチョウが居て目の前を飛び交っています。
夢中で写真を撮りましたが、動いているチョウを撮るのは難しいですね。ブレブレでした。
チョウにとっては快適なチョウの園は蒸し暑いので汗ダラダラになりました。

帰りにミュージアムショップを見てみると、昆虫しばりにしては商品の種類が沢山ありました。

外に出てから、途中見かけたビオトープに行ってないなと思って会館の横から周ってみたらビオトープに行く事が出来ました。
何がいるのかな?と池の中を覗きこむと、メダカが居て、更に目を凝らすとイモリがあっちこっちにうようよいました。
気持ち悪いな~と思いながらカメラで池の中を覗いていたら、イモリが呼吸するためか水面に出てきたので、思わず悲鳴を上げてしまいました。

ふれあい昆虫館という割には全く昆虫とは触れ合わずに出てきましたが、思ったより見応えがあって楽しめました。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
護国山 曹源寺
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
2名が参考になると回答しています
クマさんさんのクチコミ
2023年05月30日に投稿されました。
山門
本堂
本堂
本堂
本堂の鬼瓦
山門
新緑
入口
岡山藩池田家の菩提寺である曹源寺です。

岡山市の中心部から少し離れたところにある曹源寺は禅寺としても有名で外国の方も多く修行されています。

とても静かで雰囲気が素敵なお寺です。
桜や新緑、そして紅葉と四季を通して楽しむことができます。

大きなお寺ではないのですが入口から山門、本堂へと続く真っすぐに延びた道を進んでゆくと清々しい気持ちになれます。

行き方:JR岡山駅から西大寺行きバス約20分、
    「曹源寺」下車、徒歩約5分

無料駐車場あり
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
308777isaさんからのコメント [2023-05-30 20:49:44]
いつもいいねありがとうございます。白壁の本堂カッコいいですね。

クマさんさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
〜河口湖〜 富士山パノラマロープウェイ(カチカチ山ロープウェイ)
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
4名が参考になると回答しています
ここりんこさんのクチコミ
2023年05月28日に投稿されました。
カチカチ山から見える富士山
カチカチ山から見る絶景
カチカチ山から見渡す
カチカチ山から見る富士山
カチカチ山の神社
カチカチ山の置物
幸せの鐘から見る富士山
カチカチ山にあるおまじない
遊覧船乗り場の反対側がカチカチ山ロープウェイです。
富士山パノラマロープウェイです。
平日でしたがすごい混雑でした。
ほとんどが外国人でした。
人気の場所みたいでした。
長蛇の列で1時間ほど並びました。
並んだかいあって、富士山がくっきり見えた時は感動。
帰りもまた長蛇の列で、行きも帰りも並んでいる
時間のほうが多かった~~。
でも天気も良く眺めは最高でした。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
ここりんこさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
100件の口コミのうち、1件目から10件目を表示しています。
前の10件 12345678910次の10件
↑ Page Top