りーちゃんさん(20代前半・女性・宮城県)
- 口コミ投稿数
- 9件(参考になる:5903回)
- 画像投稿数
- 62件(いいね:4117回)
- 読者
- 1人
- HP・ブログ
旅行大好き!
あまり遠くへはまだ行ったことがないけれど、
あちこち旅行へ行きたいです!
りーちゃんさんのいち押し観光スポット(2件中 1-2件を表示)
りーちゃんさんの投稿画像(62件中 1-8件を表示)
りーちゃんさんの口コミ(9件中 1-5件を表示)
ここは美術館といっても、ちょっと変わった美術館。
あまり詳しくはないので、ちょっと違うかもしれませんが、
モダンなアートが多く飾られている美術館でした。
先鋭的な作品が多く、抽象的なものやよくわからないものも多いですが、
おもしろい作品や不思議な作品も多くあり、
わからないながらも、目で見て、直感で感じることができる作品が多いので、
あまり難しく考えずに気軽に行ってみるといいんじゃないかなぁって思いました。
プールの作品は、まるで水底に入っているようにみえるし、
屋外にある「アリーナのためのクランクフェルト・ ナンバー3」は、
チューバに似た筒が、どこかにつながっていてお話できる…というおもしろいものでした。
こういう遊び心がある美術館は、おもしろいですね!
日本三名園の一つとしてあげられる庭園です。
金沢城の向かいにあります。
園内は思ったよりも広く、ぐるっと回って一周すると結構時間がかかりました。
細やかに手入れなどがされており、作業をしている方もたくさんいました。
霞ヶ池にあることじ灯篭は絶好のビュースポット。
ここは、あまり日本庭園に詳しくなくても、絵になる場所でした。
他にも、日本最古の噴水や雪吊りで有名な唐崎松、
花見橋などがあり、ゆっくり見ていると1〜2時間はかかると思います。
疲れたら、園内にある時雨亭にいきましょう。
こちらでは休憩することができ、
和菓子や煎茶などをいただけるようになっていました。
春夏秋冬で絵になる庭園ですが、
雪吊りもありますし、ぜひ冬に訪れたい庭園だなぁって思いました。
年に何回かライトアップも催されており、
幻想的で美しい庭園をみることができましたよ!
三内丸山遺跡は、日本最大級の縄文集落跡といわれている場所です。
遺跡は、三内まほろばパーク「縄文時遊館」にあります。
駐車料金・遺跡の入場料も無料なので、うれしいですよね!
ミュージアム内では、遺跡から出土したものが展示されており、
縄文時代の文化や暮らしなどがわかりやすく解説されていました。
縄文人の衣装などを着て、撮影できるようにもなっていました。
また、外には竪穴式住居や3層の掘立柱建物などが再現されており、
自由に見学することが可能となっています。
3層の掘立柱建物は、TVや雑誌などでも有名ですが、
実際に復元されたものを見てみると、あまりの大きさにびっくりさせられました!
縄文時代に、こんなに大きなものが立てられたなんてすごいです!
体験工房もあり、まが玉やミニ土偶などを作ることも出来ますので、
お土産にもちょうどいいなぁって思います。
イベントもよくやっていて、私たちがいったときは外でいろいろ販売していました。
つゆ焼きそばが売られていたので食べてみましたが、すごくおいしかったです。
青森県の津軽半島の最北端にある竜飛岬です。
天気がよければ北海道を遠くに眺めることができる場所です。
無料の駐車場があるので、そこに車を止めることができます。
石川さゆりさんの「津軽海峡・冬景色」でも有名な場所であり、
「津軽海峡・冬景色」の歌碑もありました。
真ん中にボタンがついていて、それを押すと「津軽海峡・冬景色」が流れます。
歌の舞台となった場所で聞くと、雰囲気もあるし歌いたくなってしまいます。
すぐそばには、日本で唯一という階段国道があります。
その名の通り、普通の階段なのですが国道になっているというから珍しいですよね。
また、竜飛崎灯台もすぐそばにあるので、ぜひ一緒にご覧ください。
青森県と秋田県にまたがる湖 十和田湖です。
日本でも12番目に広い湖で、結構大きいです。
この湖から流れている渓流が、有名な奥入瀬渓流になります。
今回は青森県側から十和田湖を撮影しました。
夕方に到着したため、徐々に夕日が赤く染まり、
真っ赤になったときには、ちょっと感動してしまいました。
自然の力には、ただ驚かされてしまいます。
翌日、十和田湖の遊覧船に乗船いたしました。
あいにく、お天気が悪かったのですが、
それでも、広い湖を船で一周できるのはすばらしかったです。
遊覧船乗り場には無料の駐車場があるので、
安心してつかの間の船の旅を満喫できますよ。
途中から雨が強くなってきて見られなかった乙女の像や、
近くの休憩所では十和田湖名物のヒメマスの塩焼き、ヒメマス定食なども食べられます。