
10点
みんなの投稿画像(56件)

- さがいんたーなしょなるばるーんふぇすた
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
スカイスポーツではアジア最大級を誇る熱気球の国際フェスティバル(競技大会)。
嘉瀬川河川敷をメイン会場に毎年11月上旬に開催される。
画像提供:あっくんパパ様
みんなの口コミ(7件)
最新の口コミ(7件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
24名が参考になると回答しています
実に3年ぶりの再会です!
待ってましたよ!
天気予報は晴れ!
ピーカンでも昼から飛ばないことが多々あるのを知っているので、今回も朝の7時のフライトを目標に出発しました。
午前4時頃に現地に到着するように家を出ましたが、近づくに連れて車が混み合ってくるので、結局駐車できたのは6時過ぎです。
なんなら少し歩くつもりで近くの駐車場に止めた方が早いです。
周りの駐車場も現地の駐車場も駐車料金は1000円くらいです。
現地駐車場は正確には開催にあたっての環境整備用に1000円の寄付として徴収しております。
払わなくても入れますが、今後も続けてほしいので気持ちよく払いました!
駐車場に着いたものの今回は結構奥の方です。
シャトルバスも出ておりますが、気持ちがいいので歩きます。
ここで車を降りた人たちがトイレにダッシュするのでかなり混み合います。
できればその前に済ませましょう。
それでも行きたい場合は、地元名産のテントを過ぎたところにあるトイレが空いてます。
そこまでがんばってみてください。
お土産コーナーを過ぎるといよいよ気球が目の前に現れます。
朝一はいつも真っ先にアシモの気球が目の前に現れます。
毎年ここで子供たちと一緒に撮影します。
今年は3年ぶりということもあってかなりお客さんが多い様子。
土手にはお客さんがいっぱい!
今年こそは対岸にて写真を撮りたかったですが、3年ぶりの開催なのに家族そっちのけと言うわけにもいかず、あまり写真を撮らずに家族の時間を過ごしました。
長男は大きくなったせいか無言で鑑賞。
次男は嬉しそうにたくさん話しかけてくれました。
本当に楽しかったです。
来年も家族みんなで来れるかな?
今から楽しみです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
201名が参考になると回答しています
今年も行きました。
ついつい毎年行ってます。
周りの人たちは行ったことがないって良く言われます。
朝の一斉フライトとか見たら結構迫力があっていいのになぁ。
もし行かれるのであれば朝のフライトの飛ぶ確率が高いので、朝イチのフライト狙いがオススメです!
が・・・
わたくしが家を出るのがAM3:30です。通常であれば車で1時間もかからない距離ですが、どうしても会場隣接の駐車場へ停めるためにその時間に家を出ます。
到着はAM5:00頃でした。
通常よりも少し時間がかかりました。
この時間に来ても会場まで結構な距離のところに停めることになります。
フライトはAM7:00なので少し休憩をとります。
みんな早めに出て席を取ってますが、立ち見も座ってみるのもあまり変わらないです。
どうしても狙って撮りたいものがあるようでしたら、早めの行動がいいかもしれませんが、10月末〜11月頭に川沿いで開かれるこのイベントは時にアホほど寒くなるので、天気予報などでしっかりとその日の気温を確認して服装を決めた方がいいですよ。
来たのはいいけどガタガタ震えているひとが結構います。
ちなみにわたしは今年こそは対岸からの写真を撮ろうと息巻いておりましたが、子供が朝ごはんにポテトを食べたい!、お土産のピンバッチを買いたい!とのことであきらめました。
対岸で写真を撮ってから、ぐる〜〜っと周ってポテトを買いに行くほどの元気はありませんでした。
来年は家族で行くのとは別で一人で行こうかな・・・
今年も見れて良かったです。
また来年も来たいと思います!
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
233名が参考になると回答しています
今年も行ってきました!
毎年恒例化しておりますが、朝も早くから寝ている子供を車に乗せて行ってきました。
起床時間は午前3時。
さすがに私も嫁も眠い・・・
しかし去年は4時に起きて向かったらギリギリの状態!
しかも今年は昼からほとんど気球が飛んでいないとのこと。
やるしかない!
そう思い朝の3時に起床です。
そのおかげで駐車場へは5時に入ることができました。
前日入りの車中泊の方が楽だったかも・・・
しかしそうこうしているうちにイベントは始まるので、6時半頃にはフライト地点へ到着。
朝早くにもかかわらずすごい人です。
迷子のお知らせが鳴り響く中、我が家もまずは迷子になった時用の紙の腕輪を作成。
これで子供達が迷子になっても大丈夫!
とくに次男!
お腹も減ってるし、お土産も買いたいですが・・・
膨らませたホンダアシモの気球に近づけるチャンスがありそちらを優先。
そうこうしていると時間となり次々に気球が膨らみ始めました。
この瞬間がたまりませんね!あとカゴが浮いた時!
子供達も大喜び!
お目当てのいちごさんの気球を探しながら写真を撮りまくり!
天気も良かったので遠くまで行った気球もしっかりと見えてよかったです。
その後の予定もあり今年はお土産を購入後腹ごしらえをして帰りました。
もっとゆっくりしていたかったけど・・・
また来年来たいと思います。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒840-0806
佐賀県佐賀市神園4-1-3

9点
佐賀インターナショナルバルーンフェスタからの距離:約3.7km
〒840-0041
佐賀県佐賀市城内1-1-59

5点
佐賀インターナショナルバルーンフェスタからの距離:約5km
〒840-0041
佐賀県佐賀市城内1-15-23

10点
佐賀インターナショナルバルーンフェスタからの距離:約5.2km
〒840-0041
佐賀県佐賀市城内2-18-1

0点
佐賀インターナショナルバルーンフェスタからの距離:約5.3km
〒840-0041
佐賀県佐賀市城内2-18-1

6.5点
佐賀インターナショナルバルーンフェスタからの距離:約5.5km
〒840-0041
佐賀県佐賀市城内2-8-8

0点
佐賀インターナショナルバルーンフェスタからの距離:約5.5km
〒840-0823
佐賀県佐賀市柳町2-9

5点
佐賀インターナショナルバルーンフェスタからの距離:約5.7km
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタからの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。

佐賀県観光スポットの最新の口コミ
前から知っているスポットでしたが、観光客が多いとの事で訪れたことがなかったです。
しかもこのコロナ渦でというのもありますし。
しかし、今年は平日に仕...
(続きを読む)
いくつか撮影スポットがあるみたいですが、今回は展望台から写真を撮りました。
できれば棚田をがっつり撮りたいのですが、収穫の終わった景色なものでメインを...
(続きを読む)
いろは島展望台の近くまできたので夕日を見て帰りました。
ここからはとても景色が良く、眼下にいろは島を見下ろすことがでします。
天気が良い昼間にくると凄...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
ある青年は船旅をしたいという夢を持っていた。それも豪華客船ではなく、小船で島々を訪ねるという旅を。
青年というのは、もちろん私だ。私にも青年と呼ばれた時代は確かに存在した。
夢の実現にはとりあえず海技免許が必要だったので、小型船舶操縦士免許教習所の門をたたき、2日間コースの講習を受けて、そのまま国家試験。
運良く合...
(続きを読む)
佐賀でのバルーンフェスタ楽しそうですね。
パパさん…楽しいことも悲しいことも家族で分かち合うのが一番かと思います。
私たちはそうして過ごしてきました。
奥さんも病を克服されてよかったです。
私も、数日前に無事退院できました。
元気がなりよりです。くれぐれもお身体ご自愛ください。