たんぽぽ1001さん(70代前半・男性・大阪府)
- 口コミ投稿数
- 755件(参考になる:116968回)
- 画像投稿数
- 4093件(いいね:74581回)
- 読者
- 11人
- HP・ブログ
たんぽぽ1001さんのいち押し観光スポット(14件中 1-4件を表示)
たんぽぽ1001さんの投稿画像(4093件中 1-8件を表示)
たんぽぽ1001さんの口コミ(755件中 1-5件を表示)
正しくは露天(つゆのてん)神社
その昔、元禄16年(1703年)に、この神社の境内で心中事件があった。
遊女と手代との恋。それを近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書いたが、これが大ヒット。
そのヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになった。
以来恋愛成就の神社になったらしい。
境内にはハート形の絵馬がいっぱいぶら下がっている。
本殿前には次々と女性がお参り。
う~~ん、私もお参りしたら『老いらくの恋』に恵まれる??
周辺は梅田の繁華街で飲食店が軒を連ねる場所。でも境内は静かで落ち着ける空間が広がっている。
面白かったのはおみくじの自動販売機? ガラスケースの中の小さな巫女さんの人形がおみくじをお盆に載せて出てくる。最後にお神籤をポトンと落とすとケースの外に出てくる仕掛けでした。
外国人観光客が興味深げに動画撮影していましたが、私は撮影を忘れてしまった。
以前に仕事で一回、プライベートで一回見学に来ました。無料です!
いずれも車で来たのですが、今回初めて電車で来ました。
地下鉄阿波座駅(中央線・千日前線)8・10番出口から徒歩約2分で行けることを知りました。
大阪市営高速鉄道(地下鉄)はいつの間にか大阪メトロとかいう名前に変わっていました。
元々電車やバスを利用してなかった私。さらにはコロナ過になってから三年半、公共交通機関を全く利用していなかったが久しぶりに利用。
見事に乗り間違いをしてしまい、途中から本来の路線にもどるのに広い駅構内をウロウロ、地下構内なので階段を登ったり降りたり・・・恐らく地下構内を2キロくらい歩いたのではないだろうか。
何とか同行者と合流し到着。
ここでの一番の見所はダイナキューブ。前面、左右、床一面に映し出される地震と津波の映像に加えて床下からの振動でリアルな恐ろしさを体験できます。
ビデオによる説明は英語字幕が付けられているので外国の方でもOKだと思います。
同行者は地震の少ない国からのお客様。
施設から出るとスマホの翻訳サイトを使って聞いてきた。
『大阪で緊急地震速報は何回出ましたか??』
よほど恐ろしいと感じたようだった。
彼らのホテルは梅田付近だったので地震があったら大阪城方面の上町台地方面か高いビルに逃げろと言っておいた。
大昔、大阪の街は上町台地以外は殆ど海だったことを思うとイザというとき、どういう行動をとるべきか常に考えておく必要を感じる。
いつ発生するかわからない巨大地震と津波。
考えたら地下鉄や地下街、マイナス0メートル地帯は怖い。
このセンターでは今でも海より低い町の現状も説明されている。東南海地震の津波予想地域も。
無料で学べる施設なので大阪に住んでる人は一度は訪れても損は無い場所です。
その昔、大阪市の真ん中に飛行場があった。
初めて知った時は日本軍のものだったと聞いたが、色々調べたら戦後アメリカ軍が小型機用の飛行場を作ったということが分かった。
昭和27年、飛行場の土地は返還されて公園とすることになったのが今の靭公園。
東西に細長い公園は滑走路だったのだ。
四季折々に咲き誇る花が美しい公園。数年前にはオーストラリアの知人が結婚式を挙げた場所でもある。
久しぶりに訪れたのは薔薇の季節。
各国の薔薇が咲き乱れている美しい公園を楽しめた。
今回の同行者は80歳の職場の先輩とドイツからの若いご夫婦だった。
先輩は事前にドイツの薔薇が咲いている場所をリサーチして案内する。
この先輩の行動力が凄い。歩いていても前方の信号が青になると「青や!渡ろう」と言って走り出す。70歳の私と30過ぎのドイツ人夫婦は感心しながら後を追う。
先輩はドイツ語も英語も解さないのでポケトークなる機械を持っていた。この機械は素晴らしいもので日本語で喋ると瞬時にドイツ語に翻訳して喋ってくれる。
値段は4万円ほどらしい。
ところが途中で機械に不具合が発生!
機械の不調というより取扱いに充分慣れていないのが原因かもしれない。
きっとご夫婦は『アテンドするなら、せめて英語くらい喋る人を用意しろよ』と思ったことと思うが彼らはそんなことは、おくびにも出さず付き合ってくれた。
地下鉄四つ橋線本町駅から徒歩5分くらいです。途中に中国領事館があって大阪府警機動隊が常時警戒している姿があります。
公園は入場料もありません。多くの人が花を楽しむ姿がありました。
大阪城天守閣は普通に行くと見上げることになります。
しかし大阪城公園はビルに囲まれているような立地なので横から見たり、見下ろすことも可能となります。
歴史博物館、KKRホテル、ビジネスパークのビルなど工夫すると色々な天守閣の姿を楽しむことが出来ます。
近くを通ることは多いけど一度もお参りしたことがなかったので行ってみました。
神兎と神龍が導く縁結びと昇運パワーと祓い。
私の70年の穢れを払い落していただけることを祈ってのお参り。
神社近くになると一気に急な坂道になります。駐車場からは大阪平野が一望できます。
歩いて来た人は神社前の急な階段を登る必要があります。
駐車場から境内を進むと水が流れ落ちている場所があります。これは雨の前になると水が赤くなる不思議な井戸らしいです。
拝殿の前には、なで兎。
平日の昼間ですがお参りする人の姿が多。それも女性ばかり。
男性は私一人だけ。
境内をぐるっと廻ってお参りさせていただきました。
また来てみたいと思った神社です。