国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 東京都観光スポット » 葛飾区内観光スポット » 業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)

業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)

業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)

みんなの投稿画像(30件)

山門
太子堂の松の木陰の内側から
この達磨、毎年更新されてるのだろうか。同じものだろうかわからない
絵馬が縛られ地蔵とりらっくま。縛られてリラックス。
三サルにもおべべが付与されている
出世牛。赤いおべべが可愛い
本殿
しばられ地蔵様。相変わらずぐるぐるされてた
▼ 次の8件を表示

なりひらざんなんぞういん(しばられじぞうそん)
業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)
周辺情報を地図で確認
〒125-0033
東京都葛飾区東水元2-28-25

在原業平氏ゆかりの寺院で、境内には大岡裁きで知られる「しばられ地蔵尊」を安置している。

盗難・厄除け、足留めの願をかけるときは、故事に由来して地蔵尊を縄でしばり、願いが叶えば縄解きをする。

画像提供:場んでっと様

【その他キーワード】大岡政談 だるま供養 結びだるま市
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(2件)

9〜10点 2
7〜8点 0
5〜6点 0
3〜4点 0
1〜2点 0
平均点
10
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(2件中 1-2件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
3名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2024年06月01日に投稿されました。
ヒメウツギが満開できれいだった
ヒメウツギの花
2024年も藤棚の存在を完全に忘れていた
太子堂と松の木。この木陰がいいのだ
しばられ地蔵様。相変わらずぐるぐるされてた
本殿
出世牛。赤いおべべが可愛い
三サルにもおべべが付与されている
訪問者が相変わらずお地蔵さまに紐をぐるぐる巻きつけてる。
目の前でぐるぐるぐるぐる。
願い事を祈りながらぐるぐるぐるぐる。



■概要

5-6月はヒメウツギの白い花が裏庭に繁茂している。
大きな藤棚もある。
近くの水元公園の桜並木が終わったら今度は南蔵院の出番だ。


■感想

一年に数回訪れている。
来るたびに藤棚の季節が過ぎている。
今回はヒメウツギに間に合った。
膝丈ぐらいの灌木に白い小さな花がたくさん咲いている。
麗しい。


太子堂(聖徳太子の仏像を祀ってる)の前に立派な松の木がある。
枝ぶり、巨大さ、全体的なうねり具合。
これが絶品。
あまりにうねってるため、支柱が何本もささってる。
良い感じに木陰になっており、陰の内側から中庭を見るのが好きだ。
立派な松なので謂れがあるのかと調べても何も出てこない。
無名だがすごく立派な松の木。
支えがないとぼっきり折れそうなところも含めて絶品。


願い事がかなうかどうかは良く知らないけど「かなった」という声はときどき聞く。
しかしお地蔵さんの縄が増えるばかりで一向に減らないので視覚的には「あんまりかなってないんじゃないか?」と疑問を抱かずにはいられない。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
87名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2021年02月01日に投稿されました。
1本100円で縛れる。そして願いがかなったらほどく。自分の縄が分からないよ。
横からみると縄の厚みがよく分かる。
しばっちゃうおじさんがいる。だるまさんも縛られる
やっぱり縛られる。
見ざる聞かざる言わざる。この緊縛寺では意味が深そうだ。
おにぎり石。かわいい。
朝9時開門。併設のカフェ店員が開けてる。
目印を頼りに緊縛寺へ向かう
お地蔵様を1本百円の縄で縛ると願いが叶うという。
願いが叶うと解くシステム。
どれが自分の縄か分からないほどに沢山の縄でぐるぐる巻き。
圧倒的な緊縛にややサイコパス味を感じる。
これが宗教の力。
ぜひ肉眼でこの迫力を味わってほしい。

■概要
24時間営業ではない。
門の前で開門を待った。
9時-16時営業のホワイト寺であった。
門の開閉は併設のカフェーの店員がやってる。
寺の植物の水やりもカフェー店員がやってる。
ホースの水でじょぼぼぼぼぼぼ。
運が良ければダイナミック水やりが見れる。
縄跳びで鍛えたような腕で蛇みたいにうにょうにょ。

■感想
年末に縄を解かれて年始からまた0スタートで縄を巻かれるそうである。
初詣客にぐるぐるされるので、素っ裸の本体を拝めるのは1/31オンリーだそうだ。

あまりにグルグル巻きにされるので折を見て縄は勝手に解かれているらしいのだが、それで願いが叶うかどうかはよく分からない。
かなうんじゃないかな、たぶん。

お地蔵さまだけでなく達磨さんや石まで縛られている。
住職はしばっちゃうおじさんのようだ。
敷地内に「見ざる聞かざる言わざる」がいるのは意味深。
いったいこの寺で何が行われているのだろうか。
それを確かめるべく、場んでっとさんは場内を散策した。

●けっこうでかい藤棚がある
この藤棚の近くに水子地蔵と供養場がある。
しばられ地蔵ばかり見てて気づかなかったが墓場が裏側にある。
とりあえず水子さんたちににぎやかしにきたと挨拶する。
さらに藤棚の横には親子っぽい出世牛の石像がある。
この出世牛は人が乗りすぎて摩耗して豚のような見た目になっている。
場んでっとさんもまたがってみた。
縛ってみたりまたがってみたり、プレイを連想させる。
感慨深い。

●水琴窟
水のちょろちょろする音を聞く例のあれである。
耳を澄ませて大地に流れ込むもののあはれを聞きこむ。
雅である。

●カフェ
感染対策ばっちり。
茶を飲ませるより絵馬やおみくじ等の売店要素が強い。
客がいなくてもへっちゃら、って感じでのんびり営業している。

一周どんなに頑張っても30分ぐらい。
本来はおしゃべりついでにのんびり一時間ぐらい時間を稼げる場所だろう。
人間物理距離と高速参拝が推奨されているので本気を出せば5分で回れる。

宗教地というより現代美術よりの景観美がある。
「きみはここで何を感じた!?どうだった!?」とメッセージを投げかけてくる。
場んでっとさんは通算二回ほどここを訪れることになるのだが、「縛られて可哀想だった!」という初期の感想を抱き続けている。
お地蔵さんが苦難を受け止めるイエスキリストのようである。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

みさとこうえん
みさと公園(口コミ2件)
〒341-0037 埼玉県三郷市高州3-362
10点
業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)からの距離:約0.7km
みずもとこうえん
水元公園(口コミ11件)
〒125-0034 東京都葛飾区水元公園
10点
業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)からの距離:約0.9km
すいげんすぽーつせんたーこうえん
水元スポーツセンター公園(口コミ1件)
〒125-0032 東京都葛飾区水元1-23 ほか
10点
業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)からの距離:約1.1km
かさいじんじゃ
葛西神社(口コミ0件)
〒125-0041 東京都葛飾区東金町6-10-5
0点
業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)からの距離:約1.1km
いいづかふじじんじゃ
飯塚富士神社(口コミ2件)
〒125-0035 東京都葛飾区南水元2-1-1
10点
業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)からの距離:約1.6km
えどがわぞいのなのはな
江戸川沿いの菜の花【松戸市】(口コミ5件)
〒271-0094 千葉県松戸市上矢切
10点
業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)からの距離:約1.8km
おおやたみなみこうえん
大谷田南公園(口コミ1件)
〒120-0002 東京都足立区中川4-42-1
10点
業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)からの距離:約2.2km
近くのスポット一覧はこちら
「業平山 南蔵院(しばられ地蔵尊)からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
東京都観光スポットの最新の口コミ
東京都 水天宮
308777isaさんの口コミ
水天宮 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 安産や子授け、水難除けの神として名高い神社です。 久留米藩主有馬家の赤羽橋屋敷内にありましたが、 明治5年(1...(続きを読む)
東京都 甘酒横丁
308777isaさんの口コミ
日本橋人形町甘酒横丁 東京都中央区日本橋人形町にあります 明治時代、通りの入り口に甘酒屋「尾張屋」があった ことからその名前がつきました。 当時の...(続きを読む)
東京都 向島百花園
308777isaさんの口コミ
向島百花園 東京都墨田区東向島3-18-3 開園年月日は 昭和14年(1939)7月8日です。 百花園とは、一説では「四季百花の乱れ送る園」と言う 意味で付けら...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
TDL大好きぬーぴーさん(女性)の旅エピソード
TDLに行った時のこと。チュロスの売店で、5・6歳くらいの女の子とその子のお父さんが前に並んでました。女の子が500円玉を手で転がしたりして遊んでたらその500円玉が転がってどこか行っちゃたんです。その後すぐに女の子の顔が悲しそうになって、「かわいそうだな、人ごみにまぎれちゃったんだな。」と思ってたんですが。。。 その後一緒に並んでい...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top