場んでっとさん(非表示・非表示・東京都)
- 口コミ投稿数
- 576件(参考になる:21981回)
- 画像投稿数
- 6627件(いいね:40728回)
- 読者
- 4人
- HP・ブログ
- https://xyx.hatenablog.jp/
18きっぱー。
起点は東京駅から。
駅チカを難易度の低いハイキングやピクニックをしている。
駅からバスはあまり使わない。
宿泊する中継点は石和温泉駅。
2020/07、とうとう県外への越境自粛令が発動される。
自粛ってなんだよ、禁止ってはっきり言えよう。
毎日池袋で遊ぶ身、県外に付着ウィルスを持ち込むわけにいかず過去の旅写真を眺める毎日である。
2020/09、県外渡航が解禁となる。遊び歩くことにした。
2021/03 「よくもまあ飽きずに毎日来るねえ」と言われながら2月からずっと花見。梅→桜。墓場に出没している。
★お気に入り
カワスイ 川崎水族館のポンコツレビューシリーズがアツい。
あまりのポンコツぶりに感動を覚える。
そこに何があるのか?
噂通りなのか?
時間経過とともに変わったのか?
という謎を探る探求心が熱い。
金と時間をドブに捨てに行く覚悟あるレビュアーの冒険心に頭が下がる。
年パスまで買う勇者が現れて、世界はつくづく広いと思わされる。
どのレビューも評価の星は少ないが、厳しさと愛に溢れていて眩しい。
場んでっとさんのいち押し観光スポット(13件中 1-4件を表示)
場んでっとさんの投稿画像(6627件中 1-8件を表示)
場んでっとさんの口コミ(576件中 1-5件を表示)
正丸峠から旧正丸峠に行こうとすると駅から遠くなるので+2.5時間前後は計上したいところである。
山は甘くないので多く見積もった方が良い。
■概要
旧正丸峠と正丸峠がある。
旧正丸峠は山道で横瀬町の振興課がハイキングして実際の写真をgooglemapに掲載したりしている。
正丸峠は舗装道路で頭文字Dで有名。
新旧共に日が落ちると獣が闊歩すると有名。
幽霊も出ると言われている。
■感想
頭文字Dの峠コースであるので車道を歩いて正丸峠を往復するコースもあるが、今回は正丸駅から伊豆ヶ岳登山口登山ルートを経由して正丸峠にやってきた。
正丸峠の岩盤がむき出しで迫力あるコースだった。
集落の近くは人工滝のせせらぎもあり秋感がある。
平日なので人がいない。
デカい外車がぶるるんやってきて「すわ、ヤクザか。走り屋か」と思ったら茶屋の店長らしい。
ガチャガチャして入店していった。
台所がにぎやかになったので、客がいなくとも営業してくれてるようだ。
正丸峠は山と山が重なって遠近感が美しい。
茶屋のあたりが最高の眺めだ。
食事旗が出ているところで小休憩。
この茶屋があるところがゴールでありスタート地点でもある。
この先には、①伊豆ヶ岳コース ②正丸山、旧正丸峠コース のふたつに分かれる。
自分の他に誰もおらず、人の気配がない。
獣が闊歩している気配が濃厚で行くべきではないと頭の中でカンカンカン緊急警報が鳴っている。
即断していくのを止めた。
イノシシ、シカ、クマ。
こんな人がいないところで1ON1で出会っていい獣ではない。
試しに正丸山のコースに入って50mほど登ってみたが、枯葉が多くて足元が悪い。
登ってくるときにこのへんは岩盤がムキムキだということは確認済みだ。
岩場に枯葉だと滑ってケガする最悪パターンが想定された。
安全第一。
大人しく降りた。
下りは頭文字Dで有名な峠道を徒歩で下ることにした。
くねくねした道が続き、ここを高速で走るなんてとんでもない死ぬと思った。
ところどころに「いのしし鍋と長者めし」の立派な大きな看板が出ている。
おそらくバブル期で景気が良かったときに正丸峠も繁盛していたのだろう。
もう営業はしてないようだ。
栄枯盛衰。
昔はにぎわった正丸峠も今は静かだ。
周囲はビル街。ゆりかもめ線のレールが頭上を走る。
午後の太陽を神殿柱が一身に浴びる貴重な緑のオアシス。
■概要
イタリアに憧れる港区がイタリア人デザイナーに発注してデザインした公園。
近くにイタリア街というビル街もある。
港区はイタリアが好き。
目指したのはイタリア領事館のあった横浜の山手イタリア山庭園だったのではないだろうか。
しかし地価の高い港区では規模が小さくコンパクトにまとまっている。
どこらへんがイタリアかよくわからない。
ローマ神殿風柱モチーフで無理やり外国感を持たせてるがローマはローマ、イタリアはイタリアである。
ピザとパスタの銅像を置いてもよかったと思う。
■感想
ゆりかもめ線汐留駅から徒歩5分圏。
入り口が限られているのでどっから入ればいいのかウロウロさせられる公園。
港区立の立派な公園だが、トイレはない。
わざわざ「トイレない」と注意書きまでされている。
大勢のピンチの人を泣かせてきたらしい。
汐留駅か近隣の商業ビルまで走らなければピンチに陥る。
駅から比較的近くてベンチもあるのでウーバーイーツの人らのやや休憩所感がある。
基本的に緑しかない。
花の彩がない。
そして、狭い。
イタリア人デザイナーも「こんな狭いの無理」と匙を投げたのではないだろうか。
イタリア式庭園に特有の幾何学的模様の植え込みはほんのちょっぴり。
イタリアイメージの全てを神殿柱にぶんなげてる。
力業で外国をイメージしようとしてる。
ぶっちゃけ、神殿柱がなければ「ここは外国風の庭園なのね」ってならない。
イタリアに憧れる港区の背伸びが見れて楽しい。
銀座の屋上庭園といえば東急プラザである。
駅チカ、眺め良し、足元の数寄屋橋公園にはタローマンで有名な岡本太郎作の「若い時計台」まである。
■概要
池袋は西武池袋の「食と緑の空中庭園」。
銀座は東急プラザの屋上庭園「キリコテラス」。
都内の屋上散策では押さえておきたい駅チカ庭園である。
どちらも無料で入場可能。
都内にはビルの屋上に庭園作るムーブがあってアチコチに10個以上ある。
銀座の人々は店内飲食でくつろぐので寒い冬日の屋上庭園はほぼ無人である。
ひろびろー。
■感想
有楽町と銀座はギャラリーがたくさんある。
新進気鋭の画家たちが自費を投じて個展を開き、名を売って自身と絵の価値を高めている。
大衆文化の上流階級向けなところね。
有料ギャラリーも無料ギャラリーもある。
昔の画家の絵を見るには美術館に行けばいい。
しかし今を生きてる画家の絵を見るなら有楽町と銀座だ。
日本最高峰の美の拠点なのである。
腹いっぱいご飯を食べ、
目についたギャラリーでたっぷり絵を見た後、
駅に向かう途中で東急プラザが目についた。
東急プラザはイベント物販と飲食スペースで8割は占められている。
屋上の改修があってからは行ったことがない。
行ってみることにした。
吹き抜けの空は曇り空。
寒々としてベンチはたくさんあるのに人は少ない。
銀座の穴場、それが屋上庭園キリコテラスだ。
眺めは抜群にいい。
エルメスも見下ろせる。
(エルメスのビルの上に馬に乗った人の像がある。これを見学できるのは東急プラザとか近隣のビルだけだ。)
銀座の町並みがいかにビルだらけか、ガラス張りの見学路から眺めることが出来る。
これが春や秋ならば気候も良くてついつい長居しそう。
ぷらぷら歩いてるとやたら飾りつけされてる木が桜だということに気が付いた。
ビルの屋上に一本だけ桜が植わってる!
これは春が見ごろ。
シンボルツリーってやつだな!
前からあったっけ?????
屋上には区分けされて飲食スペースに焚火バーもある。
昼間はフリースペース化しているが売店があって店員さんと目が合うので着席する人はほとんどいない。
焚火バーのプールのような水の一面は水盤。
池でもないしなんか植えるわけでもない水の浅いとこ。
所沢のところざわサクラタウンの水盤は夏場は子供たちがプール代わりにばちゃばちゃやってたが、銀座はそういうところではないだろう。
きっと見てるだけの水盤。
池袋の派手さはなくて落ち着いた雰囲気。
喫茶店がわりに腰を落ち着けたいにはいい場所ではないだろうか。
赤羽のガンダーラ、 普門院である。
日本離れした納骨堂は巨大で荘厳、インドを彷彿とさせる。
まるで外国に来たようだ。
■概要
2月の立春後の最初の午の日に初午祭が催される。
餅つきが行われにぎやかだそうだ。
■感想
赤羽の焼き肉屋に行く途中、迷い込んだ。
遠くからも目立つ赤い竜宮門、その向こう側にそびえる謎の建築物に心を奪われた。
なんだろう、あのデカい塔は。
無遠慮に写真を撮り尽くしたあと、
早朝の掃き清めしているお寺の人に尋ねると、
「あれは納骨堂です」と教えて貰った。
つまり、巨大な墓である。
都内でこんな大きい納骨堂は初めて見る。
「門が珍しくて入ってこられる人がときどきいます」
「納骨堂を見たらみんな驚いてますね」
門を潜り抜けてこんな巨大な塔がそびえたっていたら確かに驚くだろう。
お寺の人はその後、敷地内の仏さまに線香を備えて回っていた。
朝から家事だけでなく仏さまのお世話もして大変だなあと思った。
日本一の鉄わらじを擁する足腰の寺、天龍寺。
駅から車道で繋がっており、距離が長くてもいいなら山中を行くよりも安全にハイキングが出来る(ただし上下にガクガク蛇行する)。
■概要
熱心な信仰者が草鞋や下駄モニュメントを寄贈して足腰の神仏に寄与している。
見下ろす山景色は健脚の証。
コースは複数あり、一番のショートカットコースは東郷神社横からの片道約2時間コースである。
(足が速い人は90分で行けるが疲れるから急ぎたくない。)
■感想
三度目の正直で登頂を果たした。
一度目は徒歩中に靴がぶっ壊れて中止。
二度目は高校生のイベントとかちあって関八州見晴台にコース変更。
やっと三度目でスムーズにハイキングが出来た。
足腰の神に参拝を許されたのだと思い、意気揚々と行ってきた。
素晴らしい山景色だった。
見惚れた!!
西武電鉄の健脚コースの一つである。
秋から冬にかけては日が暮れるのがとても早い。
大事を取ってお昼ご飯を食べたら下山する人ばかりである(15時までには下山完了が望ましい)。
子ノ権現のさらに奥地に竹寺とバス停があるが、時刻表も定かでないし最終バスを逃がしていたら明かりもない山中をクマ出現に怯えて帰ることになる。
お昼ご飯も食べたし明るいうちに帰るか!
と山を下っていたら登ってくるご夫婦がいる。
え、この時間帯に登ってくる?!正気か?!
と驚いた。
もう14時過ぎている。
見れば平服。
尋ねると平地のホテルからコピー用紙のガイドマップ片手にやってきたという。
(ああ・・・これはホテルが悪い)
山中なので15時を過ぎると即真っ暗。
ギリギリのギリ寄りのハイキングを決行しているご夫婦にちょっと恐怖を覚えた。
平地で10㎞は余裕かもしれないが、
ここは山。
日が落ちた時の冷え込みはパないのだ。
「山を舐めるな」と埼玉県がそこかしこで広報している。
ガイドやペースメーカーがいるならまだしも、
道に詳しくない初見さん二人をなぜ山に送りだしたし、ホテル。
客の安全が第一ではないのか。
旅は安全の上でこそ成立するものだ。
慎重であればあるほど安全になる。
ご夫婦を安易に送り出したホテルにやや憤りを感じた。
冬山の寒さや暗さに無知な人間にすすめる山ではない。
何よりクマが出るというのに薄闇を歩かせる気か。
行きはよいよい。
帰りは怖い、というのが冬山である。
一見、安全で平和そうな山だが陽が落ちると一気にあの世に近くなる。
西武健脚コースは伊達ではない。
十分な時間の余裕と体力と装備をもってハイキングには望むのが良い。