国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » Grenzeさんのページ
Grenzeさんのページ
Grenzeさん(30代後半・女性・愛知県)
口コミ投稿数
105件(参考になる:32847回)
画像投稿数
684件(いいね:24353回)
読者
10人
HP・ブログ
金賞は「桜並木と菜の花の共演」秋田県大潟村の菜の花ロード!第132回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞はまるで別世界のような野付半島「トドワラ」!第122回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は水鏡に写る満開の桜並木が美しい福岡堰さくら公園!第107回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は白亜の灯台をバックに出会える天然記念物、迫力の寒立馬!第98回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は水仙の丘(兵庫県淡路市)で咲き誇るラッパ水仙の花園!第96回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は名古屋市農業センターdelaふぁーむの「しだれ梅まつり」!第95回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は光と音のファンタジックショーおとふけ十勝川白鳥まつり 彩凛華!第94回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は南千倉海岸の元旦初日の出!第93回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は砥峰(とのみね)高原に広がるススキの草原!第89回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は様々な表情をみせる東京ゲートブリッジ!第73回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は世界遺産 白川郷・五箇山の合掌造り集落!第61回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は大自然に囲まれた高原の中にある北海道「三の沼」の紅葉と羅臼岳!第37回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は兵庫県立フラワーセンター開催の煌くサマーイルミネーション!第36回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は賑わう神戸市立森林植物園で咲き誇る色とりどりの紫陽花たち!第33回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は「秋はもみじの永観堂」と言われる紅葉が有名な京都の永観堂禅林寺!第20回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は自然が作った芸術的な氷の造形美が魅力の北海道・冬の「フレペの滝」!第19回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は札幌や新千歳空港からも程近い自然の宝庫のひとつ支笏湖!第11回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は季節の花々が多種多様に咲き揃う安城産業文化公園デンパーク!第5回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銀賞
皆さんのクチコミや旅行記を参考にしながら次はどこに行こうかな〜と考えるのが楽しみのひとつです♪

私にとって旅の醍醐味は・・・
?その土地ならではの美味しい食事
?旅先でしか出来ない新しい(珍しい)経験
?日常生活を離れてリラックス&ワクワクできること
ですかね!!

ちょっとしたお出かけ先や観光地などのスポットのレビューを少しずつ書いていきたいと思います。
旅行先や立ち寄りスポット選びのキッカケにしてもらえると嬉しいです☆
Grenzeさんのいち押し観光スポット(53件中 1-4件を表示)

山崎川四季の道
Grenzeさんのクチコミはこちら

かんざんじロープウェイ
Grenzeさんのクチコミはこちら

刈谷ハイウェイオアシス(岩ケ池公園)/刈谷パーキングエリア(上り・下り)
Grenzeさんのクチコミはこちら

名古屋市農業センターdelaふぁーむ
Grenzeさんのクチコミはこちら
前の4件 次の4件

Grenzeさんの投稿画像(684件中 1-8件を表示)
前の8件 次の8件

Grenzeさんの口コミ(105件中 1-5件を表示)
13名が参考になると回答
道の駅 立田ふれあいの里のクチコミ
2022年12月01日に投稿されました。
レストラン前
外から
駐車場
木曽三川公園へ遊びに行った帰りに寄りました。名古屋方面から車で木曽三川公園センターへ向かうと、木曽川に架かる橋を渡る手前の道で左側に看板が見えてきます。みつけた時には寄っている時間がなかったので、帰りに。

公園で遊びつくした後で、時刻はもう17時前くらい。あわよくば特産品のレンコンのひとつも直売所に残ってないか・・・と期待して向かいましたが、さすがに売れっ子特産品の姿はなく、売られている他の野菜類もあまりパッとしない(失礼)品揃え。やはり、こういう場所は午前中のうちに見にいかないと駄目ですね。。

レストランの入り口のメニューの写真を撮ってきました。特産のレンコンを使った料理がいろいろ食べられそう。あいさい弁当というのが、レンコン料理を少しずついろいろ味わえるので人気の看板定食のようです。

パン・惣菜・スナック等を販売しているコーナーもあって、レンコンラーメンとか、レンコンソフトクリームとか、レンコン入りのパンとか、どの程度レンコン度が高いのか食べてみてないので謎ですが、とにかくレンコン愛を感じる品揃えでした。
揚げたてのレンコンチップスを食べられるようで、来訪記念にひとつ…と思ったのですが、夕刻にもかかわらずこの売店コーナーは特にお客さんが多くて、ちっとも行列の進む気配がなかったのでそれすら断念して結局何も買わずに帰ってきました。

訪問の時間帯は違えばもっともっと楽しめたと思います。美味しいレンコン食べたい!
17名が参考になると回答
国営木曽三川公園 木曽三川公園センターのクチコミ
2022年12月01日に投稿されました。
展望タワーが目印
広い広い芝生広場
ネット遊具も充実
木製遊具・アスレチック
10月 大花壇のコスモスは見頃をちょっと過ぎた様子
10月 キバナコスモスは見頃
10月 キバナコスモス
展望タワーやレストランもある「水と緑の館」
愛知・岐阜・三重の三県にまたがる広大な木曽三川公園の一角「木曽三川公園センター」へ行きました。
幼稚園児の息子の通う体操教室のイベントがあり、家族で車で。投稿が遅れましたが10月の日曜日の記録です。

展望タワーが目印ですが、建物施設はタワーやレストランのある展示施設の「水と緑の館」くらいで、あとは大きな芝生広場と子供向けの遊び場や複合遊具・アスレチック、大花壇、噴水などが点在する広大な公園です。

体操教室では芝生広場のスペースを利用していろいろと参加できるイベントを用意してくれていたのですが、とりあえず4歳の息子は新しい遊具を見たら「すぐに遊んでみたい!」の一心で、イベントそっちのけで遊び場エリアに釘付けになってました・・・。日曜日だったのでふわふわドーム的な出張遊具やキッチンカーも出ていて、誘惑が多い!

カラフルな大型複合遊具のエリアにはネットや滑り台、トランポリンなどなど色んな遊びのできる仕掛けが揃っていて、「6~12歳向け」との表記で小学生ターゲットのようでしたが、4歳の息子でも十分楽しんでチャレンジしていました。
木製と石製の遊具のアスレチック的な遊び場は、4歳だとギリギリ遊べるかな~?レベル。大きい子供がたくさんのところに混ざると揉まれて危険です。ハラハラ;

10月中旬は、キバナコスモスという、通常のコスモスとは別種の鮮やかなオレンジや黄色の花を咲かせるコスモスがきていに咲いていました。暑さに強く、長い期間見頃が続くようです。ピンクや白のコスモスは見頃が短いのでそろそろ終わり掛け…というタイミングでした。9月中に見にいけば、色とりどりの2種のコスモスたちの共演が美しいよう。
季節は変わりますがチューリップやネモフィラのきれいな時期も見てみたいですね。
20名が参考になると回答
名古屋市農業センターdelaふぁーむのクチコミ
2022年09月13日に投稿されました。
7月 緑がきれい。ひょうたんが大きくなってます。
7月 いろんな種類のハーブが見られるハウスも。
7月 緑のトンネル。スイカやカボチャを下から見上げて。
7月 牧場といえば牛乳やアイス!
7月 牧場にいなかった牛さんたちは牛舎の中で発見。
7月 なんちゃって乳しぼり体験(模型)。
7月 フンですね。子供が興味津々…。
7月 ヤギやヒツジにエサやりもできました。
数年前にしだれ梅のお祭り開催期間中(3月)に訪れた口コミを書きましたが、今回は夏の訪問の記録です。

この数年の間に長男が生まれもう4歳になり、おでかけ先のチョイスもすっかり子供優先…。以前は「美しい枝垂れ梅を愛でに散策した地」も、「幼児が自然や動物たちと触れ合える遊び場」目線で訪れることになりました。

普通の公園でも十分楽しいお年頃ながら、たまには少し特別な体験もさせてあげたいなと、農業センターに連れて行くことに。ちょっとした牧場があって、動物たちと触れ合えて(コロナ前)、新鮮なミルクやジェラートも食べられるよ!っていう程度の認識だったのですが、名古屋の街中にありながら、思った以上に自然の気持ちよさを感じられて良いスポットだと感じました。

この季節にすくすく育っている植物や野菜は何かな?どんな風に葉を広げて、どんな風に実をつけるのかな?動物たちはどんなものを食べて、どんな生活をしてるのかな?新鮮な美味しいミルクをもらって、おいしいジェラートを作ってるんだって。冷たいね!はじめて触れるものも多くて息子も興味が止まりません。

まだ自分で文字は読めませんが、子供向けのクイズ形式の展示を読んであげたり、牛のフンの模型や、乳しぼり体験(牛の模型の乳をしぼると水が出ます!)なども面白そうにしていました。恐る恐るヤギとヒツジに餌(1カプセル100円)をあげている姿も印象的。名古屋コーチンのふ化の見られる「ふ化展示室」では生まれたばかりの雛も見ることができました。

見通しが良く広々とした空間だけに、場所によっては日差しを遮るものが何もなくて大変でした!夏のおでかけには帽子・日傘をお忘れなく。

令和5年度からは民間事業者による管理運営に変わるそうです。準備のため、現在は飼育展示を縮小しており、牛の放牧などもしておらず牛舎の中でのみ見ることができました。(※令和5年3月末頃から半年程度は休園予定だそうです!)
施設が新しくなったらまた来たいな。いや、その前にもまた何度か来るかも…美味しいジェラートをせがまれたら……。
27名が参考になると回答
22/09/10 大きな観覧車が目印
22/09/10 ミニ遊園地のメリーゴーラウンド
22/09/10 小さな子供向けの遊び場
22/09/10 林間遊具(木登りネット・サスケジャンプetc.)
22/09/10 林間遊具(ハンガーウォール・ターザン渡りetc.)
22/09/10 林間遊具(ローラースライダー)
22/09/10 大型複合遊具・空中洞穴
22/09/10 親水広場
先週の土曜日に4歳の息子を遊ばせに行ってきました。
まだ泳げない息子ですが、朝から水遊びがしたいと言っていたので近場で検索して。旅行のついでにPA利用で寄ったことは何度もある場所ですが、目的地として遊びに行くのは今回が初めて。

アクセスは高速道路からも一般道からも可能です。家からだとかかる時間は殆ど変わらなかったので、一般道をカーナビ便りで。周辺道路もきれいに整備されていて、わかりやすかったです。駐車場に入るのに少し列が出来ていたのでちょっと焦りましたが、係の方の誘導もスムーズですぐに入れました。
(現在、県道東側駐車場の拡張整備工事中とのことでした。幹線道路を挟みますが、エレベーター付きの横断歩道で繋がっていたので、完成すればより広く便利になりそう。)

到着するとまず目に入るのがシンボル的な大観覧車。週末ということもあり、乗っている人も結構見えました。
それから、ミニ遊園地もあってゴーカートのコースやメリーゴーラウンドが楽しそうで気になります。有料遊具は加えて汽車と飛行機のアトラクションの4つ。どれも1回ひとり100円でした。

4歳の息子はというと、まずは幼児向けの遊具エリアに興奮(笑)。富士山滑り台(素材がなんかクッション性があって柔らかい!)が特に子供たちに人気のようでした。ジャングルジム・シーソー・ブランコ…定番遊具が揃います。カラフルで可愛い。

少し進むと奥にちょっと大きい子向けの林間遊具エリアも見えてきて、また大興奮。登ったり、渡ったり、滑ったり、体をめいっぱい動かせるアスレチック的な木の遊具がたくさんありました。小学生くらいの子たちがとても楽しそうに走り回っていました。

林間遊具のすぐ近くに人工芝の敷き詰められたドーム型の広場があって、日差しも雨も防げてすごく素敵な空間だと思いました。今回は利用しなかったけど、レジャーシートとかお弁当とか持って寄りたいところ。
しかし、ハイウェイオアシスなので食事処もそこそこに充実しているので弁当なんて要らないのです…。建物内は冷えてるしね。周辺エリアのご当地グルメも楽しめます。愛知県から一歩も出てないのに、お土産にうなぎパイを買っちゃったりもしました。

昼食後は、いよいよ本命の親水広場を目指して公園の奥を目指します。…が、途中「空中洞穴遊具」なる名のついた更なる大型複合遊具の誘惑に負けてまたアスレチック!遊び場多すぎないか!
ここは日差しを遮るものが少なくて保護者は大変;

親水広場はそこまで大きくはないものの、水着姿の子供たちがバシャバシャと笑顔で遊ぶ姿が印象的でした。まだ泳げないうちの息子にはこのくらいが丁度いい。中央からブワァッとシャワーが出ているのでちゃんと水も冷たいようです。

温泉施設もありました。疲れたら入りたい。その気で来たら一日中遊び倒せる場所と思います。遊園地の遊具とバッテリーカーとか以外は基本無料ですしね。
思い立ってふらっと行った割に、大充実の遊び場で満喫してきました。こんなに遊ぶ場所たくさんあったら子供は楽しいわー。帰り駐車場に向かいながら「明日も来たい」って言われたよ。
101名が参考になると回答
瑞穂公園東児童園のクチコミ
2020年04月30日に投稿されました。
3/28 長いローラーコースターが目を引く
3/28 ローラーコースター
3/28 ターザンロープ的なもの
3/28 砂場もあった
3/28 複合遊具
3/28 いろいろ組み合わせて遊べる
3/28 ローラーすべり台の入口まで登る
3/28 奥にはブランコも
3月末頃です。山崎川へお花見にでかけた際に、いろいろ寄り道をしていたら偶然見つけた公園。瑞穂公園の施設の一部のようですが、大きな公園のエリアとは少し離れているし存在を知らなかったので寄ってみました。

さほど広くはなく、狭くもなく。なんだか長い長いローラーすべり台が目について、1歳の息子も大はしゃぎで近寄っていきました。そのすべり台が目玉のようで、子供たちに大人気。みんなどんどん滑ってきます。なだらかなのであまりスピードも出ず、小さな子も楽しんでました。まだ普通のすべり台も一人では滑れないうちの一歳児もパパと一緒にゴロゴロゴロ・・・めっちゃいい笑顔でた!楽しかったようです。

そんなに広くはない中に、結構たくさんの遊具が充実しています。定番のブランコやすべり台はもちろん、ターザンロープや平均台、砂場など。いろんな年齢の子たちが各々楽しそうに遊んでいました。

なかなか良い遊び場を見つけたぞっという感じ。
コロナ騒動がおさまったらまた息子連れて行きたいなぁ。
前の5件 次の5件

↑ Page Top