Grenzeさん(40代前半・女性・愛知県)
- 口コミ投稿数
- 116件(参考になる:40008回)
- 画像投稿数
- 749件(いいね:31015回)
- 読者
- 10人
- HP・ブログ
皆さんのクチコミや旅行記を参考にしながら次はどこに行こうかな〜と考えるのが楽しみのひとつです♪
私にとって旅の醍醐味は・・・
・その土地ならではの美味しい食事
・旅先でしか出来ない新しい(珍しい)経験
・日常生活を離れてリラックス&ワクワクできること
ですかね!!
ちょっとしたお出かけ先や観光地などのスポットのレビューを少しずつ書いていきたいと思います。
旅行先や立ち寄りスポット選びのキッカケにしてもらえると嬉しいです☆
Grenzeさんのいち押し観光スポット(58件中 1-4件を表示)
Grenzeさんの投稿画像(749件中 1-8件を表示)
Grenzeさんの口コミ(116件中 1-5件を表示)
休日があいにくの雨だったので、屋内で有意義に時間を費やせるところに遊びにいきたいと思い小学1年生になった息子を連れて行ってきました。
中部電力の運営する電気・エネルギーに関する科学館ですが、名古屋の中心部・栄にありアクセス良好。入館料・イベント参加費などすべて無料というのがポイント高いです。
午前11時頃から、閉館目前の16時半頃まで5時間以上かけてじっくり遊び倒してきました(途中お昼を食べに退館したりもしましたが)。
単調な展示だけではない工夫が多くて子供も大人も楽しめるのがすごく良いです。ただ説明を読むだけでなく、実際にボタンを押したり、ハンドルを回したり、体を動かしたりすることで、静電気のビリビリ感や電磁石の力、発電の仕組みなどを肌で感じ、目で見て、音を聞いて体感できます。
3階にある「オームシアター」というゲーム参加型のシアター上映が人気のようで、Webで事前予約も可能です。
今回は息子が参加できそうか(興味を持ちそうか)不安だったので予約せずに向かいましたが、14時上演回の当日券が取れたので昼食時間を調整しつつ参加してきました。
センサーを使って自身のアバターを操作しながら参加者同士競い合うゲームに参加する、という面白い上映で、推奨年齢小学3年生くらいから~とありましたが1年生でもバッチリ操作できていました!
しかも楽しみながら、エネルギーや環境に関する知識がしっかり学べます。
「錯視」を利用した展示がたくさんある「ふしぎのくに」というゾーンが息子のお気に入りで、トリックアート展を見に来ているようで面白かったです。「ふしぎだね~!」って何回言ったかな。
息子も、帰ってすぐ「また行きたい!」というほど楽しかった様子。
入館料・シアターやショー・イベントの参加費も完全無料でたっぷり楽しめるとてもありがたい施設です。
遊びを通して、科学やエネルギー問題などに少しでも興味をもってくれるといいなと感じました。
11/24(日)、すぐ隣の吹上ホールでイベントがあり、6歳の息子と立ち寄りました。
ほんのり紅葉して色づいた木々がきれいで、歩いていてとても気持ちの良い公園だったので写真を残しておきます。
広すぎず、狭すぎず、これといって特徴があるわけでもなく。
地下鉄の吹上駅からは徒歩で10分ほどですが、無料の駐車場もなく…。
公園の存在は知っていましたが、訪れたのは初めてでした。
ペットとお散歩中の方とか、私たち親子と同じくイベント帰りの親子とかがいましたが混雑することもなく、静かな場所でした。
わざわざ訪れるような場所ではないと思いますが、近くを通ったら少し足を延ばしてみるのも良いかも知れません。
熱田神宮の最寄り駅、名鉄「神宮前」駅に新しい観光商業施設「あつたnagAya(ながや)」がオープンしました。
行ってきたのは9/13(金)と、開業9/6(金)からちょうど一週間。
ローカルニュースなどで開業の話は見たものの、平日ならそこまで混雑しないのでは?と願いながらの訪問でした。
神宮前駅は、普通列車から全車特別車のミュースカイまであらゆる名鉄電車の列車が停車する大きな駅なのでアクセスは良好。電車にさえ乗ってしまえば、目的のあつたnagAyaは西口の目の前でした。
【壱の戸(いちのこ)】
駅の階段を降りると、すぐ目の前に建物が見えます。屋内型で、店内食事のできるお店が揃っている場所です。名古屋名物・風来坊の手羽先や、あんかけスパなどが食べられるカフェ、定食屋・居酒屋などもあります。
11時半頃に駅に到着したので、中の「牛たん定食 めぐろ」さんで牛たん定食をいただきました。並んで20分ほど待って席へ。八丁味噌だれにつけて焼いた牛たんも、ネギ塩だれの牛たんもとても美味しかったです。牛たん焼きに他にテールスープ、牛たんローストビーフ、麦ご飯、とろろなどもついて、お腹いっぱいになりました。
期待に反して、平日ながらどのお店もとても混雑していて、壱の戸のお店はどこもイートイン可能ですが席数の少ない店舗も多く人が溢れかえっている状態でした。まだオープン間もないので各お店の方の対応力なども上がっていけばもう少し改善されるかな、と感じます。
【弐の戸(にのこ)】
カフェやテイクアウト専門のお店が多いエリアです。街道沿いの長屋をイメージした建築で、7つの店舗が連なっていました。道路を挟んですぐ西側には熱田神宮が。各地から集まる参拝客の皆さんがふらっと立ち寄る場所になりそうです。
今回は、もともと事前に目星をつけていた熱田の老舗和菓子店・亀屋芳広が手掛ける「あずき茶屋」へ。目の前でつくる焼きたてのお団子にこだわりのあずきがたっぷり乗せて出してもらえます。お茶付きの「あずき茶屋セット」(こしあん・みたらし・きなこ)600円をいただきました。牛たん定食に満足した後でもペロリと(主人と2人で)完食です。やっぱり、お団子が焼きたてでやわらか~いのが美味しい!テイクアウトもできますよ。
なごや風たこ焼きのお店「名古屋焼き醤油専門 さく蛸」さんも気になっていたんですが行列がどこよりも長く続いていたので早々に諦めました。人気なんですね~。
それから、和物雑貨やお土産物の揃うお店にも立ち寄りました。可愛らしい金平糖と和風ラムネの詰め合わせの熱田限定商品があったので子共へのお土産に。店内狭いですが、人がいっぱいでした。見た目も可愛いクレープアイスとか食べてる人もいました。
【参の戸(さんのこ)】
長屋根の下に、飲食、物販、食物販等のワゴンやキッチンカーが立ち並ぶ予定のエリア。一応オープン済みのエリアということになっていますが、まだ1店舗しか稼働していませんでした。伊勢・おかげ横丁で行列をつくる話題のスイーツ「ジェラ餅」を販売する「いもんね」さん。名古屋初出店です。プレオープン表記でまだメニューも限られている様子でした。でもコレ目当てに訪れたようなお客さんもちらほら。さすが人気店ですね。
他のお店のオープンも待ち遠しいです。
【肆の戸(しのこ)】含む第2期エリアは2024年12月に開業予定だそうです。オープンで賑わうエリアの真横でドダダダダダッと電動ドリルの音を響かせて絶賛工事中でした。
涼しくなってくると七五三などの参拝客が、年の暮れから年始には詣で客が多くなり、こちらの施設も賑わう事が多くなるのでしょうね。
また、全店舗オープンして落ち着いた頃にでも再訪できればいいなと思います。
レゴランド・ジャパン・リゾートにある水族館です。
レゴランドとセットになったパスポートがあったり、レゴランドの閉園後にちょこっと立ち寄れるような感じになっています。
メインターゲットは5~12歳の子供ということで、「見て・さわって・学んで」体験できる水族館と銘打っています。
水族館なのでもちろん本物の海の生き物もたくさん見ることができるのですが、ところどころに出現するレゴブロックで造られた生き物の装飾がどれも細かく見事で、そちらにばかり目が行ってしまいます。笑。
タッチパネルやゲームに参加しながら海の生き物や環境について教えてくれるコーナーなどがちょこちょこ登場し、子供(幼稚園児)の食いつきもなかなか。ヒトデに触ってみよう~という一角ではビクビクしながらもチャンレンジする息子の姿が見られて面白かったです。
レゴランドの閉園後に、だいたい30分くらいかけてぐるっと一周できたかな?子供のペースに合わせたのでするするっと周ってしまいましたが、すごく真面目に見て回ったら1時間とかもかけられる施設だとは思います。
割引特典付きとかでお得に入れそうなら、レゴランドを訪れた際には一度寄ってみて損はないスポットだと思います。
公園のすぐそばを自転車で通りかかったところ、桜が咲いていたので写真を撮ってきました!
春休みなので子供たちがたくさんいて、遊具で遊んでいる姿と楽しそうな大きな笑い声が聞こえてきました。
街中にある公園にしては敷地がとても広くアップダウンが激しい地形で、たくさんの緑に囲まれた中を散策できる場所です。
季節によってはシロツメクサがパァッと咲き広がる場が見られたり、彼岸花なども咲きます。梅林もあるので見頃には訪れる人も多くなります。
緑が多いのは良いのですが、子供の遊ぶ遊具のまわりの草なんかも盛大に伸び茂っていて夏に行ったら虫も多くてガードが大変だった記憶もあります…。