- 9.3点
みんなの投稿画像(18件)
- さんぜんいん
三千院
8世紀から9世紀に創建されたお寺。
国宝の阿弥陀三尊坐像などの文化財が残る。
画像提供:sasanoha様
【その他キーワード】御殿門 宸殿 細波の滝 紫陽花苑 大原の石仏
みんなの口コミ(40件)
最新の口コミ(40件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
323名が参考になると回答しています
“春”の京都 大原を・・・❛ゆったり❜....と、散策!
5月10日(木) 天候:晴れ
魚山橋を渡り、木洩れ日がさす青葉“もみじ”の参道を❝三千院❞の『御殿門』に向かい歩いて行きました。・。
城郭を思わせる構えの『御殿門』をくぐり∼・∼拝観受付を済ませ、屋内に入ります。
(履物は袋に入れて持ち歩きます)
朝の早い時間帯・・・訪れる人も少なく‘ゆっくり’と、屋内を拝観して行きます。
落ち着いた雰囲気の中庭を眺めながら歩き『中書院』を経て
≪客殿≫へと足を進めます。
≪客殿≫には襖絵や掛軸・・・そして、壷や皿の調度品が飾られ、趣のある風格さえ感じられました。
朝の陽ざしが入り込む客室へと進みます∼・∼朱い毛氈が敷かれた茶席と、広い縁側・・・そこに座り、池泉観賞式庭園〔聚碧園(しゅうへきえん)〕の青葉に包まれた美しい池庭を静かに眺めながら・・・穏やかなひと時が過ぎて行きました。
〔聚碧園〕から渡り廊下を通り【宸殿(しんでん)】に進みます∼・∼そこから境内をめぐり〔有清園〕に入り...ます。
境内の庭は緑の苔に覆われ❛凛❜とした空気が漂う参道を少し歩くと、❝三千院❞の歴史を物語るお堂〖往生極楽院〗が佇んでおります。・。
杉や檜と青葉の“もみじ”が参道の周囲を覆い、木立の隙間からは木洩れ日が射し込み・・・苔むした庭に一層の風情を醸し出していました。
そして、『弁天池』の辺に佇む小さな❛お地蔵さん❜たち。・。
私達が❝三千院❞を訪ね、出会うのを一番楽しみにしていた
❛わらべ地蔵❜...です。
両肘をついて寝そべり、足をばたつかせている❛お地蔵さん❜や、仲良く寄り添う可愛い❛お地蔵さん❜・・・そして、小さな手で合掌する❛お地蔵さん❜が、苔庭のあちこちに可愛い顔を出し、拝観の人達を和ませていました。
その小さな?わらべ地蔵さん?たちが、苔に包まれ一体となり美しく苔むしておりました。
『幾年の刻が、感じられます』
『弁天池』の辺をめぐり∼・∼少し急な石段を上り『金色不動堂』へと歩を進めます。・。
お堂の境内では無料で宇治茶が頂け、‘ゆっくり’寛げる休憩施設が設けられ、疲れを癒す事が出来ます。
そこでは宇治茶の直売もされていました。
境内には数々のお堂が点在し、巡る参道沿いには小川が流れ、可憐な草花が咲いていました。
もう少し奥へと足を運びます∼・∼『観音堂』にお参りする緩やかな坂道・・・その途中、淡い紫色の“シャガの花”数輪が、参道筋にそっと咲いていました。
お堂を巡り、再び〔有清園〕に戻って来ました∼・∼境内には拝観の人達が、かなり増えてきたようです。
出口の『西方門』に進み、振り返りみた庭園には、杉木立の枝葉越しに照り射す優しい木洩れ日が緑の苔庭に美しい模様を描いていました。
大原の❝三千院❞で・・・❛ほっこり❜と、した❛ひと時❜を過ごさせて頂きました(*^。^*)
交通アクセス
電車+バス:JR京都駅〜大原行きのバスで約60分・・・大原バス停下車〜徒歩で約15分です。
車利用の場合はナビで三千院を検索して下さい。
駐車場:数ヶ所あります。
私達は三千院に一番近いPを選び・普通車・500円/台でした。
拝観時間:8:30~17:00(季節により時間変動あり)無休です。
拝観料:一般 700円・中・高校生 400円・小学生 150円
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
229名が参考になると回答しています
大原三千院は、京都観光一日乗車券1200円で行きましたが、現在は、料金が900円で地下鉄バス一日券になったみたいです。だいぶお得になりました。
京都駅から、京都バスで、大原に行きました。1時間くらいかかりました。結構遠いので、座席にすわれないと、ちょっときついですね。大原のバス停は、待合室がありました。自然豊かで、畑があり、のどかな田舎の風景を思わせます。そこから、右方向に行くと、大原三千院で、左方向は、寂光院です。目印がありわかりました。
そこから10分ほど歩きます。途中お店もあり、ちょっとした仲見世通りみたいに。
お城のような山門で、三千院の境内は、広く、有名な童地蔵が。写真で見た印象と同じに見えました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
365名が参考になると回答しています
昨年の2月、雪の大原(三千院)が観たいと!・・・
「かみさん」の(我侭)・・・「寒いなぁ」!・・・
まず、2〜3日前から準備・旅館の手配から・タイヤ(スタッドレス)の準備・天気予報etc・・・
「三千院の前」の宿(一泊)OK・タイヤOK・天気OK・2/11いざ!・・・宿に連絡、雪の情報を聞く「大丈夫ですえ」の返事!昼過ぎに出発・・・約2時間余り、雪の心配もなく宿に到着・中庭がきれいな廊下を渡り部屋へ、お茶を一服いただき(ほっこり)・・・満足気な「かみさん」・・・
荷物を置き、カメラ一つで三千院へ(徒歩1分?)雪の名残がそこかしこに「イイネー」・庭園は緑色の苔におおわれ、「静寂」という言葉がぴったり・静寂に耳を傾けると!「京都大原三千院恋につかれた女が〜」と「かみさん」が口ずさむ・・・(古)!・・散策を続けていると苔むした庭、杉の木の間から顔を出す「わらべ地蔵」何とも愛くるしい!、秋の京都も好きですが、冬の京都・大原も素晴らしく心が癒されるます。
翌日は宝泉院・実光院・勝林院・そして寂光院を訪れました。
ちなみに、大原は京都市内よりも雪の多い処、また道路も広くなく(狭い)大型バスとの交互に注意し、天気予報等をりサーチのうえ、何度でも立寄って下さい。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒601-1241
京都府京都市左京区大原勝林院町187
8点
三千院からの距離:約0.1km
〒601-1241
京都府京都市左京区大原勝林院町187
9.1点
三千院からの距離:約0.2km
〒601-1248
京都府京都市左京区大原草生町676
7.3点
三千院からの距離:約1.3km
〒520-0113
滋賀県大津市坂本6-27-10
6点
三千院からの距離:約5.2km
〒520-0113
滋賀県大津市坂本5-13-1
0点
三千院からの距離:約5.2km
〒520-0116
滋賀県大津市坂本本町4220
7.7点
三千院からの距離:約5.5km
滋賀県大津市〜京都府京都市左京区
8.3点
三千院からの距離:約5.7km
「三千院からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
京都府観光スポットの最新の口コミ
縁切寺の由縁はDV夫から逃げてきた女性が離縁&避難するために駆け込んだ寺だという。
対して縁切り神社は恋愛や人間関係、病気、悪癖などの縁を切ることを願う...
(続きを読む)
六道珍皇寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、「六道さん」という愛称で地元の人々に親しまれています。
この地は、かつて葬送の地であった鳥辺野...
(続きを読む)
東寺は、京都市南区にある真言宗総本山の寺院で、正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」。
平安京遷都とともに建立された官寺(国立の寺院)であり、...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
北海道に旅行に行ったときに、とあるホテルに泊まった時のお話です。
そのホテルはどちらかというと安くは無いシティホテルでして、背の高くて見晴らしの良い、まぁそんな感じのホテルでした。
そんなに高いお金を出したわけでもないのですが、その時は何かしらの記念の旅行だったので、チェックインとチェックアウトを専用のフロアでやってもら...
(続きを読む)
こんにちは!
コメント届いてますか?