
10点
みんなの投稿画像(8件) クリックすると大きく表示されます

- とやましがらすびじゅつかん
富山市ガラス美術館
現代グラスアートの普及振興を目的とし、国内外の現代ガラス美術作品の常設展示を行っている。
「ガラスの街とやま」事業の一環として、「TOYAMAキラリ」内に開館。
画像提供:おかえる様
みんなの口コミ(1件)
最新の口コミ(1件中 1-1件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
8名が参考になると回答しています
今回のプチ旅行は久し振りの富山県です。富山市の中心街にある「富山市ガラス美術館」と「池田屋安兵衛商店」に行ってきましたよ。
今まで知りませんでしたが、富山市って「ガラスの街」らしいですよ。
富山のマチナカは路面電車も走っているので車で走っている時に路面電車がやってくると非常に焦ります。心臓に悪いので2㎞ほど離れていますが、休日無料の駐車場があるので、そこに駐車して運動がてら歩いて行きました。途中には富山城址公園も通りました。
富山市ガラス美術館は「TOYAMAキラリ」という建物内にあります。外観から独特で間違えるはずはないのに、目立つところに〇〇銀行と書いてあったので、これじゃないのかな?と思って通り過ぎてしまい、ぐるりと一周してやっと気付きました。
中に入ると広々とした吹き抜けの空間の隅に受付があり、長いエスカレーターが見えました。もともと見たい作品があったので、受付で写真を見せると、常設展のチケットで行けるそうなので常設展のチケットを購入。3階と5階だそうです。
受付横の長いエスカレーターを上がると、この建物の一番の見どころである開放感のある吹き抜けになります。外観は氷みたいに堅くて冷たい雰囲気を感じますが、中は木がふんだんに使用されていて、明るくて温かみが感じられます。
まず始めに3階の作品を見て回りました。こちらは撮影禁止です。美術館は割とどこもそんな感じですが、隅に監視の人が居て見張られていると思うとちょっと緊張します。そしてこちらの作品は「・・・。」となりました。これもいつも通りです。私の見たかったのは5階のようでした。
5階に上がると、こちらは撮影OKでした。良かった~!5階は3階の作品とは全然雰囲気が違って、分かりやすいです。単純に「うわ~!」と感動できる作品が写真撮り放題だったのでよりテンションが上がりました。しかもこちらも監視の人が居ますが、部屋が暗くなっているのであまり気になりませんでした。
このTOYAMAキラリの建物内にはこちらのガラス美術館の他にカフェやお土産やさん、図書館が併設されています。こんなオシャレな空間を普段使いの図書館として利用できるなんて、富山市民が羨ましい限りです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くにはこんなスポットもあります!
〒930-0046
富山県富山市堤町通り1-3-5

9点
富山市ガラス美術館からの距離:約0.2km
〒930-0081
富山県富山市本丸1-62

0点
富山市ガラス美術館からの距離:約0.6km
〒939-8084
富山県富山市西中野町1-8-31

0点
富山市ガラス美術館からの距離:約0.9km
〒939-8636
富山県富山市西中野町1-16-12

8.3点
富山市ガラス美術館からの距離:約0.9km
〒939-8272
富山県富山市太郎丸本町3-6-1

7点
富山市ガラス美術館からの距離:約1.6km
〒930-0805
富山県富山市湊入船町1

10点
富山市ガラス美術館からの距離:約2.3km
〒939-8212
富山県富山市掛尾町351-2

0点
富山市ガラス美術館からの距離:約2.6km
「富山市ガラス美術館からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
観光スポットへ投稿された最新の口コミ
同じ敷地内に①ほたるいかミュージアム②タラソピア③展望台と3つの建物があります。
「ほたるいかミュージアム」では春先には生きたほたるいかを見たり触った...
(続きを読む)
今がまさに旬の「ほたるいか」を見に、ほたるいかミュージアムに行ってきました。
まずは2階に上がり、ほたるいかの生態や漁についてパネルや映像を見てお...
(続きを読む)
富山市ガラス美術館に行ったついでにすぐ近くの「池田屋安兵衛商店」という薬屋さんに寄ってみました。富山と言えば薬売りが有名ですね。
店構えは富山の中心...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
懐かしい友人の、昔のエピソードです。僕らは未公認の旅のサークルを大学内に作っていました。基本は行きたいものが行きたい場所に一人旅をする。これが基本でした。
皆バイト代を旅費に当てていました。このサークルの中に気のいい益男(仮名)がいました。ある晩みんなで彼の部屋で安酒を飲んでいた時でした。益男が声を幾分落として話し始めたの...
(続きを読む)