国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » おかえるさんのページ
おかえるさんのページ
おかえるさん(非表示・非表示・石川県)
口コミ投稿数
217件(参考になる:12521回)
画像投稿数
1681件(いいね:16533回)
読者
9人
HP・ブログ
金賞は藤とスカイツリーの共演「亀戸天神社」!第169回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は丸岡城の桜まつりとプロジェクションマッピング!第168回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は満開の桜と雪吊りライトアップが美しい兼六園!第167回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞はエメラルドグリーンの海が美しい古宇利大橋!第166回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は雪化粧した冬の白川郷!第165回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は紅葉と幻想的なライトアップが美しい北野天満宮!第164回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は真っ赤な絨毯のように咲き誇る逢妻女川の彼岸花!第162回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞はエア・フロント・オアシス下河原から同時に観た二つの花火大会!第161回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は紫陽花の花々が咲き誇る「かざはやの里 かっぱのふるさと」!第159回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は「白井大町藤公園」の藤棚と鯉のぼり!第157回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は山中湖と富士山の絶景!第154回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は天空の鳥居「倉岳神社」から眺める夜景と初日の出!第153回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は世界遺産「天龍寺」の紅葉!第152回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は紅葉が素晴らしい早朝の渡月橋!第151回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は最高の状態の花畑を最高の青空の下で!やくらいガーデン「ふるるの丘」 第150回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は宮城県大崎市三本木の「ひまわりの丘」!第148回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は日本一と言われるあじさい園「みちのくあじさい園」!第147回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は「ホテル・ロッジ舞洲 森のガーデン」に咲き誇るアジサイ!第146回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は「胆沢ダム・奥州湖」冬の雪景色と春の花風景!第144回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞はびわ湖と山々との共演が素晴らしい第1なぎさ公園の菜の花畑!第141回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は紅葉と雪吊りライトアップが素晴らしい「白鳥庭園」!第140回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞はコスモス畑が周辺で咲き誇る「東有年・沖田遺跡公園」!第139回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は見事な苔の緑と白い渓流のコントラストが美しい奥入瀬の大自然!第137回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は水辺に広がる夏の花々が美しい草津市立水生植物公園みずの森!第135回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は能取岬氷瀑群の大絶景!第131回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
令和の初日の出を中崎展望広場から!第129回口コミ付観光写真コンテスト結果発表 銅賞
おかえるさんのいち押し観光スポット(72件中 1-4件を表示)

和倉温泉
おかえるさんのクチコミはこちら

海王丸パーク
おかえるさんのクチコミはこちら

鉾島
おかえるさんのクチコミはこちら

福井駅西口広場(恐竜広場)
おかえるさんのクチコミはこちら
前の4件 次の4件

おかえるさんの投稿画像(1681件中 1-8件を表示)
前の8件 次の8件

おかえるさんの口コミ(217件中 1-5件を表示)
3名が参考になると回答
石川県ふれあい昆虫館のクチコミ
2023年05月31日に投稿されました。
ふれあい昆虫館 入口
じっくり観察すると意外と面白いジオラマ
気持ち悪い(その1)
気持ち悪い(その2)
気持ち悪い(その3)
沢山の蝶があっちにもこっちにも
コオロギを食べるのも気持ち悪い
ビオトープからみたふれあい昆虫館
20年振りに旦那と二人で行って来ました。
建物の前にある銀色のミヤマクワガタのオブジェは昔のまんまです。
全然古びた感じもなく、建物の中もとてもきれいです。
こんな所、誰も来ないかなんて失礼な事を思っていたのですが、なんのなんの、親子連れで賑わっていました。

最初はアフリカの草原のフンコロガシの様子をジオラマで展示してあって、地中でこんな風になってんのか~と結構真剣に見入ってしまいました。
先に進むと、蝶やカブトムシなど沢山の昆虫の標本が整然と展示されています。
その中で、セミなんかは羽根が開いた状態の標本だったのでちょっと不気味でした。
旦那はナナフシが不気味だと言っていました。
このふれあい昆虫館では色んな企画展をやっているのですが、ちょうどこの時はナナフシのななふしぎという企画展を開催中でした。
なのにナナフシが不気味って。
とか言いながら、ナナフシを触ってみようというコーナーでは気持ち悪くて触れませんでした。

奥に進むと係の方が生きた「マダガスカルゴキブリ」を洗面器の中に入れて、「触っていただけますよ~」と声を掛けて下さったのですが、なかなかの大きさで、ダンゴムシとゴキブリを足して2で割ったような見た目だったのでちょっと触れませんでした。
別に虫が苦手って訳じゃなく、子供の頃からよく虫取りをしてきて20年前はカブトムシを卵から育てたりしていた私ですが、ここで触れ合えるのは気持ち悪い系の昆虫ばかりで・・・。

この施設の中で一番お勧めの場所はとっても広い温室の中におよそ1000頭の蝶が飛び交っている「チョウの園」です。
25年前、皇太子妃雅子様の髪にまるでリボンのように蝶がとまった微笑ましいニュースで印象的な場所です。
チョウの園に入ると、植物園のように沢山の木や色とりどりの花があり、その中に沢山のチョウが居て目の前を飛び交っています。
夢中で写真を撮りましたが、動いているチョウを撮るのは難しいですね。ブレブレでした。
チョウにとっては快適なチョウの園は蒸し暑いので汗ダラダラになりました。

帰りにミュージアムショップを見てみると、昆虫しばりにしては商品の種類が沢山ありました。

外に出てから、途中見かけたビオトープに行ってないなと思って会館の横から周ってみたらビオトープに行く事が出来ました。
何がいるのかな?と池の中を覗きこむと、メダカが居て、更に目を凝らすとイモリがあっちこっちにうようよいました。
気持ち悪いな~と思いながらカメラで池の中を覗いていたら、イモリが呼吸するためか水面に出てきたので、思わず悲鳴を上げてしまいました。

ふれあい昆虫館という割には全く昆虫とは触れ合わずに出てきましたが、思ったより見応えがあって楽しめました。
3名が参考になると回答
道の駅 まつだいふるさと会館のクチコミ
2023年05月27日に投稿されました。
外観、ネーミング、もう少し頑張って欲しいかも
こんな山の中にド派手な色合いが見えてびっくり
最初は何か分からなかった
今回は見られなかったけど、是非見て見たかった作品もあった
この寒々とした雰囲気は何だろう
閑散としている割に買おうかと思ったお土産が目の前で売り切れた…
へぎそばを待つ間にお店の周りの作品をパシャリ
天へぎ(1,700円)
この辺り(新潟県十日町)の名物は「へぎそば」だそうです。
道の駅なら食べられるかな?と思って寄ってみました。

駐車場に車を停めて建物の方に向かう途中に、線路の向こう側を見てみると、まさかの草間彌生さんの作品が山中に見えました。
それから目を凝らすとそばには棚田っぽく段々になったところに人が農作業をしているようなオブジェがありました。
自然と芸術が一体となった美ヶ原美術館みたい~。
石のベンチも電車の形になってる~。
予備知識なく訪問したので得した気分。

こちらの道の駅はまつだい駅に隣接していました。
建物の中に入ると左手にはまつだい駅の入口、右手に通路が伸び、お土産やさん、観光案内所、コンビニなどがあり、2階にはレストランがありました。

新潟県に入り「マリンドリーム能生」「うみてらす名立」と道の駅をハシゴしてきて、ここは3つ目の道の駅となりますが、先の二つと比べるとかなり地味目の印象です。

レストランに「へぎそば」はなさそうだったので観光案内所でお店を教えてもらいました。
せっかく寄ったので、お土産屋さんで、まつだい名物の「あんぼ」という米粉で作った団子を買ってみました。
帰ってから食べてみたら中身は大根菜のみそ炒めで、ものすごい弾力のあるおやき、みたいな感じでした。

道の駅自体は地味ですが、周りには芸術作品が点在しているので、時間があればじっくり散策してみたい場所でした。

ちなみに紹介してもらった「へぎそば」のお店ですが、こちらの道の駅から車で5分ほどの場所にありました。
このお店の周辺にも芸術作品がありました。
メニューは「へぎそば」「ざるそば」「天へぎ」「天ざる」「山菜野菜天ぷら」だったので、へぎそばと同じくこの辺りの名物の山菜の天ぷらがセットになった「天へぎ」(1700円)を注文しました。
出てくるまでにかなり時間がかかり、目的地の入館時間に間に合わなくなるかも、と肝を冷やしましたが、初めて食べるような変わった物も入ってて、ボリューム満点で満足しました。

5名が参考になると回答
越後松代棚田群 儀明の棚田のクチコミ
2023年05月14日に投稿されました。
上越から十日町方面に向かう途中、道路脇にバイクや人がずらりと並んで谷の方を見ている場所がありました。
そんなにきれいな景色なんかな?と思ったものの、先を急いでいたので行きはスルー。
帰り道に再びその場所を通ると、更に多くの車にバイクに人、人、人。
このままでは通過されてしまうので、「ちょっと寄ってー!」と車を停めてもらいました。

みんなに交じって眼下を見ると小さな棚田が広がっていました。
この辺りは少し季節が遅いらしく、道中には残雪が残り、棚田の脇には数本のヤマザクラのピンクが見えました。
立派な三脚とカメラを構えている方も沢山いたので私も負けじと写真を撮ってみました。
私は写真を数枚撮ってすぐに立ち去りましたが、先に居た人達はマジックアワーを狙っているのか、まだまだ立ち去る様子はみえませんでした。
帰ってこの時の写真を見てみたら、やっぱりもう少し粘ってオレンジに染まる棚田を撮りたかったなと思いました。

人だかりのお陰で見る事が出来たこの棚田ですが、家に帰ってから道の駅で集めたパンフレットの中に「越後松代棚田群・棚田マップ」というものがあったので見てみると、この周辺には棚田が点在していて、9つの棚田が載っていました。
今回見た「儀明の棚田」は「桜の棚田」として知られているそうで、まさにこの時季には多くの観光客やカメラマンが訪れる棚田だそうです。

コンパクトではありますが、車でアクセスしやすく道路沿いから鑑賞出来るので人気の撮影ポイントだそうです。
8名が参考になると回答
道の駅 うみてらす名立のクチコミ
2023年05月07日に投稿されました。
ゆったりした気持ちになれるこの景色が好き
灯台の足元とか建物の壁に張り付いているタイルが可愛くて好き
このコロンとした可愛いベンチに座って海を眺めるのがイイネ!
1階の食事コーナーはリーズナブルで種類が豊富
2階の食事処のメニュー
海鮮売り場。割引商品多数でとってもお得!
「ねりえご」って何やろ?買ってみれば良かった。激しく後悔。
新潟初心者にはありがたいコーナーです
道の駅マリンドリーム能生から海沿いの道を車でまっすぐ行くと「道の駅うみてらす名立」に到着しました。
時間にして10分くらい。
近い位置にあるので、どちらに寄るか迷ってしまいますが、滅多に行ける場所じゃないので両方寄りました。

海が見渡せる芝生広場から見る景色は、広々としてとっても気持ちが良いです。

マリンドリームと比べちゃうと鮮魚売り場に活気が足りないような…。
お土産売り場の品数はそんなに多くないかな。
お土産売り場のおじさんはとっても人当たりが良く、親切で、「この道の駅から地下道を通って道路の向こう側に行くと、昔宿場町だった所に出るから見て行って」とか、「山の上からボブスレーとかローラースライダーとか出来る所があって楽しいですよ」とか近くの観光情報を教えてくださいました。

滅多に行けないと言いつつ、GWに再来したのですが、マリンドリームは周辺が大渋滞で全く車が進まず大変でしたが、こちらは渋滞もなくすんなり入れました。

お昼ご飯を食べそびれたので、とりあえず何か食べることにしました。
1階のうまいもの横丁はこの前来た時と違って行列が出来ていて、「提供までに30分以上お待たせします」と書いてありましたが、10分ほどで呼ばれました。
海鮮丼を食べたのですが、量が少なく物足りないです。
でもリーズナブルなお値段と、行列の割にすぐ提供してもらえたのはありがたかったです。

帰りにマリンドリームに行こうと思ったら10kmに1時間半もかかりました。
連休中のこの海沿いの道は渋滞にはまると、にっちもさっちもいきませんので要注意です。
7名が参考になると回答
弁天岩のクチコミ
2023年04月30日に投稿されました。
鯉のぼりの下、親子の微笑ましい光景
手が届きそう!
最近至る所にある恋人の聖地
いよいよ橋を渡ります
厳島神社には 海の神様「市杵島姫命(いちきひめのみこと)」が祀られています
ここがゴールかと思ったら灯台の所まで上がって階段から降りられます
弁天岩から駐車場の方を望む
あちらが「マリンドリーム能生」方面。すぐ近くです。
道の駅マリンドリームに向かう直前、車内から海を眺めていると小さな島に赤い橋がかかり、沢山の鯉のぼりが泳いでいるのが見えて「おー!」と思ったですが、車を停められそうな場所がなくて素通りしました。

けど、どうしても気になったので調べてみると、ちょっと道を入った所に駐車場があったので、わがままを言って戻ってもらいました。
信号を曲がって坂道を降りて行くと道路の下に駐車場があり、海に出られました。

目の前に沢山の鯉のぼりが泳いでいて、その向こうに真赤な橋とその先には小さな島があってとってもいい景色。
やっぱり戻ってもらって良かった~。

橋の手前には「恋する灯台 能生港灯台」とあり、ハート型の絵馬も沢山ぶら下がっていました。
赤い橋を渡って弁天岩に上陸してみました。

とっても小さい島で、階段で上がって行くと鳥居があり、道が二手に分かれます。
前のカップルが右手に行ったので、私は左側の階段から上り、途中の平らな場所から周りを見下ろしていると、頂上の灯台の方から先ほどのカップルが降りてきました。
灯台まで上がって行くところはかなり足場が悪いです。
そこからさっきの分かれ道まで階段を下りて行くのですが、この階段が狭くて急なので足が震えました。
かなりスリリングな階段です。
履き慣れた靴でないと危険です。

駐車場も広いですし、短時間でサクッと見られますのでお勧めです。
前の5件 次の5件

↑ Page Top