金賞は昭和53年から続く平塚八幡宮のぼんぼり祭り!第173回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表
金賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
59名が参考になると回答しています
【平塚八幡宮】ぼんぼり祭り
■アクセス・・JR東海道線平塚駅徒歩5~6分
駐車場あり・自転車OK
■ 平塚駅北口から一直線に歩くとすぐに見えてくる大 変アクセスの良い神社です。昭和53年に以前の八幡神社から現在の平塚八幡宮へと名前を変えた年に「ぼんぼり祭り」も始まったそうで、この時期の平塚の風物詩になっており、地域の氏神様と親しまれている神社には多くの人が集まります。
八幡宮はそんなに大きな神社ではありませんが、ご利益は交通安全、家内安全、安産祈願、厄除け、その他合わせて8通りあるそうです。それもそのはずこの神社には神社内神社としていろいろな神様が同居しており、それぞれのお社が鎮座し、願い事の総合病院のような役目を果たしているようです。
この神様オールスターズのような神社のぼんぼり祭りはこの時期3日間の予定で行われ、今年は野外ステージなどが設けられ平塚AKBみたいなグループの踊り、楽器演奏などにぎやかに華を添えています。観客は用意されたテーブル席で9台ぐらい出ている屋台の焼きそばなどを食べ、子供は自分で書いたぼんぼりを探して歩き回ります。
ぼんぼりは奉納に当たると言う事でなんと最低1000円払って、掲載されているそうです。それではいい場所に出してもらいたいと思うのは人情、だけどあまり人目につかない場所もあるので、あとの運不運は平塚の神様に祈るしかないのであります(勝負運の神様もいるし)
あたりが暗くなってくると、暗闇が人を消しぼんぼりだけがポッカリと浮き出てくるような幻想的な風景が神社の池に映り込みます。少し秋を感じる夜風を感じながら最後の一枚は念入りにカチャッと撮って、ぼんぼり祭りを終わりました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
55名が参考になると回答しています
お盆中は高速割引がないので一般道で帰る途中に寄ったのがこちら「清流長良川あゆパーク」です。
道の駅が併設されているので、新鮮なお野菜を買う事ができます。
あゆパークは割と最近できたのか建物など綺麗でした。
道の駅の奥にはレストランの建物がありました。
食事も充実していて、味噌煮込みうどんやスープカレー、鶏ちゃんにデザートもありました。
外の看板に大きく写真と金額が表示されていて、分かりやすいです。
あゆパークだけあって鮎を使ったメニューも豊富で、鮎懐石や鮎釜めし、鮎雑炊定食に、「鮎まき棒800円」というメニューもありました。
「鮎まき棒」の見た目は、太巻きの端っこから唐揚げになった鮎の頭が飛び出しているというちょっとグロテスクなものですが、「大人気!」と書いてありました。
建物から出ると、鮎の塩焼きなどを販売しているテントがあり、その向こうは青々とした芝生の広場、横には穏やかな清流長良川、周りには山々が連なる、自然いっぱいのとっても気持ちの良い景色が広がっています。
芝生広場を下りて行くと、鮎釣りができる池と、つかみ取りが出来るせせらぎがあり、あっちこっちで歓声があがっていました。
建物の後ろにある長良川では沢山の子供達が川遊びを楽しんでいました。
「道の駅 古今伝授の里 やまと」で鮎の塩焼きが買えなかったので、こちらで鮎の塩焼きを購入しました。
こちらは目の前で焼くスタイルではなく、作り置きを販売しています。
ちょうど目の前の作り置きがなくなって、テントの奥の方で焼いているのを奥から持ってきてくれました。
1匹500円でした。
すぐ横ではあゆパーク名物の「鮎せんべい」が同じく500円で売られています。
巨大なせんべいの真ん中に化石みたいにぺったんこの鮎がいるのでインパクト大です。
見てると、鮎せんべいの方が人気の様子でした。
鮎の塩焼きを食べ終わって、さて帰ろうかと言うタイミングで「鮎の塩焼き只今より3匹千円で販売いたします」と放送がかかり、ちょっとショックでした。
これから秋のイベントが始まります。
あゆパーク名物の鮎せんべいを焼く体験が無料で出来ちゃう日や、鮎料理の振る舞いの日もいっぱいありますので、天気の良い日にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
69名が参考になると回答しています
小布施ハイウェイオアシス/道の駅小布施オアシス
長野県上高井郡小布施町大字大島660にあります。
県道343号の道の駅と共に、高速道路の小布施パーキングの駐車場に車を停めておいて、歩いて行けるハイウェイオアシスです。
小布施パーキングから誘導路を通り、オアシス利用者駐車場に
駐車すれば、オアシス利用後に上信越自動車道に戻る事が
出来ます。
県道343号からも、スマートETCで上信越自動車道に入る事が出来ます。
道の駅の建物に入ると、農産物直売所やお土産屋どころと
その奥には広い食事処があります。
食べ物の種類もたくさんありました。
外に出ると、小布施総合公園があり、とても広大です。
ドッグラン広場などもあるみたいで、愛犬が車での
長距離ドライブなどの途中で、遊ばせたいと言う人達には
のびのびと走り廻れる空間のようです。
とてものんびり出来て、休憩には程よくいい感じでした。
周りの長野県の山々もとても綺麗でした。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
62名が参考になると回答しています
福井旅行から名古屋への帰りに北陸自動車道の南条SA(上り)に立ち寄って、隣接する道の駅まで足をのばしてきました。
5歳になった息子はまだまだ滑り台が大好き。
建物の3階から隣の公園「さんかいりパーク」までロング滑り台が続いていることを知って真っ先にそちらへダッシュ!
滑り降りたた変な形のシンボル的な塔が目に入ったのでとりあえず登ってみる・・・。上には鐘があって、自由に鳴らせました。
公園にもいろんなタイプの滑り台や複合遊具がたくさんあって、ひとしきり全部で遊ぶんでみる(笑)
真っ白なエアー遊具の「ふわふわドーム」もあって、どこの公園でみかけても子供に大人気で混みあってるイメージだったので人が少なくてラッキー!とぴょんぴょん。
小さい子供には長時間のドライブはまだまだつまらない様子なので、体をいっぱい動かせる場所が旅の途中にあるのは有難いな~と感じました。
恐竜王国福井ならでは、フクイラプトルとフクイサウルスの向かい合う大きなモニュメントがあったのでちょっと近づいてみたら、急に動き出してミストを放ち、大音量で鳴き声が響き渡ってかなりびっくりした!
センサーは連続では反応しないらしく、2度目見たさに辺りをウロチョロ徘徊してきました。。
令和3年にオープンしてまだ間もないこともあり、全体的に施設はとても奇麗でモダンな造り。
屋内のキッズスペースもかなり充実している様子でしたが今回は利用しませんでした。
隣のサービスエリアに戻った方が値段設定は安めだったかもしれないけれど、せっかくなのでとこちらのお洒落なフードコートでランチに。
北陸の海の幸や、越前そばのお店など名物の食べられるお店が揃います。
今回はかなり奮発して私は「若狭牛ステーキ」の定食をチョイス!とっても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
56名が参考になると回答しています
夫婦での伊勢/鈴鹿旅行の帰りに昼食のため9月初めに立ち寄りました。
鈴鹿サーキットを出るときにカーナビにインプットして案内された道は一旦名阪国道に入るコースで焦りましたが、有料道路になる前に降りるので確かにこのコースが一番早く着きますね。
お土産コーナーは三重の名産豊富でいつもは赤福を買いますが、赤福の横に期間限定で白福/黒福のセットがあったので、今回はこれを自宅用に買いました。
フードコートで嫁が冷麺/俺は山菜蕎麦を買いましたが味はフツー、まぁ安心の味ですね。具が別皿で出てくる冷麺は初めて見ました。
外の軒下には一年中屋台や出店がありますが、今回は和歌山のフルーツがイッパイでした。
大昔はもっと国道1号線の近くだった気がしますが移転し、新名神がなかった時代は滋賀県民が観光バスで伊勢などへ行った帰りには必ず立ち寄って「あー、後は鈴鹿峠を越えたら地元やなー」と感じるための必須の場所です。峠越え前のトイレ休憩も必須なので。
行きは栗東から名神~新名神~伊勢自動車道でしたが帰りは高速代金がもったいないので、ここから国道1号線に出て鈴鹿峠を越えて帰りました。
帰宅後に白福/黒福を食べてみましたが、嫁はフツーの赤福の方が美味しいと言います。俺も同感ですね。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こちらのコンテスト結果もオススメです