金賞は菖蒲と和傘が美しい徳川園!第170回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表
金賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
79名が参考になると回答しています
徳川園は、愛知県名古屋市東区徳川町にある日本庭園。
隣接して、国宝の「源氏物語絵巻」の展示で有名な徳川美術館や、河内本『源氏物語』を所蔵する名古屋市蓬左文庫があります。
以前から「たびかん」には何度か「徳川園」の投稿をしております。
私は季節の草花を撮ることが好きなこともあり、年間5~6回、通算では30回以上、季節ごとにおじゃましているコアな利用者なのですが、今回は本当に久しぶりで、2020年2月以来の訪問です。
ですが、まだまだ見ていない徳川園の風物もたくさんあり、その一つが今回紹介させていただく、5月27日(土)~6月11日(日)に開催された「雨を聴く」と題した恒例の和傘イベントです。
徳川園では6月上旬、花菖蒲が一番の見頃を迎えます。
一輪の花は2~3日しか楽しめませんが、早生(早咲き)から、6月上旬見頃の中生(中咲き)、晩生(遅咲き)と続いて咲くため、6月11日頃まで楽しめるそうです。
その菖蒲田に和傘が展示され、梅雨の時期に菖蒲と和傘のコラボを楽しもうという企画です。
なお、この和傘の展示は雨の季節だからというわけではなく、昔の「虫干し」の風習を再現したものだそうです。
また和傘の貸し出しも行っており、和傘を手に園内を散策することも出来ます。
今の季節、それ以外にも、深山の景や虎の尾では、ヤマアジサイの可憐な白・青・紫の花が楽しめます。
また、雨の日には日本庭園の散策もお勧め。
晴天時と違った表情を見せる岩組。雨音が静けさを際立たせ、落ち着いた趣を楽しむことが出来ます。
■開園時間
午前9時30分から午後5時30分 (入園は午後5時まで)
但しイベント実施などにより時間延長する場合もあります。
■休園日
月曜日(祝日のときは直後の祝日でない日) 年末年始(12月29日から1月1日)
■入園料(蓬左文庫・徳川美術館の入園料は別途必要。共通のセット割引券有り)
一般/高校・大学生 300円 中学生以下無料。名古屋市内在住65歳以上の場合100円
■交通
●車の場合 徳川園駐車場(有料) 乗用車 82台(30分120円) 近くにコインパーキングも有ります。
●公共交通機関 JR中央本線、「大曽根」駅下車 南出口より徒歩10分。
地下鉄名城線「大曽根」駅下車3番出口より徒歩15分。
地下鉄桜通線「車道」駅下車 1番出口より徒歩15分。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
72名が参考になると回答しています
花と緑と雪の里
新潟県魚沼市根小屋5544-1にあります
関越自動車道堀之内インター降りて5分くらいです。
この公園の見どころは、敷地内に赤、ピンク、白、紫の芝桜
が約20万株が植えられた、芝桜広場になっています。
毎年5月上旬〜5月下旬頃に、魚沼市の芝桜まつりとして
開催されています。
地元では毎年行われていて、とても有名のようです。
確かに駐車場は混雑していました。
入り口付近にはキッチンカーなどの出店もあり、お土産屋さん
のスペースもありました。
公園内の芝生の所では、シートを敷いて飲食している
人達もたくさんいました。
今回は、テレビ番組での他の芝桜は見た事はありましたが、
実際に見たのは初めてだったので、この綺麗さには感動でした
入園料、駐車場料金、両方とも無料でした。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
73名が参考になると回答しています
旅行雑誌の小さな記事で見つけたお寺。
彫刻家、石川雲蝶の作品が多く収められているお寺との事ですが、石川雲蝶について何を知っている訳でもありません。
ただ、天井絵「道元禅師猛虎調伏」の写真にすっかり心を奪われてしまいました。
気になってグーグルマップで西福寺までのルートを調べると片道3時間半。無理か。
それでも諦めきれずに未練たらしくホームページを見ていると、普段は撮影禁止なのにちょうど今、撮影可になっている…。
旦那に拝み倒してお願いしてみると、「朝出たらお昼には着くし大丈夫やろ」と以外にもすんなり車を出してくれる事になりました。
初めての新潟県と言う事で、あっちこっち寄り道をしていたらお昼に到着のはずが、午後3時過ぎての到着となりました。
拝観は4時までですが、3時半受付終了なのでギリギリセーフでした。
到着してみると、なにやらものすごいインパクトの建物が。何やろ。
でも時間がないのでとりあえず受付を済ませないと!
無事受付を済ませ、本堂に進むと案内ビデオが流れていて、数組のお客さんが座って見ておられましたが、時間がないのでビデオはパスして、襖絵などをササーッと見て(かなり勿体ない)、渡り廊下の先にある開山堂へ。
厳かな雰囲気の一室に足を踏み入れると、私が一番見たかった天井絵(彫刻)「道元禅師猛虎調伏」が目に飛び込んできました。
階段を上がると鮮やかな天井の彫刻をより間近で見る事ができます。
よく見るとそれだけではなく、細かい彫刻の施された欄間など圧巻の世界が広がっていました。
ここに来るまでの間に「静かに」と何カ所にも注意書きがありましたが、この迫力、立体感、「すごい、すごい」とどうしても心の声が漏れだしてしまいます。
おどろおどろしい絵も沢山ありましたが、雲蝶の遊び心を感じさせる可愛らしい小動物が彫られているというので探してみると、亀や鯉、スズメ、ツバメなどがいました。どちらのタッチも好きです。
期待しすぎると、なーんだって事はよくありますが、こちらは期待以上でした。感動のるつぼです。
どれだけ見ていても飽きませんでしたが、そろそろ拝観終了の時間という事で、後ろ髪を引かれる思いで出てきました。
思ったよりコンパクトなお寺だったのですが、1時間足らずでは全然時間が足りませんでした。
もっと隅から隅までじっくりと鑑賞したかったです。
向かいにはお土産やさんもあり、私達の為に店を閉めるのを待っていてくださっている様子でしたので、急いで見させてもらいました。
ひとつひとつ丁寧に説明してくださり、マツコの知らない世界で紹介されたり、何かで受賞したという「大力納豆」と、魚沼という事でお米を買って帰りました。
また行きたい!と思ってHPを見ていたら、何と6月1日~9月末日まで、期間限定で寺院内の写真撮影OKとなっていましたので、行くなら今がお勧めです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
89名が参考になると回答しています
「銭洗弁財天宇賀福神社」
鎌倉の源氏山は標高確か90mぐらいの長谷の大仏あたりか
ら北条政子の墓所がある寿福寺周辺まで、かなり広い
範囲のハイキングコースとなっています。
今回の銭洗弁天はこの、源氏山のふもと、鎌倉駅西口
から徒歩で約25~6分の急坂厳しい山あいに、鎌倉屈指
のパワースポットとして、多くの参拝者を集めています。
源氏山の湧き水は鎌倉五大名水のひとつとして、銭洗
弁天の一条の滝として、流れ込み(かなり冷たい)
銭洗いの福水として多くの人の願望?の一助となっています。
宇賀福は源頼朝の命を受けて、1185年ごろに創建した
とか言い伝えがあるようですが、北条時頼の時代から
この銭洗いの因習は始まったようで、そうすると
800年ぐらい銭を洗って来たことになります。
社務所では洗ったお金はなるべく早く使う事で、自分
に福が戻って来ると、銭洗いで使うざるを並べながら
教えてくれました。この神社は宇賀神と弁天様を洞窟
で祀る、神奈川県では数少ない神仏合体の社ですが、
明治時代の神仏分離令で仲の良かった幼馴染が明治の
親方に別れろと言われたりその歴史を刻んで来た訳なのでごさいます。
(あとがき)
宇賀福神社とは言わず、「銭洗い」と地元民は呼びます。
これほどパワースポットだらけの鎌倉で、変わらぬ
人気の銭洗いでは、若いカップルが目立つ、薄暗い
違う空気が支配する境内の洞窟では、しゃがんで懸命
に小銭やお札に福水をかけている。
実際にお金を増やした経験者はいるそうだが参拝者
は、やることはやった、あとは弁天様の気持ち次第と
気持ちにに区切りをつけているのかな?
山あいの神社は静かに山を下りる人を鳥居が見送っているようである。
「きっと良いことありますよ」
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
69名が参考になると回答しています
112種700本のバラが植わってる西洋庭園が大人気。
コンパクトな空間を大輪のバラが埋め尽くす。
花の都、市川でも有数のバラ園は見事に尽きる。
■感想
バラの季節は早朝と夕方しか来たことがない。
うっかり昼頃に訪れると、ゲストでいっぱいだった。
どうしてもバラ写真に人が写ってしまう。
「どうしよう。日を改めようか」
と逡巡していたら、人がさーっといなくなった。
ほぼ無人になってしまった。
「???」
どうしてだ?
驚いたあとに、チャンス!とばかりに写真撮りまくった。
さすが春バラ。
青空と太陽光の下で存分に見たのは初めてかも。
カラスが噴水で水浴びする姿も見られたし万々歳だ。
一周に5分もかからない。
集中して写真を撮っても15分で終わる。
「天気のいい日のバラは最高だな!」
と満足しきって公園の他の場所に行ったら、
さきほどバラ園にいた人たちがそこかしこでお弁当を広げて食べていた。
なるほど。
昼食タイムで一斉に引けたわけだ。
同じグループというわけではないがごはん時間は厳守しているようだ。
規則正しい。
これまで人を避けて早朝と夕方に集中していたが、
驚くべき発見だった。
人がいなくなるぽっかりタイムがある。
青空のバラは美しい。
太陽の下のバラはとても美しい。
ほれぼれする。
次からは日中に訪れてもいいかもしれない。
10月か11月か、また試してみたいと思う。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こちらのコンテスト結果もオススメです