coniさん(50代前半・男性・滋賀県)
- 口コミ投稿数
- 125件(参考になる:33618回)
- 画像投稿数
- 625件(いいね:15479回)
- 読者
- 2人
- HP・ブログ
オヤジっス
coniさんのいち押し観光スポット
いち押しスポットが選ばれていません。
coniさんの投稿画像(625件中 1-8件を表示)
coniさんの口コミ(125件中 1-5件を表示)
3月から毎週新たな病魔に罹り来月には手術の予約もする話が進んでますが、嫁から還暦の前厄だと指摘されてネットで調べたら夫婦ともに県内随一の厄除けは田村神社との結論に至ったので、4月後半の土曜に行ってみました。
守山からバイパス使って国道1号線を鈴鹿近くまで1時間、何度も行ったことある道の駅 あいの土山の道向かいに参道が始まっており、少し入ったところの駐車場に停めて歩いて参道横から入ります。
初めてのお参りですが、太鼓橋のある池を越えて進むと正一位田村大明神と書かれた額のかかった⛩の奥に本殿が。まずは御賽銭を奮発して書いてある通りに二礼二拍一礼を丁寧に行って横のお守り売り場へ。車内で嫁と本厄には御祈祷を頼むことにしたのでお札買おうと神官さん?に神棚無いけど玄関?どこにお祀りしたらイイ?って聞いたら、ホームセンターで2~3千円で神棚買うか後はお気持ち次第、玄関にはお祀りしませんって言われました。納得して自分用に厄除けお札、指定難病の嫁は病気平癒のお守り、あと先週ウィルス感染から退院したばかりの初孫にも子供用の厄除けお守り買いました。
深い森の中の静かな古刹ですが、4月の晴天なのに風が異常に寒く、さすが雪国;土山の森は違うと早々に退散。道の駅に戻って物色始めたらテレビ局の取材が来てた(例の積み上げ放題抹茶ソフトクリームやな)ので嫁が嫌って直ぐに駐車場へ。道の駅とは別に参道真正面に小さなたこ焼き屋があって、田村神社厄除け土産;かにが坂飴という幟が気になって夫婦で立ち寄り。おばちゃんに飴ってどんなの?って聞くと1200年前から同じ作り方ですって聞いて1袋買いました。田村神社でお祓い済みらしく天然の甘味しかない懐かしい飴です。
嫁と車内で大粒のタコが入ったたこ焼きをシェアして、さらに帰り道少しにある「日本一たい焼き」にも立ち寄って餡子たっぷりサクサクたい焼き各1個食ったら夫婦ともに昼飯完結でした。他に載せるとこ無いのでついでに掲載。
田村神社は初期の征夷大将軍;坂上田村麻呂をお祀りしてるから厄除けの霊験あらたかだそう。2月の厄除け大祭にはこんな田舎に20万人も来るらしく、嫁の一族も初詣に来たことあるそうです。創建西暦812年って県内にはそのくらいの神社はいくらでもあるけど、ウィキに西暦812年は日本で桜の花見が初めて公式に行われた記録がある年って読んでそっちに驚きました・・・。尚、帰りにホームセンターで神棚を物色したけど置き場に困るので買わず、神棚ではなく御屋根とクリアカバーのあるお札立てを楽天市場でポイント使って注文しました。
2年前に同じパン屋へ行ったカキコしましたが、売り切れだらけで本命が買えなかったので、10月の土曜に夫婦でリベンジに行きました(場所は1つ前のカキコをどーぞ)。
今度は早く着くように9時40分に自宅を出て湖周道路で片道80km余り、11時前に長浜駅前の平和堂立体駐車場に停めて記憶を頼りに徒歩5分でお店に到着(湖周道路は信号が少なくて快適です)。
前回の大行列が無くて歩いてる通りが合ってるのか不安だったけど、すれ違った親子連れの子供が丸いパンを食べながら歩いてたので確信しました。
お店に入ると数名の先客は居ましたが、今回は丸長ーい食パンも丸い惣菜パンもいっぱいあって業者の運搬用トレーに載せていきます。丸い食パンは長男夫婦・次男夫婦・我が家用に1/2サイズを3本と丸い食パンラスクも割安袋で。
昼ランチ用の焼き鯖パンや焼きそばパンはオーダー受けてから作ると書いてる(鯖を焼くところからなの!?)ので、既に並んでる通常惣菜パンコーナーからオム蕎麦パンとたらマヨパンとハムチーズパンを購入。横には「もう直ぐサラダパン入荷予定」の札も(以前はサラダパン無しでしたが、やはりそっちが本業ですからね)。レジを終える頃には後ろにレジ待ち客が何人も並んでたので良いタイミングでした。
平和堂に戻ったのは停めてから20分後で余裕で1時間無料の駐車場を後に、前回と同じ道の駅:近江母の郷へ向かってトイレ行ってから車内で昼食。
嫁がおむそば・こちらはたらマヨポテサラにかぶりつくと、パンが焼いてあるのでやや香ばしい。焼きそばを挟んでる中身もタップリです。ハムチーズは二人で半分コですが、外の焼きチーズと挟んでる中のチーズが別の種類の凝ったつくりでナカナカに美味でした。
帰りに次男夫婦自宅・長男夫婦自宅に寄って食パンを渡し、翌朝丸い食パンを切って食べました。1切れは焼かずにバターだけ塗るとふっわふわ感と結構な甘みを感じます。もう1切れは焼いてからピーナッツバター塗ると丸い耳のカリカリ食感が。
天気も良くていいドライブでした。
本社を淡路島に移したパソナが島の活性化寄与のため色々仕掛けてる中の一つがこの施設で、懸賞で全部満喫できるコースに当選したので、HELLO KITTY SHOW BOX/HELLO KITTY APPLE HOUSEへ行った足でこちらにも行きました。
コチラは道沿いなので案内が無くても流石に判ったけど、最初に間違えて行ったときは駐車場がイッパイでどうしようかと思いました。HELLO KITTY SHOW BOXのあとで行った2回目は第3駐車場の端に軽自動車だけ停めて良い場所が1つだけ開いてたので幸い停められましたが、後から来て停められずウロウロする車が多く、案内の警備員を置くべきです。
受付で当選のはがきを見せると「満喫コースの方は初めてで・・・」となんかあたふた(HELLO KITTY SHOW BOXの受付と同じ反応)。やっと入れて貰えたけどシステムが良く判らず、要するにキティーがアチコチに居る竜宮城のような薄暗いコースでクイズやスタンプラリーしながら進めっていう子供向けの体験型であることに気づくのに結構時間かかりました。子供が人魚になれる写メスポットやシアタールームもあり、嫁はいくつかクイズやってたけど途中で断念してショップコーナーへ。
ここにしかないオリジナルグッズも多い様です。前後にレストランがあったけど前の施設で腹イッパイだったのでスルーして外に出ると、海をバックにハートのベンチで写真撮れるスポットが。さらに2階デッキに上がると、事前にHPで見た巨大なキティーちゃんが居るけど、近過ぎてタダの丸いコンクリートにしか見えない・・・。あの写真は海上かドローンじゃないとムリな視点やな。
グッズも買って嫁が満足したので、大人夫婦はスタンプラリーも放棄して帰路につきました。
本社を淡路島に移したパソナが島の活性化寄与のため色々仕掛けてる中の一つがこの施設で、「キャラクターの形をした最大の屋根」と「リンゴの形をした最大の建物」の2つでギネス世界記録TMに認定されました。因みにパソナに勤める姪夫婦も東京から淡路島に移住しました。
懸賞で「全部満喫できるコース(つまり特賞)」に当選したので、電話で予約してから9月3連休の土曜に夫婦で滋賀から日帰りしてきました。
朝一で栗東ICから名神高速~京滋バイパス~大山崎JCTで再び名神に戻りましたが、既に反対車線が大渋滞してたので高槻JCTから開通したての新名神に乗って一番迂回しました。阪神高速や中国道コースだと11時からの受付に間に合ったか疑問です。
明石海峡大橋渡って直ぐのICで地道に降りて11時に近くまで着きましたが、案内も無く入り口が判らない。嫁が「あっ、山の上に林檎がある!」って言ったけど工事のど真ん中で止まれないのでスルーして、後で行く予定のHELLO KITTY SMILEまで行って道を聞くつもりが駐車場イッパイで止まれない。仕方なくUターンして再び近くまで行ったけど、再度それらしい細い道を通過してまたUターン。後で判ったのは、工事で入り口案内の小さな看板を倒してたからカン頼みになった・・・。でも仮に立ってても、あの小さい看板だけでは判らんやろ。
やっと入り口らしい車1台しか通れない狭い道の急勾配を登ると林檎の建物に着いたけど、砂利砂利の駐車場がイッパイなのでさらに登って同じく砂利砂利の第2駐車場に停めて11:15にやっと林檎の中の受付へ。案内されて林檎の中を素通りで一旦屋外に出て、奥の建物のHELLO KITTY SHOW BOX受付にやっと到着。当選通知はがきを出して電話予約した名前を告げたけど、受付とグッズショップレジが兼用で他の子連れの買い物客と混ざってるし、特賞当選者は初めて来たようでなんかバタバタ。
やっと奥に案内されると壁+床がLEDパネルのステージがあるホールで、ホテルディナーショーのようにテーブル席が複数。ベンチシートの席にはでっかいキティーのぬいぐるみも座ってます(後でショップで見たら30,800円!でした)。ティータイムコースとランチショーの2択だったけど、ランチショーを選んだのでビーガンのコース料理も一緒に食べれます。お隣の席には先に来てた小さな子連れ家族が既に食べてました。
ショーが始まるまでに食事が順次来て、まずはサラダとパン(クレソンばっかのホントに草サラダ!)、次に緑豆の冷製スープ(まずまず美味しい)、メインはキーマカレー(ビーガンなので模擬肉で、お子ちゃまでも食べれる辛さ)、最後にクリーム入りパイなどのデザートプレート。サクサク食べたので食べ終わると丁度12時でショーが始まりました。
まず女性ボーカル・女性ダンサーに生のトランペット/サックス/ドラムでJAZZショー開始。化粧やダンスから如何にも元宝塚歌劇団でしたって面々です。衣装もそこそこ露出が多くて、ダンスも大股開きなどオジサンにはウケるかもだけど小さな子供客も多いハズのステージでこのエロ度は要るかなぁ。まぁ端には如何にもパソナのビジネスマンが客を連れて来てます組も居たので、そっちがメインなのかな。
数曲終わるといよいよキティーちゃんの着ぐるみ1体が登場。子供向けは1曲だけで後はJAZZのオンパレード。キティーちゃんが久保田早紀の異邦人を熱唱した時には「これウチの息子夫婦達でも生まれる前やん」とテーブル向こうの嫁を見ると同じく苦笑いしてる。着ぐるみなので吹けないのにキティーちゃんがトランペットを頑張ってステージ終了。と思いきや客がステージに上がってキティーちゃんと写真パシャパシャタイムに。自分のスマホを渡すとスタッフさんが撮ってくれます。ここで電話予約時に嫁が今月誕生日であると伝えていたので順番が優先され、席に戻るとさらにサプライズプレゼントとのことで、チョコでハッピーバースデーと書かれたケーキ皿を持って来てくれました。でも嫁は既にキーマカレーでお腹イッパイで・・・。意外とこのランチコースは量もしっかりあります。
ショーが全て終わり、嫁お待ちかねのグッズ物色タイムに。受付近くだけでなくホール2階にもズラリとグッズが並んでましたが、レジはたった数家族で大混雑。あれはもっと増やした方がイイと思うで。
HELLO KITTY SHOW BOXを出てHELLO KITTY
APPLE HOUSEに入り直せば林檎建物の上まで階段があるけど、そもそも全体が高台にあるから見える景色がさほど変わるわけでもないしもうエエかーと、当選権利を使える次の施設へ行くことにしました。
とりあえずオープンしたのは判るけど、島中を同時に観光地化する道路工事で案内が無いし、施設駐車場は砂利砂利だし、受付兼用レジは直ぐに混雑するし、まだまだ改良の余地アリアリですね。
淡路島にできたハローキティーの施設へ行った帰りに立ち寄りました。
高速道路入り口直ぐ手前にあるのでトイレに寄り易くて助かる立地です。
9月の3連休土曜の午後は砂利場の臨時駐車場もほぼイッパイでした。
車を降りると頭上が明石海峡大橋で、最も近くから撮影できる陸地です。橋脚高さはほぼ300mなので東京タワーが4本並んでるような景色に圧倒されます。
売り場は大繁盛で、名産の玉ねぎはもちろんしらすなどの海の幸も充実してます。淡路島観光の最後にお土産買うつもりだったので、自宅用には好物の玉ねぎスープ・義父母にはタコ煎餅買いました。
海鮮丼などの飲食店も複数あって選択肢が多いのがいいですね。