
10点
みんなの投稿画像(8件)

- しもかまたのふじづか(とよたじんじゃ)
下鎌田の富士塚(豊田神社)
大正5年に旧下鎌田村の下鎌田割菱八行講の人々によって築造されたと伝えられる富士塚。高さ約3m。
全山ボク石(溶岩)で覆われ、正面には「く」の字形の登山道がつくられ、中腹に石祠が祀られている。
江戸川区登録有形民俗文化財・民俗資料。
画像提供:場んでっと様
みんなの口コミ(1件)
最新の口コミ(1件中 1-1件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
5名が参考になると回答しています
溶岩を使った富士塚。高さ3m。7月には山開きの儀式が行われる。
■概要
今井香取神社にある今井の富士塚。
礼拝と信仰の対象であり恭しく講の人達から敬われてる。
正装した講の人達が拝みもする。
しかし、普段の実体は小学生共がヤングモンキーと化しドタバタ神社内や富士塚を走り回っている。
獣に言葉は通じない。
(きみたち、小学校にいるときより元気じゃない?)
と場んでっとさんを驚愕させたイキの良さがある。
砂埃をあげて今井香取神社を縦横無尽に走り回る若者たちがいつか富士塚に刺さって血がぴゅーするのではと場んでっとさんは恐れおののいてるが、器用に刺さってないのでこれまでも刺さってないしこれからも刺さらないのだろう。
溶岩の表面は海岸のフジツボのギザギザとよく似ている。
■感想
「ここが最重要地点やんな?」
富士塚は神社の奥の方にある。
元は神社内の別の場所にあったが整美工事かなんかするときに場所を一番奥に移したらしい。
正解だ。
神社の中央や目立つところにあったら爆走小学生たちが次々に衝突して血がぴゅーぴゅーしていただろう。
安全地帯が神社の一番奥。
講の手作りで溶岩を用いるなどこだわりがある。
裏面は滑り台のような坂もあってここから上りたがる子供が絶対いる。
富士塚そのものが子供トラップになってるのでは?
チャレンジャーは登らずにはいられないだろう。
と思っていたら、爆走小学生のうち一人が何度もぐるぐる登っていた。
特定の子供が何度も登頂している。
(講に失礼がないよう無暗に登らないよう言い含められているようだ。ほとんどの子供は登らないが数人が登ってる。)
3mの頂点で立ち止まってじっと景色を見てる。
どうも富士塚の魅力に取りつかれた子供のようだ。
こうやって遊び場として親しんで富士塚信仰が身の内に宿っていくのだろう。
次世代が育っているようなので下鎌田の富士塚は今後100年50年も大丈夫そうだ。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒272-0107
千葉県市川市押切6-6

10点
下鎌田の富士塚(豊田神社)からの距離:約1.3km
〒272-0103
千葉県市川市本行徳34

10点
下鎌田の富士塚(豊田神社)からの距離:約1.5km
〒272-0137
千葉県市川市福栄4-14

0点
下鎌田の富士塚(豊田神社)からの距離:約2.2km
〒133-0061
東京都江戸川区篠崎町3-12-17

10点
下鎌田の富士塚(豊田神社)からの距離:約2.2km
〒272-0137
千葉県市川市福栄4-32-2

10点
下鎌田の富士塚(豊田神社)からの距離:約2.4km
〒272-0136
千葉県市川市新浜

10点
下鎌田の富士塚(豊田神社)からの距離:約2.7km
〒272-0137
千葉県市川市福栄4-22-11

0点
下鎌田の富士塚(豊田神社)からの距離:約2.8km
「下鎌田の富士塚(豊田神社)からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
東京都観光スポットの最新の口コミ
毎年、2月下旬が梅の見ごろ。
早朝なら人がいないだろうと思う人がけっこういてそこそこにぎわっている。
■概要
学問の神、菅原道真公を祀る梅の名所。
...
(続きを読む)
実ウメの枝は低く、写真を撮ると顔とよく写る位置にある。
香りもひときわ強い。
非常に美しい場所だ。
■概要
地主様のご厚意により土地を区に貸し出し...
(続きを読む)
梅が咲いている。フクジュソウが咲いてる。スイセンが咲いている。板橋の春は赤塚に詰まっている。
■概要
1981年(昭和56年)10月に開園。
40周年記念のため...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
高校生ぐらいの時、一人で新潟に住んでいた祖母の家に行く新幹線の中の事です。
隣に座っていた60代のおばあちゃんと1時間ばかしはなしていた。
おばあちゃんが降りる駅に近づくと「話をしてくれてありがとう。とても楽しかった。心地よかったからおこづかいね!」と言って、1000円くれた。
たいした話もしていないのに「ありがとう」と言ってくれ...
(続きを読む)