金賞は精巧な蝋人形の数々に驚かされるテーマパーク「マダム・タッソー東京」!第12回口コミ付観光写真コンテスト結果発表
金賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
543名が参考になると回答しています
お台場のデックスにある、蝋人形のテーマパークです。
歴史上の人物や、現在活躍中の有名人まで、たくさんの蝋人形と写真を撮ることができます。なので、カメラは必ず持参下さい!
予め(前日から)行くことが分かっていたら、ネットで前売りを購入が良いと思います。日付を指定する必要がありますが、夏休みの人が多そうな時期でも、前日までの購入が可能でした。大人料金で450円も安くなるので、お勧めです。ただ、ホームページから購入するのですが、海外のものを直訳したっぽいので、少し分かり辛いサイトになっています。注意して購入下さい。
夏休み中で、お隣のレゴランドは、親子でごった返しましたが、こちらは結構空いていて、OPEN前に行きましたが、全く並ぶことなく入場できました。店員さんも丁寧な対応で、好感が持てました。中に入ると、好きなブースを自由に行き来でき、時間制限等も無かった為、お気に入りの有名人(の人形)と納得行くまで写真撮影をすることができました。人形そのものの作りは、文句なくリアルで、一部あんまり似ていないのもありましたが、その精密さには驚かされます。有名人の身長(特に欧米のスターはデカイ!)なども参考になります。最終的にまた行きたいかどうかは…、お気に入りの有名人が新たに追加されたら行ってもいいかな、というところです。そのぐらい、一回の入場で楽しく遊べるということでしょうか。写真撮影は、普段通り撮るだけで、背景含めて画になるようになっていますが、自分は、人形たちとなるべく「目が合う」ポイントを探して撮るようにして、一緒に撮影している感を出しました。帰宅してからみんなでワイワイ写真を観ること込みで、とても楽しいテーマパークだと思いました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
603名が参考になると回答しています
阿寒国立公園内にある「屈斜路湖」は、日本で6番目の湖水面積があり、日本最大のカルデラ湖でもあります。
その屈斜路湖の全景を眺めるには、美幌峠や小清水峠、津別峠(冬季通行止め)がオススメです。いずれの展望台からも、空よりも真っ青な水をたたえた、真ん中に島がある屈斜路湖の絶景が望めます。
特に「道の駅」になっている美幌峠は、休憩を兼ねて立ち寄り、絶景を眺めたい場所です。
屈斜路湖畔では、砂湯や和琴でスワンやボートなどが楽しめます。
またカヌーなどのツアー会社もあるので、ぜひ大自然を堪能しながら、人工物が無く、自然の音しかない湖上遊覧を楽しんで頂けたらと思います。
これは格別です。
特筆すべきは、屈斜路湖周辺には沢山の温泉が沸いており、温泉めぐりが楽しめます。
和琴半島にある「和琴温泉」、古丹集落にある「コタン温泉」、50人は入れそうな「池の湯」などがありますが、これらの温泉は、なんと無料(又は清掃協力金)で入浴できます。
いずれも簡易的な更衣室はありますが、男性なら、勇気を出してそのまま入浴が出来ますが、女性は水着が必要かと思われます。
{北海道旅行は、冬でも水着は持参した方が良いかもしれません}
また、同じく湖畔にある「砂湯」は、砂を20cmも掘れば温泉が沸くので、湖の水で湯温を調整しながら手作り温泉が楽しめます。
一味違った温泉体験が出来るので、大変面白いですが、せっかく出来た温泉でも、ここは観光客が多く、入るには勇気が。。。
しかし湖を堪能しながら足湯が楽しめますので、タオルを持参されると良いと思います。
その他入浴料500円ほどで入れる、「三香温泉」や「仁伏温泉」など、施設の整った有料温泉もいくつかありますが、いずれも素晴らしい屈斜路湖を望みながら露天風呂を堪能できます。
冬季は観光客も減り、湖も凍り、一面銀世界の屈斜路湖になりますが、10月中旬頃から、沢山のオオハクチョウやコハクチョウが飛来し、白鳥の湖になります。
砂湯付近の売店には、ハクチョウのエサも売っているので、購入してエサをあげると、たちまちハクチョウに囲まれます。
ハクチョウは全長150cmにもなるので、その大きさに圧倒されるかもしれません。
またハクチョウの足跡の大きさにも、きっと驚かれると思いますので、ぜひ観察してみてください。
温泉が沸く付近は常に靄が沸いているので、それをバックにハクチョウを写したり、また夕陽をバックに撮影したりと、人工物が無い屈斜路湖は、ドコでも素晴らしい大自然をバックに撮れるので、冬季の屈斜路湖は、ハクチョウ撮影のために、沢山のカメラマンが集まる湖になります。
また屈斜路湖畔は、アチコチに温泉が沸いている事から、早朝は温泉の湯気が凍って美しい「樹氷」が見れたり、2〜3月頃の厳寒期には、日本最大規模の「御神渡り」現象を見ることができます。
屈斜路湖は四季を通じて魅力ある大自然を堪能できる湖なので、ぜひ見て、触れて、体験して頂くと良いと思います。
※屈斜路湖近辺は、公共交通機関が非常に乏しいため、時間に余裕ある観光が望ましく、十分な下調べが必要です。
JR摩周駅から和琴までの定期バスや、川湯温泉や屈斜路湖畔で宿泊する場合は、宿送迎を利用し、レンタサイクル(夏季)などがあります。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
426名が参考になると回答しています
池泉回遊式の大名庭園で、大きな湖を回る小道や盛り上げられた傾斜を登って行くと滝があるなど典型的な庭園です。真夏のうだるような昼間でしたが、ここだけは木陰もあり、涼しい風が吹いていました。
敷地内のレストランでは結婚の披露宴も行われており、花嫁さんや余興をする出席者の方たちの姿も見えました。ガラス張りで庭園と湖を見渡せるロケーションですから、最高の一日になっただろうなと思いました。
*名古屋観光に便利なメーグルについて*
今回、名古屋の観光スポットを結んで一周する観光バス「メーグル」を利用しました。トヨタの産業技術記念館、ノリタケの森、名古屋城、徳川園&徳川美術館、栄エリアなどを回ってくれます。一乗車200円で、3回以上乗るなら500円の1dayチケットがお得です。
このチケットと一緒にもらって良かったのが、メーグルの黄色いパンフレット。各バス停の時刻表とともに、チケット提示で安くなる施設や特典のもらえるお店などが載っています。
ちなみに、名古屋城500円→400円、徳川園300円→240円、徳川美術館1200円→1000円に割引されますが、この3つを確実に訪れるのであれば3施設セットで1500円の券がとってもオススメ。ポケットが工夫された携帯用のクリアファイルと徳川家の家紋のクリップ付き♪このクリップは徳川美術館などのショップでも売っているほどでしたから、悪くありません。私は名古屋城の入場券売り場で購入しました。
1dayチケットは最初の乗車の時だけ運転席横の機械に通して日付を入れますが、次に乗る時からは日付の面を運転手さんに見せるだけでスムーズに利用できます。
平日は30分〜1時間に1本、土日祝は20〜30分に1本運行しているので、時刻表をチェックして時間に合わせてバス停で待つだけでたくさんのスポットを回ることができました。月曜は運休です。
車内アナウンスも「名古屋おもてなし武将隊」仕様で、「次は名古屋城じゃ。降りる者は知らせるがよい」と聞いた時には目が点になりました(^^) 観光気分を満喫できそうです(笑)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
586名が参考になると回答しています
私の九州で感動した景色の1つです。
本当は夕景がとても有名なので少し早めに行って、昼間の景色と、日が落ちていき、夜になるまで眺めているつもりでしたが、この日は朝から天気が悪く少し待ちましたが夕焼けは見れそうになく、残念ですがあきらめました。
ただ、曇り空でも関係なくとても綺麗でした。
また、天気がいい日に再トライしてみたいと思います。
ちなみに、駐車場はあります。(無料)
そこから山道を少し歩く感じです。スニーカー等が歩きやすいと思います。また、山道は少し暗いので、夕陽を見た後の帰り道が少し危ないので、懐中電灯等の用意があると良いと思います。
私は男2人で行きましたが、きっとカップルで行くと忘れられない1日になると思いますよ。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
685名が参考になると回答しています
美ヶ原美術館はとても標高の高い場所にあり、美術館から周囲を見渡すだけで周りは青空と雲できれいで不思議な気持ちのする場所でした。
ほとんどが外の展示で、面白い美術品が沢山あります。
その中でも、大きな球でできていて、真下から見ると自分が地球の上に乗っかっている!ように見える作品が面白かったです。
素敵な場所でおすすめです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こちらのコンテスト結果もオススメです