国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » たびかん New Topics » 写真コンテスト結果一覧 » 金賞は倉岳神社からの朝日を臨む絶景です!第191回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表

金賞は倉岳神社からの朝日を臨む絶景です!第191回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表


金賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
30名が参考になると回答しています
倉岳神社
あっくんパパさんの口コミ
2025年03月23日に投稿されました。
前回友人と訪れてから、どうしても家族にこの景色を見せたいと思い家族旅行で再訪しました。

うちの旅行は毎回深夜出発。
家族が朝起きるとすでに現地の朝日スポットに到着している状況。
もちろん今回も朝日が昇る前に到着。
まだまだ星がきれいに見える時間帯に到着したものの、手元が良く見える。
空を見上げると丸いお月さま。
写真を撮ってみると月の光による影が写りこんで夜なのに不思議な写真。
遠くには雷雲が時折り雷鳴を響かせながら稲光がピカピカと輝いておりました。

だんだんと白んでくる空。
よく見ると国旗がはためいている。
すばらしいですね。
日本の夜明け。

そうこうしていると家族が目覚めたようで現地入り。

綺麗な朝日を見ることができました。
我が家だけでなく、前日から旅行に来られたご夫婦や、地元の若い男の子グループなんかもいてそれぞれの朝を楽しんでいましたよ。

綺麗な景色を表現できるような文才がないもので、写真で確認してもらえると幸いです。

初日の出の時はめちゃめちゃ人がきたので、どうしてもその時期に訪れたい方は気を付けてください。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
35名が参考になると回答しています
せとしるべ(高松港玉藻防波堤灯台)
GAYOSHIさんの口コミ
2025年03月11日に投稿されました。
せとしるべ(高松港玉藻防波堤灯台)は、香川県高松市の高松港にある灯台です。
愛称は「赤灯台」で、高松港のシンボルとして親しまれています。

この灯台は、入港船に灯台の存在を明示するため、 照射灯を灯塔内部に配置。灯塔を内部から照射しています。
また、平成10年の改築移設に際し、四国の玄関口高松港の灯台として 愛称を公募したところ、全国約5千通の応募があり、この灯台の愛称は「せとしるべ」と決定しました。

灯台の側面には、縦横19センチのガラスブロックが合計1600個積み上げられています。
ブロックの内面には、赤色のフィルムが貼られ、夜間には、灯台の内部からの光の照射によって、灯塔全体が赤く輝きます。
この灯塔全体が赤く輝く方式は、景観上の利点のみならず、市街地から発せられる明るいネオン光などによって灯台が見えにくくなる状況を回避することにも役立っています。

そして、港口を挟んで、この灯台と相対する位置にある高松港朝日町外防波堤南灯台とリズムを合わせて光を点滅させることにより、光の見やすさを向上させています。

なお、上記のような灯台としての機能だけでなく、平成28年8月には、日本ロマンチスト協会から「恋する灯台」に、平成28年10月には、夜景観光コンベンション・ビューローから「日本三大夜灯台」に、令和元年9月には「日本夜景遺産」にそれぞれ認定されるなど、高松の観光拠点の一つとして定着しています。

また、観光資源としてだけでなく、地元の方にも早朝のジョギングや散策、また高松港周辺でもこの辺りだけは釣りが解禁されていることもあり、早朝から一日中釣りを楽しむ人たちで賑わいます。

住所 高松市サンポート(高松港)
アクセス JR「高松駅」から徒歩約15分 高松中央ICから車で約20分
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
37名が参考になると回答しています
那智滝
クマさんさんの口コミ
2025年03月31日に投稿されました。
那智滝は、熊野那智大社の別宮・飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の御神体です。那智大滝(なちのおおたき)として世界遺産に登録されています。

圧巻の滝です。感動しました。
天から水が一直線に降り注ぐように落ちてきます。
水と水しぶき、それに轟音は、神々しさを感じます。

この滝には、二度目の訪問となりますが一度目は夕方の訪問でした。境内は、人であふれていました。今も人であふれています。静かな滝を見たくて、日が落ちて訪れると轟音の中、滝だけが白く輝いて見えました。神そのものです。神が宿る森を自然崇拝したことが理解できました。

季節や時間の変化を楽しむのも良いかもしれません。

落差133メートルの滝は日本最大級の滝です。
※落差、日本一と書いているパンフレットもありますが確認できないので最大級としました。
もしかして一段滝としては日本一なのかも知れません。

私としては、「神宿る滝」で満足です。

入り口に500円の有料駐車場が有ります。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
29名が参考になると回答しています
座喜味城跡
308777isaさんの口コミ
2025年03月08日に投稿されました。
座喜味城跡です
世界自然遺産の座喜味城跡
標高127mの丘の上から東シナ海
ここから階段で
座喜味城跡資料館からこんな感じです
階段を上がるとこの木々です
とても広大でした
ここを通って
座喜味城跡

沖縄県中国頭村読谷村座喜味708-6

2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
として世界自然遺産に登録されました。西海岸を見渡せる
標高127メートルの丘の上に築かれています。

築城年代は15世紀前半で、座喜味の北東4キロに位置する
山田城の城主の護佐丸が山田城を取り壊して、その
石材を運ばせて造らせたと伝えられています。

城は外周365メートル、総面積7386㎡で沖縄の城としては
中規模のものだそうです。

この座喜味城跡は「続日本100名城」に選ばれました。
沖縄県からは今帰仁城、中城城、首里城が選ばれていましたが
2017年4月に座喜味城跡と、うるま市の勝連城が
今回新たに選ばれました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
24名が参考になると回答しています
京都市美術館
かじさんの口コミ
2025年03月27日に投稿されました。
京都市美術館で期間限定で開催されてた展示会がキラキラした異世界だった……。

1月11日〜3月30日まで開催されていた
「蜷川実花展」

とてもキラキラした世界で、多くの人がシャッターを切る、【空間の宝石箱】でした。

造花やガラス、光やプロジェクションマッピングを使いながら独特の世界観を描いており、
来た人を一瞬で魅了する展示会でした。

京都市美術館は他にも海外の展示会や織物など、多彩なイベントを催してることでも有名です。

近くには平安神宮や動物園、南禅寺や蹴上インクラインなど、多くの観光スポットがあります。
ぐるなびで1番予約の取れないうどん屋さんとか……。

桜の時期、この辺りは多くの人で賑わいます。
ただ、それ以外の時期も魅力的な多くのモノがあります。
歴史に触れる、四季に触れる、感覚に触れる、
いろんなものき触れ合えるここに、ぜひ来てください
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。

口コミキャンペーンについて

共催企業のご紹介
この度、弊社主催の写真コンテストは、サイバーリンク株式会社様と共催することとなりました。金賞の副賞として、ご提供いただいた『PhotoDirector 365』はサイバーリンク社が開発し、世界中のユーザーに愛用されています。
PhotoDirector 365公式サイト


こちらのコンテスト結果もオススメです
↑ Page Top