国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » クマさんさんのページ
クマさんさんのページ
クマさんさん(非表示・非表示・岡山県)
口コミ投稿数
127件(参考になる:9982回)
画像投稿数
998件(いいね:12352回)
読者
4人
HP・ブログ
金賞は倉岳神社からの朝日を臨む絶景です!第191回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は金華山の山頂にそびえる名城「岐阜城」です!第190回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は沖縄県の色鮮やかな琉球ガラス村です!第188回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は紅葉が美しい付知峡(つけちきょう)です!第187回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は多くの人々を魅了する矢勝川堤の彼岸花!第186回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は熊本県天草市の世界遺産「﨑津天主堂」!第185回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿の万灯会・燈籠流し!第184回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は京都「祇園祭」の山鉾の一つ長刀鉾の曳き初め!第183回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は日本各地の妖怪たちが集まる水木しげるロード!第182回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は名城公園の青空に映えるオランダ風車とチューリップ!第181回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞はパラボラアンテナと桜並木に心奪われる「さくら宇宙公園」!第180回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は水墨画のような雪景色の絶景「庄川峡遊覧船」!第179回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は特攻隊の資料を通して平和を考えながら特攻隊員の遺徳を静かに回顧する場所「知覧特攻平和会館」!第178回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は白鳥庭園のライトアップイベント「観楓会」!第176回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は車窓から見える風景に惹かれる明知鉄道!第175回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は九谷焼の芸術祭KUTANismの展覧会場となった苔の里!第174回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は色鮮やかな和傘や風鈴が美しい別小江神社!第171回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は藤とスカイツリーの共演「亀戸天神社」!第169回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は満開の桜と雪吊りライトアップが美しい兼六園!第167回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞はエメラルドグリーンの海が美しい古宇利大橋!第166回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は雪化粧した冬の白川郷!第165回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は紅葉と幻想的なライトアップが美しい北野天満宮!第164回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は真っ赤な絨毯のように咲き誇る逢妻女川の彼岸花!第162回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は京都祇園祭、3年ぶりの山鉾巡行!第160回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は紫陽花の花々が咲き誇る「かざはやの里 かっぱのふるさと」!第159回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は競い合うように咲く花々が美しい乃井野陣屋前 ルピナス園!第158回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は「白井大町藤公園」の藤棚と鯉のぼり!第157回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は岩手県最大の桜の名所「北上展勝地」に咲く満開の桜並木!第156回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞はしだれ梅と若緑の苔が美しい城南宮の「春の山」!第155回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は世界遺産「天龍寺」の紅葉!第152回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は紅葉が素晴らしい早朝の渡月橋!第151回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は最高の状態の花畑を最高の青空の下で!やくらいガーデン「ふるるの丘」 第150回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は水車が回るのどかな風景と彼岸花が彩る秋景色「新野水車の里」 第149回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は宮城県大崎市三本木の「ひまわりの丘」!第148回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は日本一と言われるあじさい園「みちのくあじさい園」!第147回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は「ホテル・ロッジ舞洲 森のガーデン」に咲き誇るアジサイ!第146回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は「春日大社 萬葉植物園」の風光優美な藤の園!第145回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
旅好きなクマです。
絶景を求めて、何処にでも出没します。
クマさんさんのいち押し観光スポット(4件中 1-4件を表示)

防府天満宮
クマさんさんのクチコミはこちら

岡山後楽園
クマさんさんのクチコミはこちら

醍醐桜
クマさんさんのクチコミはこちら

岡山市半田山植物園
クマさんさんのクチコミはこちら
前の4件 次の4件

クマさんさんの投稿画像(998件中 1-8件を表示)
前の8件 次の8件

クマさんさんの口コミ(127件中 1-5件を表示)
17名が参考になると回答
春日大社のクチコミ
2025年04月27日に投稿されました。
春日大社は、世界遺産「古都奈良の文化財」の構成施設の一つに認定されています。

奈良時代に国家・国民の平和と繁栄を祈るために作られました。
摂生や関白を務めた藤原氏の氏神様としても有名です。

大きな鳥居をくぐり参道を進んで行くと多くの燈籠に圧倒されます。約3000基あるとされていて、昔は奈良で一番明るいところだったそうです。
参道に燈籠が並べられる風習は春日大社が始まりだとされているそうです。

参道を進ん行くと「神鹿」が一緒にお参りをしてくれます。「神鹿」は神のお供であり、神の使いとされています。春日大社は神下、自然と動物、人間が共生できる世界だとされいて、この様な事を感じながら進もとパワースポットの空間を感じられます。

南門から参拝所に進み手を合わせて祈りを捧げますが、本宮に進むには、御本殿特別参拝料が必要ですが参拝料金を支払っても参拝することをお勧めします。

開門時間
本社(大宮)参拝所
3月~10月 6:30~17:30
11月~2月 7:00~17:00

拝観料
御本社(大宮)参拝所 無料
御本殿特別参拝    700円

駐車場
開場時間
3月~10月 7:30~17:00
11月~2月 7:30~16:30
料金
乗用車   1,500円
バイク   500円
18名が参考になると回答
太地くじら浜公園のクチコミ
2025年04月14日に投稿されました。
くじら博物館に向って車を走らせていると道路の正面に大きな船が見えてきます。
ウォーって感じがします。なんだなんだと近づいてゆくと捕鯨船です。かなりのインパクトがあります。

太地くじら浜公園には、有料のクジラ博物館の他にも第一京丸という捕鯨船(全長69.15m、総重量1,150t)が操業当時のまま保存展示されています。
内部は公開されていませんが捕鯨船の周囲にはクローというクジラの尾羽を挟み解体甲板まで引き上げる道具なども展示されていて興味深く見学することが出来ます。
無料です。

散策するための公園で、大きな無料駐車場や綺麗なトイレも完備されています。
38名が参考になると回答
那智滝のクチコミ
2025年03月31日に投稿されました。
那智滝は、熊野那智大社の別宮・飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の御神体です。那智大滝(なちのおおたき)として世界遺産に登録されています。

圧巻の滝です。感動しました。
天から水が一直線に降り注ぐように落ちてきます。
水と水しぶき、それに轟音は、神々しさを感じます。

この滝には、二度目の訪問となりますが一度目は夕方の訪問でした。境内は、人であふれていました。今も人であふれています。静かな滝を見たくて、日が落ちて訪れると轟音の中、滝だけが白く輝いて見えました。神そのものです。神が宿る森を自然崇拝したことが理解できました。

季節や時間の変化を楽しむのも良いかもしれません。

落差133メートルの滝は日本最大級の滝です。
※落差、日本一と書いているパンフレットもありますが確認できないので最大級としました。
もしかして一段滝としては日本一なのかも知れません。

私としては、「神宿る滝」で満足です。

入り口に500円の有料駐車場が有ります。
20名が参考になると回答
那智山 青岸渡寺のクチコミ
2025年03月30日に投稿されました。
那智山青岸渡寺は、熊野那智大社に隣接する天台宗の寺院でが熊野那智大社の境内に、お寺があると感じてしまう寺院です。
明治の神仏分離まで熊野那智大社と一体とされていました。
昔は、神仏習合の熊野信仰の場所であったことが感じられます。

朱色の熊野那智大社に対して、生成りの熊野青岸渡寺は対照的な印象を受けます。

石段を歩いていると熊野古道を感じることも出来ます。

境内には、朱色の三重塔が有り大人300円を支払うと見学できます。
9名が参考になると回答
熊野那智大社のクチコミ
2025年03月30日に投稿されました。
熊野詣、最後の目的地は、熊野三山の一つ熊野那智大社です。熊野信仰の中心地として栄えた熊野那智大社は、世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」に認定された、全ての要素である「霊場」「参詣道」「文化的景観」を見ることが出来る場所です。

ご神体は、熊野那智大社の別宮で飛瀧神社の那智の滝を信仰の中心に据えているそうです。

隣接した那智青岸渡寺は、神と仏が結びついた神仏習合を感じることが出来ます。

八咫烏の伝説もここで決着します。
神武天皇を奈良に案内した後、熊野那智大社に戻り、熊野那智大社にお祀りされています。

山に囲まれた朱色の社殿は、神聖な感じがします。

ここでは、時間をゆったりと使い、自然の中の信仰を感じると良い体験ができると思います。

駐車場 
那智の滝の入り口に普通車500円の有料駐車場が有ります。
さらに、上ってゆくと熊野那智大社の駐車場もあるみたいですが、滝の入り口の駐車場に止めて那智の滝~那智山青岸渡寺~那智大社と徒歩で参拝すると、霊場、参詣道、文化的景観を感じながら絶景と出会えるかもしれません。
前の5件 次の5件

↑ Page Top