国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » クマさんさんのページ
クマさんさんのページ
クマさんさん(非表示・非表示・岡山県)
口コミ投稿数
118件(参考になる:8669回)
画像投稿数
926件(いいね:11348回)
読者
4人
HP・ブログ
金賞は沖縄県の色鮮やかな琉球ガラス村です!第188回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は紅葉が美しい付知峡(つけちきょう)です!第187回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は多くの人々を魅了する矢勝川堤の彼岸花!第186回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は熊本県天草市の世界遺産「﨑津天主堂」!第185回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿の万灯会・燈籠流し!第184回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は京都「祇園祭」の山鉾の一つ長刀鉾の曳き初め!第183回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は日本各地の妖怪たちが集まる水木しげるロード!第182回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は名城公園の青空に映えるオランダ風車とチューリップ!第181回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞はパラボラアンテナと桜並木に心奪われる「さくら宇宙公園」!第180回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は水墨画のような雪景色の絶景「庄川峡遊覧船」!第179回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は特攻隊の資料を通して平和を考えながら特攻隊員の遺徳を静かに回顧する場所「知覧特攻平和会館」!第178回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は白鳥庭園のライトアップイベント「観楓会」!第176回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は車窓から見える風景に惹かれる明知鉄道!第175回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は九谷焼の芸術祭KUTANismの展覧会場となった苔の里!第174回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は色鮮やかな和傘や風鈴が美しい別小江神社!第171回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は藤とスカイツリーの共演「亀戸天神社」!第169回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は満開の桜と雪吊りライトアップが美しい兼六園!第167回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞はエメラルドグリーンの海が美しい古宇利大橋!第166回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は雪化粧した冬の白川郷!第165回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は紅葉と幻想的なライトアップが美しい北野天満宮!第164回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は真っ赤な絨毯のように咲き誇る逢妻女川の彼岸花!第162回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は京都祇園祭、3年ぶりの山鉾巡行!第160回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は紫陽花の花々が咲き誇る「かざはやの里 かっぱのふるさと」!第159回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は競い合うように咲く花々が美しい乃井野陣屋前 ルピナス園!第158回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は「白井大町藤公園」の藤棚と鯉のぼり!第157回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は岩手県最大の桜の名所「北上展勝地」に咲く満開の桜並木!第156回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞はしだれ梅と若緑の苔が美しい城南宮の「春の山」!第155回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は世界遺産「天龍寺」の紅葉!第152回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は紅葉が素晴らしい早朝の渡月橋!第151回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は最高の状態の花畑を最高の青空の下で!やくらいガーデン「ふるるの丘」 第150回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は水車が回るのどかな風景と彼岸花が彩る秋景色「新野水車の里」 第149回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は宮城県大崎市三本木の「ひまわりの丘」!第148回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は日本一と言われるあじさい園「みちのくあじさい園」!第147回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は「ホテル・ロッジ舞洲 森のガーデン」に咲き誇るアジサイ!第146回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は「春日大社 萬葉植物園」の風光優美な藤の園!第145回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
旅好きなクマです。
絶景を求めて、何処にでも出没します。
クマさんさんのいち押し観光スポット(4件中 1-4件を表示)

防府天満宮
クマさんさんのクチコミはこちら

岡山後楽園
クマさんさんのクチコミはこちら

醍醐桜
クマさんさんのクチコミはこちら

岡山市半田山植物園
クマさんさんのクチコミはこちら
前の4件 次の4件

クマさんさんの投稿画像(926件中 1-8件を表示)
前の8件 次の8件

クマさんさんの口コミ(118件中 1-5件を表示)
11名が参考になると回答
佐多岬のクチコミ
2024年12月29日に投稿されました。
雄大な景色と初日の出を見るなら、本土最南端の佐多岬がオススメです。
印象としては、少し行きにくい場所にありますが行って良かったと感じる事が出来る場所です。

北緯31度線上に位置していて、天気が良ければ種子島や屋久島を見ることが出来るそうです。
北側を見ると開聞岳を見ることが出来ます。

展望台は整備されていて、駐車場やトイレも奇麗に整備されています。
駐車場から展望台に行く途中には、縁結びの神さもとし人気のある「御崎神社」があります。
獣道を降りてゆくと海岸に降りることも出来ますが,ゴミが多くてオススメは出来ません。
20名が参考になると回答
青島・青島神社のクチコミ
2024年12月29日に投稿されました。
鬼の洗濯岩で有名な青島は、初日の出を見る絶景スポットです。

島全体が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、国の特別天然記念物に指定されています。
周囲1.5キロの小さな島ですが絶景です。

島全体が青島神社の境内になっています。
立派な鳥居と社があります。
結縁、安産、病気平癒家内安全、海上交通安全など、あらゆる願いを聞いていただけるありがたい神社です。
初詣には、おススメスポットです。

今回は、朝日を撮りに早朝から訪れました。
雲の多い朝でしたが日の出を見ることが出来ました。

・注意すべきことは、冬の海岸は非常に寒くて防寒対策
 は必須です。
・日の出の時間と満潮が重なると、鬼の洗濯岩が見づら
 くて少し残念な結果となります。

今回の訪問時は、大潮の満潮と重なってしまいました。
41名が参考になると回答
原城跡のクチコミ
2024年11月23日に投稿されました。
世界遺産の原城跡は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の要の世界遺産関連施設です。

期待していくと、少しがっかりするかもしれません。
石垣を残す城跡です。天守閣は有りません。
しかし、この原城跡が歴史の大きなターニングポイトの場所になります。

日野江城の支所として作られて原城ですが、新しい藩主の松倉重政が一国一城令の影響もあり、日野江城と原城を放棄して立派な島原城を作ります。
島原城は立派すぎて財政難になった藩は、厳しい年貢の取り立てを行います。

一方では、徳川幕府の禁教令(キリスト教弾圧)が厳しさを増します。
キリスト教弾圧と年貢の厳し取り立てにあった人達が、若干15歳の天草四郎を大将に徳川幕府最大の一揆「島原・天草一揆」を起こします。
一揆の拠点となったのが廃城になっていた原城なのです。原城を築いたのは、キリシタン大名でした。

壮絶な戦いだったといわれています。
天草四郎は、キリスト教を広めたポルトガルに援軍を求めたとされていますが・・・。
幕府は、オランダに援軍を求めています。

原城で斬首となった天草四郎の首は長崎のポルトガル館の前に、さらし首にされたそうです。

「島原・天草一揆」が終息した後、徳川幕府は原城を徹底的に破壊したそうです。そして、約200年に渡ったて海禁令(鎖国)が行われます。

潜伏キリシタンの人々は、キリスト教の指導者がいなくても独自のキリスト教を信じて信仰を続けます。

有明海に面した小高い丘の上にある原城跡で海風に触れながら「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の要の世界遺産原城跡を散策してはどうでしょうか。

原城跡駐車場
 原城跡は、史跡の保存・管理上史跡の範囲内には
 駐車できません。
・普通乗用車(自動二輪含む):原城温泉真砂建物奥
「大手口駐車場」
24名が参考になると回答
鏡野町奥津振興センターのクチコミ
2024年11月14日に投稿されました。
鏡野町奥津振興センターは、岡山方面からくると奥津エリアの入り口に位置しています。

昔は、奥津町の役場があったのですが現在は振興センターになっています。
隣接する建物では、食事をしたり観光客の憩いの場所となっています。
知る人ぞ知る穴場的な場所です。

岡山県北部の地域で、国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」が2024年11月24日まで開催されています。鏡野町奥津振興センターには、台湾出身のジェンチョン・リョウ氏のヤマセミの作品「山に響くこだま」が展示されています。
山をバックに白いヤマセミのオブジェが何とも言えない風景を作り出しています。

期間を終了しても展示されているそうなので是非ご覧ください。
26名が参考になると回答
奥津渓のクチコミ
2024年11月14日に投稿されました。
岡山県を代表する紅葉の名所として知られている「奥津渓」です。

紅葉は、今が(2024年11月13日)ピークでしょうか。県内外から観光局であふれています。
ピークと言っても奥津温泉から吉井川を下流に行った大釣橋周辺だけが見事な紅葉でした。
広いエリアの奥津渓の紅葉は少し早いと感じました。

紅葉シーズンは、交通規制があります。
注意が必要です。

駐車場:大釣橋周辺には駐車するスペースは有りませ
    ん。
    近くの大釣温泉で食事をかねて駐車をさせて
    もらうのが良いかもしれません。
前の5件 次の5件

↑ Page Top