
8.6点
みんなの投稿画像(31件)

- てんりゅうじ
天龍寺
1345年に創建されただるまの絵が有名なお寺で、世界遺産にも登録されている。
特別名勝で史跡となっている庭園や重要文化財などがある。
画像提供:GAYOSHI様
【その他キーワード】足利尊氏 夢窓疎石 法堂 方丈
みんなの口コミ(18件)
最新の口コミ(18件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
101名が参考になると回答しています
天龍寺は、京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある臨済宗天龍寺派の大本山の寺院。
山号は霊亀山(れいぎざん)。正式には霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)と号するそうです。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされ、「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されています。
天龍寺は大きく分けて3つのセクションがあり、参拝するにはそれぞれ受付を済ませる必要があります。
① 園
曹源池庭園(そうげんちていえん)、百花苑(ひゃっかえん)といった、庭園エリアのみを指します。
お堂に上がることはできません。
■参拝時間:8:30~17:00[受付終了16:50](庭園受付・北門受付)
■参拝料:大人500円、小・中学生300円、未就学児無料
②諸堂
曹源池庭園や百花苑を眺められる大方丈や、書院、多宝殿などのお堂を指します。お堂のみの参拝はできず、庭園とセットでの参拝となります。
■参拝時間:9:00~16:30 [受付終了16:20] ※10月21日~3月20日は16:00閉門 [受付終了15:50]
■参拝料:1人500円
■参拝時間:8:30~16:45 [受付終了16:30]
■参拝料:庭園参拝料に300円を追加
③法堂(はっとう)
天龍寺の象徴ともいえる、天井に龍が描かれた法堂のみを指します。春・夏盆・秋は毎日公開、それ以外は土日祝日のみの公開です。
■参拝時間:9:00~16:30 [受付終了16:20] ※10月21日~3月20日は16:00閉門 [受付終了15:50]
■参拝料:1人500円
その中でも、禅僧で作庭家でもあった夢窓国師が手掛けた池泉回遊式庭園の「曹源池庭園」。
約700年前に嵐山や亀山を借景に取り込み、嵯峨嵐山の自然とマッチさせた、雄大な自然の力強さを感じることのできるすばらしい庭園です。
春には枝垂桜、秋には紅葉、季節で色彩を変化させる情景には、何度訪れても飽きることはありません。
四季折々で魅力を変化させる天龍寺の「曹源池庭園」。「大自然の美」と「人工の美」のコラボレーションは、素晴らしいの一言です。
この日本美あふれる庭園は文句なしに心落ち着き、素敵なのは間違いないですが、
さらに裏手にある高台も絶対に行ってください。
その高台からは京都中心地が一望でき、これまた素敵な光景です。
そして、北口から出ればすぐ隣には「竹林の道」があり、セットで訪れるのがおすすめです。
所在 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
アクセス 電車 京福電鉄嵐山線「嵐山」駅徒歩すぐ
バス 市バス11,28,93系統「嵐山天龍寺前」バス停から徒歩すぐ
駐車場 自家用車:100台 料金:1,000円/回
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
106名が参考になると回答しています
嵐山の渡月橋からも近く、拝観しました。
本堂の拝観は別料金なので、庭園だけにしました。
以外と広くて、散策にはいいですね。池からの眺めの
景色は良かったです。紅葉は終わってて、残念でしたけれど。池の前の大方丈の中の龍の襖がみごとでした。
庭園は、世界文化遺産に登録されてます。
禅堂、書院、多宝殿、他建物が色々ありました。
後醍醐天皇は、ここで幼少期を過ごされました。
(パンフレットを見て知ったのですが。)
ベンチに座って見た竹林もきれいでした。ここの北門から出ると、竹林の小道が近いです。野々宮神社にも近いです。でも、北門から出てしまうと帰り道遠くなってしまうかも知れません。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
313名が参考になると回答しています
京の夏の旅〜1
京都市の観光協会が主催して、普段は非公開の文化財が2ヶ月半ほど特別公開される『京の夏の旅』キャンペーン、今年も行ってきました(^ ^)
まずは嵐山で2軒。早めに着いて竹林の道を散歩した後、天龍寺の塔頭『宝厳院』へ。
受付を終えて進んでいくと、立体的な広いお庭が見えてきます。
ボコボコと黒く大きめの丸石が並ぶ『苦海』に『船岩』、『獣群岩』…想像力を働かせるといろんなものが見えてきそうです。
文化財というと何百年も経った古い建物のイメージがありますが、今回公開されたのはなんと平成20年にできた、真新しいヒノキの白さが際立つ本堂でした。
3つ並んだ部屋は、目の覚めるような朱色がベースの障壁画で囲まれています。田村能里子画伯という方の絵で、この人の使う赤色は『田村レッド』と呼ばれる独特の色合いなんだと案内の方が話してくださいました。描かれた人々の物憂げで柔らかい眼差しも素敵。ふすまの引き手も画家の手によるもので、馬や鳥などのおしゃれなデザイン♪
画材はアクリル絵の具ということで、風化を防ぐために障子を締め切って日光を避け、湿度の関係で冷房も控え…ちょっと蒸し暑い空間でした(^^;;
順路は続いて書院へ。足を踏み入れた途端、室内の空気が緑色⁈という錯覚に落ち入りそうなほど、開け放たれた窓から庭の青もみじが眼に飛び込んできて…先ほどの本堂とのギャップでいっそう涼やかさが際立っていました。
大正時代の波打つ板ガラス(現代ではもう同じものが作れないとか)のはまった窓枠が、ちょうど額縁のような効果を出しています。良いカメラなら、きっとすばらしい写真が撮れそう…(*^^*)
キャンペーンの他の公開箇所より高い拝観料ですが、それに見合うだけの価値はある文化財でした( ´ ▽ ` )
《オープン》
10:00-16:00(受付終了)
こちらは期間中、公開時間が限られる日があるようなので、HPで確認した方が良さそうです。
京の夏の旅キャンペーンは2015年9月30日までです。
《料金》
大人800円
《アクセス》
JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅から 徒歩10分
市バス 嵐山天龍寺前 から 徒歩5分
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こまどりさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒616-8385
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36

9点
天龍寺からの距離:約0.1km
〒616-8385
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45-26

10点
天龍寺からの距離:約0.2km
〒616-8394
京都府京都市右京区嵯峨野々宮町

8.4点
天龍寺からの距離:約0.2km
〒616-8393
京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1

7.5点
天龍寺からの距離:約0.2km
〒616-8385
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11

6.8点
天龍寺からの距離:約0.2km
〒616-8375
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-38

7.8点
天龍寺からの距離:約0.4km
〒616-8383
京都府京都市右京区嵯峨中之島町

8.3点
天龍寺からの距離:約0.5km
「天龍寺からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
京都府観光スポットの最新の口コミ
水を祀る神様の神社が別世界だった…。
京都、奥座敷に全国2千社ある水を祀る神社の総本宮。【貴船神社】が完全に現世を離れるような景色だった…。
ご神祭は【タ...
(続きを読む)
日本の原風景が残されている「美山かやぶきの里」です。
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
京都と言っても北部に位置していて、少し便利...
(続きを読む)
私には珍しく乗用車でドライブがてら京都府木津川市周辺を散策しました。
木津川市は、木津川に代表される豊かな自然や里山、恭仁宮跡をはじめ、当尾の石仏めぐ...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
良く空港で搭乗手続きをしたのに乗り遅れていている乗客を捜す風景を目にしますが、まさか私たち家族がそうなるとは予想しなかった旅行の話をします。
今から10年ほど前のクリスマスの翌日、東京に2泊3日で2組の家族で旅行した時です。
ディズニーランドや東京タワーのナイト見学・上野の博物館見学など有意義な旅行でした。帰りは余裕を持って...
(続きを読む)