金賞は倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿の万灯会・燈籠流し!第184回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表
金賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
11名が参考になると回答しています
8月15日、お盆の恒例行事の万灯会に行って来ました。
昨年は台風で中止となり、2年振りの開催でした。
18時の開始時刻とほぼ同時に到着し、着いた時はまだ明るかったので、早すぎたかと思いましたが、臨時の駐車場は車でいっぱいだったので、やはり早めに行った方が良いと思います。
まずは明るいうちに一回りして、仕事終わりに来て空腹だったので、食堂で天ぷら蕎麦を食べました。
倶利伽羅さんのお蕎麦はヤマゴボウの葉が練り込まれた蕎麦で緑色なのが特徴です。
安くて美味しいのでお勧めです。
19時からは護摩法が行われるとアナウンスがあったので、ご祈祷を受けに行って来ました。
腹ごしらえも済ませ、身も心も清められたところでいよいよ本格的に万灯会を楽しみます。
本堂から外に出るとすっかり暗くなって、明るいうちは目立たなかった灯りが境内一面に灯ってとてもきれいでした。
二箇所の花手水が一番楽しみにしているスポットですが、本堂の前の和傘の飾りつけや、横手の藤棚?の通路の飾りつけも毎回違っていて楽しみです。
そして、人の数もすごかった。
以前はこんなに沢山の人ではなかった印象ですが、中央の池の周辺は沢山の人で埋まっていました。
私達も赤い橋のたもとに陣取りました。
池にはスモークがたかれ、沢山の灯籠が流れてきて、とても幻想的な光景でした。
20時から花火かと思ったら20時半からでした。
先ほどまでの幻想的な雰囲気とは打って変わってCreepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」が流れ、花火が始まりました。
新旧のJ-POPが流れる中、10分足らずの花火でしたが、すごく近い所で見られるので、とても感動しました。
旦那に言ったら「え~!?」と言われましたが、この夏を振り返ってみると、この万灯会が一番感動できた気がします。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
11名が参考になると回答しています
大阪市長居植物園で夕方から開催されているチームラボ ボタニカルガーデン 大阪の紹介です。
広大な長居植物園の敷地でデジタルテクノロジーやライトアップを使って自然がアートになるプロジェクトだそうです。
園内に入ると色々なゾーンに分かれていて幻想的な空間を感じることが出来ます。
どの様に説明したらよいのか?
「百聞は一見に如かず」行ってみる価値のある場所です。
ひまわりのゾーンは8月18日までの期間限定です。
来場の際は、長袖シャツや虫よけ対策を進められますが、私は必要ありませんでした。
開催時間
シーズンによって異なります。
チケット料金
変動価格制を導入しています。
ウェブで買うことをお勧めします。
現地で買うと+200円が必要です。
大人1800円~
場所
JR長居駅 又は 大阪メトロ長居駅から徒歩10分ぐら い
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
33名が参考になると回答しています
大河ドラマ『光る君へ』で注目を集める平安時代。
その見どころのひとつともいえるのが、さまざまな装束。
京都の「風俗博物館」は、源氏物語に登場するシーンを再現したミュージアム。
匠の技で作りこまれた装束や調度品が作りあげる夢の世界を再現しています。
博物館を運営する母体は、江戸時代創業の井筒グループ。
法衣店として始まり、今も装束や調度品を全国の神社や仏閣に納めています。
博物館がオープンしたのは、ちょうど今から50年前の1974年。
もともとは、縄文時代から近代にかけての服飾の歴史を等身大の実物で展示する内容でしたが、源氏物語がメインになったのは、1998(平成10)年とのことです。
博物館というと、収蔵品を展示するのがふつうですが、こちらでは展示の内容を決めてから、さまざまな資料を基に具体的な装束、調度品を企画。職人が細部までていねいに仕上げ、今回も源氏物語の六条院の館「春の御殿」を4分の1のサイズの模型で作り、色とりどりの装束を物語そのままの色柄で具現すると同時に、実物大の人形・調度品・寝殿の一部も展示し、書物や絵巻でしか触れられなかった源氏物語の世界をよみがえらせています。
ただ、西本願寺の目の前ですが、ビルの5階にあり目立った看板もないので、通り過ぎてしまいます。
エレベーターで5階に上がって、扉が開くと、いきなり展示が見えます。
右手の受付で入場料800円を払います。
展示の六条院御殿をぐるりと見るのがメインですが、少し古びたオフィスビルをワンフロアぶち抜いてある感じで、天井や壁は白いコンクリートのままです。これが立派な博物館の中とかにあったら、もっと感激するのにと思うのは私だけでしょうか。
でも今が旬の「平安時代」。
小さな人形に1枚1枚衣を重ねて作り上げられた世界は、まるで装束が人形たちに命を吹き込んでいるかのようです。
装束や平安時代の暮らしを知れば、大河ドラマがより楽しめるかもしれません。
正式名称 風俗博物館
通称名称 一般財団法人宗教文化研究所風俗博物館
住所・所在地 京都市下京区堀川通新花屋町下る井筒左女牛ビル5階
アクセス 市バス「西本願寺前」下車、徒歩約2分
営業時間 10:00~17:00
定休日 日、祝日 盆休み 8月13日~17日、年末年始期間
入館料 一般:800円 中/高/大学生:300円 小学生:200円
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
35名が参考になると回答しています
福州園
沖縄県那覇市久米2-29にあります。
中国福建省福州市と那覇市の友好の証でる、福州園は
福州式と呼ばれる美しい庭園です。
福州の素材を使い、福州式庭園を忠実に再現しています。
福州市と那覇市との関係は、日本史では鎌倉時代である
14世紀です。
その頃の琉球王国は、大貿易時代を迎え大いに繁栄
していたそうです。
その繁栄を支えたのが、福建省から移住して来た
久米村(クニンダ)の人々でした。
クニンダの人々は、通訳や航海術などの専門技術を持ち
その後の琉球王国の教育にも、大きな影響を与え琉球初の
公立学校「明倫堂」もこの地に設立されました。
福州園のある那覇市久米は、まさにクニンダがあった場合です。
いつもの半分くらいの速さで歩き、時には立ち止まり、
見上げて、振り返って歩けるアートとして造園されています。
福州園は時間帯によっては、見える景色が変わります。
朝の散歩、午後の読書、幻想的な夜の福州園。
一人でも、カップルでも、家族でも楽しめると思います。
2022年にリニューアルしまして、ロゴも新しくなり
その文字を書いてくださったのが、MONGOL800
のドラマーの高里 悟氏だそうです。
那覇空港から約15分
昼の部(9:00~18:00)大人200円 小人100円
夜の部(18:00~21:00)大人300円 小人150円
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
13名が参考になると回答しています
雲仙に家族旅行中、看板を見かけたので1度近くまで行きました。
しかしナビの教えてくれる道からは到着せず、あきらめてホテルへ。
近くのホテルに宿泊。
翌日、やはり気になったので朝一番に一人で行ってみました。
ネットの情報を確認しながら走ると、どうやらナビが教えてくれる道よりももう一つ下に道があるとのこと。
坂道を少し下ると看板を発見!
目印の看板を曲がり少し進むと細い山道に入ります。
かなり細い道を進むと建物が見えてきます。
建物の奥に車を止めておける場所がありました。
到着すると朝6時半。
駐車場から少し歩くとすぐに滝が見えてきます。
あまり大々的に宣伝してなかったのですが、かなりいい感じの滝でした。
落差があるわけではないですが、滝つぼが広く水量もぼちぼち有り。何より人工物がほとんど目に入らない素晴らしいロケーション。
朝食の時間にはホテルに戻るのでタイムリミットは1時間しかありません。
とにかくいろいろな角度から、いろいろな方法で撮りましたが・・・
やはり時間が足りませんでした。
ホテルに戻り、朝食後に家族を誘い再度やってきました!
朝一番と違い駐車場はいっぱいです。(たしか11時くらい)
滝にも何組かいらっしゃいまして・・・
じっくり滝の写真を撮るのは難しそう。
子供たちが水遊びを少ししてから帰りました。
綺麗な滝だったので残念です。
また来れるかなぁ?
目印の看板から入るとかなり道が狭いうえにガードレールもありません。
天気がいいと木漏れ日が窓ガラスに反射してバックをするときかなり怖いです。
離合するポイントは何ケ所かありますがミスれば車落ちます。
上記の点から大きい車で行くのはおすすめしません。
うちの車はヴォクシークラスです。
高さのある車はたぶん木に当たります。
運転に慣れてない方も・・・
運転の上手な人と一緒に行きましょう。
駐車場は無料でだいたい8台くらい止まってたような。
駐車場から滝まではすぐです。
釣りの痕があったので針や糸には気を付けてください。
ゴミなども少しありました。
せっかくの綺麗な景色なので、ゴミなど持ち帰るようにしましょう!
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こちらのコンテスト結果もオススメです