国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 岐阜県観光スポット » 中津川市内観光スポット » 木曽馬籠(馬籠宿)

木曽馬籠(馬籠宿)

木曽馬籠(馬籠宿)

みんなの投稿画像(47件)

馬籠はこのカーブのとこが一番眺めがいい
高いところを改造して家を建てた様子
バイバイ馬籠、と振り返る
展望台から下のバス停にくだる
展望台から下のバス停にくだる
恵那山
展望台からの眺め。夫婦がラブラブだった
展望台からの眺め
▼ 次の8件を表示

きそまごめ(まごめじゅく)
木曽馬籠(馬籠宿)
周辺情報を地図で確認
〒508-0502
岐阜県中津川市馬籠

約600mの坂にさまざまな宿が並ぶ宿場町。

歴史のロマンに浸る事ができる街。

画像提供:場んでっと様

【その他キーワード】十曲峠・石畳 藤村記念館 木曽義仲菊姫の墓 五輪の塔 諏訪神社 馬篭宿
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(30件)

9〜10点 17
7〜8点 11
5〜6点 2
3〜4点 0
1〜2点 0
平均点
8.6
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(30件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
14名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2025年01月16日に投稿されました。
雨の日は滑りやすいという石畳。坂道の重力がきつい
バス停は二か所、坂の上と下にある。それぞれ別の駅に連れてかれる。
個人事業のお店ばかりでチェーン店はないのだ
桝形の近くに下の水車がある。パンフ掲載水車は上にある
カーブから見える外科医の景色が美しいスポット。みんなここから写真撮る
奈良井の町並みよりも緑が多くて目にやさしい
パンフレットでよく掲載される上の水車。意外と小さい。
展望台。ここから中山道を歩いて妻籠に行ける。
パンフレットによく掲載される中山道の顔、馬籠宿。
シンボルは石畳と水車と坂道である。
なお、水車は2台あってパンフ掲載されるのは上にある方。


■概要

中山道43番目の宿場で木曽11宿の一番南の宿場町である。
名古屋から近い。

かつては長野県だったが市町村合併により岐阜県所属となった。
1895年と1915年の火災により、古い町並みは石畳と枡形以外はすべて消失した
現在の町並みは復元したものである。

特徴としてひたすら坂道である。
その坂道の両隣に茶屋や土産物屋が並ぶ。

坂道の頂点は展望台が広がっており恵那山その他の山並みが望める。
ミニハイキングで往復どう頑張っても2時間ぐらい。
一日中いるところではない。

路線バスのアクセス手段は2通り。
【JR中津川駅⇔馬籠宿】
・片道570円、フリーパス1300円
・落合宿や中津川宿との複合観光にぴったり
・馬籠宿 下入り口下車、からの坂道を展望台に向かって歩く。

【馬籠宿⇔南木曽駅】
・片道800円
・妻籠宿との複合観光にぴったり
・馬籠宿 上入り口下車、から展望台に向かって歩く。
 展望台から妻籠までは中山道が伸びてて歩ける。
 しかしクマ出そうだからいや。

■感想

●馬籠宿から妻籠宿は約8㎞

名古屋から近い馬籠宿の一番高いところは標高620m。
8㎞離れた妻籠宿は標高430mが最高値。
中山道を歩く場合は馬籠宿から妻籠宿に歩くのが足にやさしい。

ひたすら杉並木の緩やかな坂道だ。
茶屋やトイレが整備されてハイキングコースとしても名を挙げている。
しかしクマが出る危険性がある。

地元の人たちも怪我人や事故者を出したくないので「せめてクマ鈴はつけて」と推奨している。
外国人観光客はクマ鈴持ってないから高確率で餌食になることが予想される。
馬籠宿の展望台で休憩していると、下調べしてない外国人観光客が中山道に入り込んでしばらくすると戻ってくる。
何にもないのとあまりの距離に根を上げたのだろう。
水車と水車小屋まで行けたかどうか。

昨今のクマ増量出没を考えると人の少ないところは慎重に。
道はあるけどクマ対策装備でないと行かない方がいい。



●馬籠宿は、石畳の坂道600mが名物

先に奈良井宿と妻籠宿を巡っていたので当然なだらかな平地だと思い込んでいた。
長い長い坂道だった。

たしかに馬籠パンフレット画をよく見ると下方の景色が映っている。
ひぃひぃはぁはぁと下のバス停から展望台までの600mを歩いて標高差20mぐらい。
重力の重い坂道をあんなに歩いたのにビル7階分しかないのかと拍子抜けする。

もともとの標高が低山級の高さがある。
展望台からの眺めはとても良い。
美濃の最高峰、恵那山がそびえる。

この恵那山、古くは胞衣(胎盤やへその緒)山と呼ばれていたという。
昔の学者が書いた書によると、美濃地方に伊邪那岐・伊邪那美の夫婦やってきて天照大神を生んだ。
そのときの胞衣大きな山にを埋めたという。

それが由来で胞衣山。
現代では恵那山。
出産に関連する山である。

おかげで胞衣山周辺の地名は出産と関連している。
産湯につかわれた湯が「湯舟沢」。
胞衣を洗ったとされる「血洗の池」「血洗神社」。
出産を終え安らかな気分になり腰を掛けた岩「腰掛岩」。
安らかな気・安気が「阿木村」などなど。

神話の世界と現実との融合。
なんとも不思議な山だ。




●2回の火災で生まれ変わってる

馬籠宿でも「売らない・貸さない・こわさない」の三原則は守られている。
おかげでチェーン店や派手目なカフェなんかはない。
景観を壊さないよう、和の雰囲気重視で自営業のオンリーワンの店々が並んでいる。
工芸品や郷土食が目白押し、無料の休憩場所が少ないのでカフェや軽食屋が人気。

道中、観光地への方向看板がそこそこ出ている。
なにしろここは島崎藤村先生の故郷。
記念資料館や一族の墓地などもあるのだ。
時間に余裕があれば回ってみるとよいと思う。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
326名が参考になると回答しています
キリマンジャロさんの口コミ
2018年05月18日に投稿されました。
馬籠宿下入口の水車
旧中山道
旅人の声が聞こえてきそう...
妻籠宿に到着!
馬籠宿から妻籠宿まで旧中山道を歩ける!ということで行ってみました。

全長7.7kmですが、のんびりと歩いて約2時間で妻籠宿に到着しました。途中、車道を横断する箇所がいくつかありますが、ほとんどは当時の中山道を歩いていきます。

江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わえました!
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
キリマンジャロさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
549名が参考になると回答しています
チョーわるおやじさんの口コミ
2013年11月25日に投稿されました。
11/20 馬籠宿・(1)
11/20 馬籠宿・(2)
11/20 馬籠宿・馬籠バス停付近
1/20 馬籠宿・(3)
11/20 「まごめや」 玄関アプローチ!
11/20 「馬籠宿」・(4)
11/20 「馬籠宿」〜霞む恵那山・・陽光に照る里山
11/20 馬籠宿・旅籠「但馬屋」
「妻籠宿」から「馬籠宿」へと、車を走らせ、馬籠峠付近から降りかけた小雨・・・(雰囲気あるなー)(?_?)

中山道43番目の宿場(六十三次で木曽11宿の一番南)に着きました!

「馬籠宿」は初めて(昔々は通りすがりでスルー?)!

話には聞いていたが、山の斜面に沿った急な坂道(600m)
余りに開けた宿場町とか?(’_’)大変だ〜!

降りかけていた小雨も止み、木洩れ日が秋の馬籠宿を引き立てます!

「かみさん」は宿場散策を希望・私は体力的に×・・・

と云うことで、別行動、私は(みやげ店巡り)(-_-)

まず、「かみさん」を峠(上)まで回送?(~_~;)
私は、元の(下)の駐車場へ・・・

「馬籠館」のみやげを散策!・・・ふと見ると、向い側に「馬籠のお食事処・まごめや」の文字が・・・?

昼食を早く(11時頃)済ませたせいで、小腹の虫が鳴き始めた様です(@_@)。

玄関先のメニュー(信州・開田高原産のそば)これには「参りました」そば大好き人間の私には!!

「かみさん」早く戻ってきてくれー!

暫く近場を散策・・・妻籠宿の風情(昔の面影)とは一味違った感じがしたのは私の偏見でしょうか?

しかし、「馬籠宿」から見た、雨に煙った恵那山・西に傾きかけた陽に照らされる里山の景色・「イイネー」(^.^)
(そば)の事、忘れていました。

暫くして「かみさん」と再会)^o^(

すぐ「まごめや」に直行!
美味しく(そば)を食しました(*^。^*)。

「馬籠宿」を後にして、今日の私達の宿処「恵那」に車を走らせました(#^.^#)。とさ!
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
チョーわるおやじさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
木曽馬籠(馬籠宿)のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

みさかぱーきんぐえりあ
神坂パーキングエリア(上り・下り)(口コミ1件)
〒508-0007 岐阜県中津川市神坂 中央自動車道内
7点
木曽馬籠(馬籠宿)からの距離:約1km
なかつがわしふれあいぼくじょう
中津川市ふれあい牧場(口コミ2件)
〒508-0006 岐阜県中津川市落合1356-70
9点
木曽馬籠(馬籠宿)からの距離:約3.4km
みちのえききりらさかした
道の駅 きりら坂下(口コミ7件)
〒509-9232 岐阜県中津川市坂下450-2
8.1点
木曽馬籠(馬籠宿)からの距離:約5.8km
なかせんどうきそじ つまごじゅく
中山道・木曽路 妻籠宿(口コミ2件)
長野県木曽郡南木曽町吾妻2159-2
10点
木曽馬籠(馬籠宿)からの距離:約6.2km
いずもふくとくじんじゃ
出雲福徳神社(口コミ1件)
〒509-9232 岐阜県中津川市坂下638-4
10点
木曽馬籠(馬籠宿)からの距離:約6.7km
みちのえきしずも
道の駅 賤母(口コミ2件)
〒508-0501 岐阜県中津川市山口1-14
9点
木曽馬籠(馬籠宿)からの距離:約6.8km
なかせんどうなかつがわじゅく
中山道 中津川宿(口コミ0件)
〒508-0041 岐阜県中津川市本町2-2-21
0点
木曽馬籠(馬籠宿)からの距離:約6.9km
近くのスポット一覧はこちら
「木曽馬籠(馬籠宿)からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
岐阜県観光スポットの最新の口コミ
岐阜県 ひるがの高原サービスエリア(上り・下り)
場んでっとさんの口コミ
春から秋は車中泊で休むことができると評判だが、冬は雪に埋まって身動き取れなくなるという。 雪で建物の下半分まで埋まるとか。 ■概要 美濃国の最北端。...(続きを読む)
岐阜県 瓢ヶ岳パーキングエリア(下り)
場んでっとさんの口コミ
名古屋から岐阜県に向かう高速バスが休憩するというので一時下車。 リニューアルしてまだ3年目、全体的に真新しくて快適な施設だった。 ■概要 東海北陸自...(続きを読む)
岐阜県 であい橋
おかえるさんの口コミ
庄川にかかる、せせらぎ駐車場と白川郷をつなぐ橋です。 であい橋を渡ると昔の日本にタイムスリップしたような景色になるので、タイムトンネルのような役割を果...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
りったちゃんさん(女性)の旅エピソード
一歳の子供をつれて初めて海外旅行に行ったときのこと。移動が大変だからとわざわざ奮発して軽量ベビーカーを買っていったのに、実際には一回も乗ってくれず、ずっと抱っこでした…。
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top