国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 福島県観光スポット » 南会津郡内観光スポット » 大内宿

大内宿

大内宿

みんなの投稿画像(42件)

大内宿入り口です
ずっと茅葺き屋根です
お土産屋さんです。
お蕎麦屋さんです。
ここでお蕎麦を頂きました。
江戸時代の町並みで
茅葺き屋根です
▼ 次の8件を表示

おおうちじゅく
大内宿
周辺情報を地図で確認
〒969-5207
福島県南会津郡下郷町大字大内字山本43
関連検索:
ネギ 蕎麦 宿場 街道

会津若松と日光今市を結ぶ重要な道にあり、江戸時代の宿場の面影を今もそのままに残している。

画像提供:Grenze様

【その他キーワード】会津西街道 下野街道 茅葺屋根 妻籠宿 奈良井宿
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(33件)

9〜10点 19
7〜8点 11
5〜6点 2
3〜4点 1
1〜2点 0
平均点
8.5
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(33件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
3名が参考になると回答しています
308777isaさんの口コミ
2025年01月18日に投稿されました。
茅葺き屋根です
江戸時代の町並みで
ここでお蕎麦を頂きました。
お蕎麦屋さんです。
お土産屋さんです。
ずっと茅葺き屋根です
大内宿入り口です
大内宿

福島県南会津郡下郷町大字大内字山本

江戸時代の町並みを守り繁ぐ江戸宿場の「大内宿」です
タイムスリップ感覚が味わえる、観光スポットとして
注目を集めています。

茅葺き屋根の町並みがとても印象的です。
そして大内宿には、食べ歩きグルメも沢山ありました。
特に高遠そばは美味しかったです。

人気の観光地で駐車場に入るのに、少し渋滞するかも
しれませんが、頑張ってください。

磐越自動車道「会津若松インター」から約55分です。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
308777isaさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
26名が参考になると回答しています
308777isaさんの口コミ
2024年12月08日に投稿されました。
秋の大内宿です
展望台からの大内宿です
観光案内所です
色鮮やかなお土産です
紅葉の大内宿で
神社鳥居です
こちらの天ぷら蕎麦にしました
綺麗な茅葺き屋根でした
大内宿

福島県南会津郡下郷町大字大内字山本43にあります。

会津から日光を経由して浅草まで続く「会津西街道」です。
江戸時代に会津藩主保科正之によって、整備されて
現在も主要街道としています。

1981年(昭和56年)に国の重要伝統的建造物群保存地区として、選定されて年間80万人を超える、県内有数の観光地
となりました。

現在も大内宿を守る住民憲章「売らない、貸さない、壊さない」の三原則を守り、大内宿の景観、伝統的な屋根茅葺きの
技術を未来を継いでいく活動を続けています。

明治3年5月18日高倉神社と改めて今もなお、村の鎮守として
祀られています。以前は高倉宮以仁王を敬い5月に祭を
行っていましたが、田植えに時期と重なり大変忙しい為
一年の半分である、「半夏生」に祭りが移されて現在の
「半夏祭り」となりました。

11月には紅葉、12月に入ると大内宿に積雪が見られます。
雪祭りは毎年2月の第2土曜日と日曜日に開催されます。
住民たちが作った雪灯ろうが、街道沿いに並び
また、夜には冬の大空に花火が打ち上がり、雪灯ろうで
照らされた大内宿と花火がおりなす、
風情ある冬景色になるそうです。

そして大内宿の一斉放水は、毎年9月1日に実施される
イベントとなっています。
火災に弱い性質を持つ茅葺き屋根の住民たちが、
防災訓練の一環として、約5分間の放水が行われます。
街道に設置された放水銃から水が吹き上がり、
水柱が数メートルの高さまで上がる様子は、大内宿ならでは
の光景です。
当日はこの日の為に、多くの観光客や写真家が訪れるそうです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
308777isaさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
30名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2024年07月01日に投稿されました。
集落の一番奥に見学台がある
パンフレットでよくある構図
村社への鳥居
お店が全部開くのはお昼以降
民芸品を扱ってる店が多数
雑貨屋
櫻姫のお墓。周りの木は桜
村社。大スギが奥に生えてる
2024年7月2日(火)大内宿 半夏まつり開催。
800年前から伝わるお祭りである。
12:00-15:00頃まで開催。
祭り期間中は上からの撮影は禁止、横断の邪魔禁止。


■概要

入場無料。

日光と会津を結ぶ伝統ある宿場町。
主に昼食をとるための中間地であったという。

その家屋は江戸時代から令和にいたるまで面影を維持している茅葺屋根。

現代は建物のほとんどが土産物屋か飲食所となっている。
リアル江戸村(宿場町限定)のようなもの。

「春は花 秋は紅葉の錦山 東の都 大内の里」と一句が詠まれる名所。



■感想

猿遊号で一番乗り(09時発 09時20分着)したのだが、午前中はほぼ店が営業してない。
すべての家屋の扉が閉まっている。
シャッター通り街を歩いてるようなものだった。

運転手さん曰く、各店営業は9時30分以降、10時、11時とパラパラと開店していくそうだ。
着いてすぐに食事はできない。

時間をだいぶ持て余したので観光案内所や神社仏閣巡りを優先させた。
バス内で集落マップをもらえる。

有料施設に入らず、周遊するだけなら1時間もあれば十分な規模である。

午後になると観光バスがやってきて人が大量増加する。
すると飲食店も混雑して待ちが発生する。
わさわさ。


●観光案内所

駐車場のトイレと併設されている建物内にある。

湯野上温泉駅は会津鉄道の途中駅である。
ここは南会津。
さらに北上して、喜多方や郡山への導線を案内している。

パンフレットがたくさんあるので次の福島観光の資料と思ってたくさんもらってきた。
重い。


●村社 高倉神社

樹齢約800年の杉の大木が名物。
その昔、やりたい放題の平清盛に反旗を翻して戦ったが敗走途中の高倉宮以仁王(後白河天皇の第三皇子)が大内宿に数日間逗留したそうだ。

その縁があって名前が大内宿になったとか。
この大スギは高倉宮以仁王を祀った鎮守様であるとか。

高倉宮以仁王ゆかりの地であることが垣間見える場所。

南仙院 分家で御朱印を発行している。



●櫻木姫墳墓

高倉宮以仁王には奥さんがいた。
その女性の名前は紅梅御前。
その御前の付き人の桜木姫は高倉宮以仁王の側室だった。
奥さんいっぱい(梅、桜、と名前が風流。両手に花)。

高倉宮以仁王が平氏から逃げる道すがら、紅梅御前ら奥さんたちも夫を追っかけて一緒に逃げてた。

その途中で桜木姫は旅疲れがたたって病死。
そのお墓が集落から離れたところにぽつんとある。

周りには名前にちなんで桜の木が植わってる。

なむなむ。
手を合わせてきた。


●大内宿

メインストリートの両隣に飲食店や民芸品の販売所が軒を連ねてる。

どれも茅葺屋根。
拭きかえると二千万以上かかる。
超高級住宅地である。
実際に生活しており、裏手には農工機械や畑が広がってる。

飲食費や土産物代が多少高くてもすべて修繕費に吸い込まれていくようだ。

・大内宿町並み展示館:問屋本陣
 有料展示館250円
 写真OK

 宿場時代の道具や写真が展示されている。


・美濃屋
 築200年余の屋敷内一部見学可200円
 写真???

 参勤交代時に大名が宿場として利用していてた名主の家。
 今はお人形屋さんになっている。


●大内宿見晴台

展望台である。
大内宿の旅行パンフレットの写真が撮影されるのはここから。
青空とよく映えそうだ。
あいにくと雨が降っており侘しさがあった。
それもそれでよし。



●総合感想

大内宿は自然音に満ち溢れたショッピングストリートであった。
民芸品を買ったり、買い食いする場所だ。
宿場町の風情は写真の中にある。

現地にいる間は買い食いとショッピングが大内宿旅行の楽しみ8割というところではないだろうか。
三井ショッピングパークの福島ローカル版みたいなものだ。

買い食いの一例をあげる。
・そば粉てんぷら饅頭(こしあん) 150円
・しんごろう(福島版味付ききりたんぽ) 250円
・きんつば(和菓子じゃない。荒い今川焼)100円
・いももち(どこにでもあるアレ) 300円

民芸品やお土産品の一例をあげる。
・漬物多種多様
・ちりめん雑貨
・会津木綿
・酒
・会津漆器(箸、什器)
・会津絵ローソク
・赤べこ
などなど

よく分からないままやってきたが、後悔はない。
こういうものだとわかってよかった。

1500円出してネギそばを食べるか、1000円で買い食いして軽食で済ますか。
観光場所としてはかなりリーズナブルだと思った。
極端に高価なものがない。
「大丈夫か、ここ。」
かえって心配になった。

店が開く前に近くにあるダムまで歩いていこうとしたが、まるで人がおらずデンジャー熊看板があって恐れをなして中止した。

舗装道路を歩いてるだけだが、埼玉や神奈川と空気が違う。
なんか澄んでる。
微生物の発酵臭とか腐敗臭がせず綺麗な土地だと感じた。

また来たいかと問われれば、次は喜多方や会津若松への遠征時に立ち寄りたいかも。
秋が美しいという。


■■■旅行計画に関するメモ■■■

●日光・大内宿フリーきっぷ2日間 4860円利用

レトロバス猿游号は一日に限り何度でも往復可能。
途中下車は出来ないが午前も午後も何度でも大内宿に行ける。
今回はこれ↓使った。

https://www.tobu.co.jp/odekake/ticket/nikko-kinugawa/ouchijuku.html

注意点としては、このきっぷの販売所は日光か鬼怒川の駅内ツーリストのみである。

しかも販売時間はツーリスト営業時間のみ。
前売りなし。
営業部によって営業開始時間が異なる。

前提として、日光、鬼怒川、野岩鉄道沿い、会津鉄道沿いでの一泊旅行者を想定して販売されている。

非常にピーキーなチケットである。

おすすめ宿泊所は各地に点在する伊東園ホテルズ。
ちょうど2024年7月は豚肉フェアである。
素泊まりなら5000円台の宿もある。



●大内宿観光だけなら浅草から日帰り強行可能

東京都出発のバスツアーでよく見るのが「大内宿&塔のへつり」観光である。
大体、一泊二日で3万円ぐらい。

これを鬼怒川温泉発だと約5000円(日光・大内宿フリーきっぷ2日間)内で済ませられる。
浅草からだとチケット屋で優待乗車券を買えば+1600円ぐらい。

東京から大内宿観光だけなら日帰り強行可能。
普通列車の乗り継ぎだけでも日帰り強行可能。
ピーキーだがリアルタイムアタックに使える。

05時45分浅草発
08時56分鬼怒川温泉着

東武トップツアーズ鬼怒川店 8時50分営業開始
日光・大内宿フリーきっぷ2日間 4860円購入
トイレ休憩、駅前足湯観光等

09時37分 鬼怒川温泉発 快速AIZUマウントエクスプレス乗車(追加料金なし)


↓↓塔のへつり観光する場合は点線内で時間調整を行う↓↓
(塔のへつり下車、1時間目安に観光、12時20分か13時35分発の大内宿行きバスに乗る)
-------------------------------------
11時19分 湯野上温泉着 大内宿へのバス乗り換え

11時20分発 湯野上温泉→大内宿行 バス発
12時20分発 湯野上温泉→大内宿行 バス発
13時35分発 湯野上温泉→大内宿行 バス発
-------------------------------------


15時13分発 大内宿→湯野上温泉 最終便

湯野上温泉駅から浅草まで23時台までには帰り着く。




●宿泊旅行のおすすめの旅行ルート

東京から宿泊する旅行者におすすめルートは以下のようなものである。
一日に回れるのは大体3か所。

・午前中に「塔のへつり」観光。
・「会津田島祇園会館」で郷土料理バイキング。
 ランチ990円。
 11時30分-14時まで開催。
 完全赤字の味がする。
 旨い。

・午後から全開店状態の「大内宿」観光。

その気になれば日帰りもいけそうだがタイムアタックになる。
大内宿を駆け巡る体力と情報が肝要となる。

以上。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
大内宿のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

ゆのかみおんせん
湯野上温泉(口コミ2件)
〒969-5206 福島県南会津郡下郷町
10点
大内宿からの距離:約4.4km
おおかわだむ・おおかわだむこうえん
大川ダム・大川ダム公園(口コミ1件)
〒969-5133 福島県会津若松市大戸町、南会津郡下郷町
10点
大内宿からの距離:約4.8km
とうのへつり
塔のへつり(口コミ13件)
〒969-5204 福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林5316
6.7点
大内宿からの距離:約7.6km
みちのえきしもごう
道の駅 しもごう(口コミ0件)
〒969-5335 福島県南会津郡下郷町南倉沢木賊844-188
0点
大内宿からの距離:約15.1km
あいづたじまぎおんさい
会津田島祇園祭(口コミ0件)
〒967-0004 福島県南会津郡南会津町田島宮本甲624
0点
大内宿からの距離:約15.8km
あいづたじまぎおんかいかん
会津田島祇園会館(口コミ1件)
〒967-0004 福島県南会津郡南会津町田島字大坪30‐1
10点
大内宿からの距離:約16km
つるがじょう(あいづわかまつじょう)
鶴ヶ城(会津若松城)(口コミ34件)
〒965-0873 福島県会津若松市追手町1-1
8.4点
大内宿からの距離:約18.4km
近くのスポット一覧はこちら
「大内宿からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
福島県観光スポットの最新の口コミ
福島県 三春ダム・三春ダム資料館
308777isaさんの口コミ
三春ダム 福島県田村郡三春町にあります 1998年(平成10年)福島県のほぼ中央を流れる 阿武隈川の右支川である大滝根川に、さまざまな役割を 果たす多目...(続きを読む)
福島県 塔のへつり
308777isaさんの口コミ
塔のへつり 福島県南会津郡下郷町にあります 塔のへつりは、南会津にある景勝地です。 河食地形の国の天然記念物に指定されています。 「へつり」とは会...(続きを読む)
福島県 湯野上温泉
308777isaさんの口コミ
湯野上温泉駅 福島県南会津郡下郷町大字湯野上字大島にあります 全国でも珍しい茅葺き屋根の民家風の駅舎です。 改札口の横に囲炉裏がしつられて、真夏以...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
とっとこハム子さん(女性)の旅エピソード
大好きな彼との北海道へ行ったのときのこと。 私は、北海道旅行=グルメツアー!と思っていたので、 行く先々で美味しいものをたくさん食べ歩きました★ しかし、そんな私に対して、 「おまえダイエット中じゃなかったの?」 「さっき海鮮丼食ったばっかりだろ?」 「昨日ソフトクリーム食べたのに、また今日も?」 と文句を言い続ける彼・・・。...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top