
7.5点
みんなの投稿画像(19件) クリックすると大きく表示されます

- はちまんやまろーぷうぇー・はちまんやまじょうせき
八幡山ロープウェー・八幡山城跡
山麓から山頂へは約4分。
山頂には八幡山城跡があり、琵琶湖・市内など四季折々の景色が展望できる。
画像提供:coni様
【その他キーワード】八幡山城址 山頂展望館
みんなの口コミ(2件)
最新の口コミ(2件中 1-2件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
29名が参考になると回答しています
急に琵琶湖が見たくなった。
南河内に住んでる身としては、琵琶湖への最も楽なコースは、第二京阪~京滋バイパス若しくは名神高速だけど、年金生活者としてはもっと安いコースを選ばなくてはならない。
西名阪自動車道~名阪国道~一般道・・・・
これだと700円でお釣りがくる。
のんびりと、交通閑散な道路を走ってる。
やがて八幡山ロープウエイ乗り場へ。
ロープウエイの料金は片道500円(往復割引で890円)乗車時間4分。駐車場無料という場所でした。
山の上は景色も良く空気も綺麗で琵琶湖も美しく見渡せる。
琵琶湖公式HPには琵琶湖の水面標高は85.614M。これは大阪湾の平均干潮位を基準とした値で、ざっと大阪城天守閣と同じ高さ。琵琶湖の水面は大阪城天守閣とほぼ同じ高になる。という説明があった。
淀川の水は、大阪城天守閣の高さからゆっくりと流れてきていることになる。
そして八幡山の山頂は標高272メートルほどとのこと。標高とは国土地理院の測量法に基づき、東京湾の平均海面0メートルからの高さである。ちなみに海抜とは近隣の海面からの高さである。
そういうことなら、大阪湾を基準としているなら海抜ではないのか?また平均海面ではなくて平均干潮位?高さは基準海面を基とするのではないのか?
高さじゃなくて深さは略最低低潮面、これ以上低くならない深さを示していて船が安全に航海できるように海図に海の深さが記されている。
なぜ琵琶湖の水面標高は大阪湾の干潮面から測ったのか?
色々疑問が湧いてくるが、小事は気にしないことにしよう。
八幡山の頂上は、明石海峡大橋の主塔の高さ約300メートルより若干低いことになる・・・などと、どうでもよいことに思いを馳せる。
山の上を回遊する小道は階段あり、坂道ありで歩きやすいとは言えないが案内標識は80メートルとか50メートルとかで各ポイント(村雲御所・西の丸跡・北の丸跡・展望館・お願い地蔵)は非常に近く、ゆっくり散策しても30分程度で周れる。
薄暗い木陰を歩いていると、急に目の前が開けて琵琶湖が見えたりして変化を楽しめた。
ここは「恋人の聖地サテライト」で、プロポーズに相応しい場所に選定されているとのことで、色々なオブジェが設置されていました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
107名が参考になると回答しています
近江八幡へ行くと見えるので、いつか乗りたいと思ってたロープウェーに嫁が乗りに行こうと誘ってくれたので、秋晴れの日曜日に行ってきた。
八幡掘りや歴史建物保存地区の奥で、辺り一帯が今では一大観光地になってるのを知ってるので、混む前の10時前に到着。交通整理のおじさんに聞くと参道の駐車場は無料なので日牟禮八幡宮の正面に停めてから歩いてロープウェー乗り場へ。自販機でチケット買って係員に検札してもらって入ると、乗り場までにお土産コーナー。まぁ地元民なので知ってるものばかりだが、赤こんにゃくはこの近くとしても/信楽焼きの狸とかひこにゃんぬいぐるみもあって商売優先やな。
ロープウェーに乗ろうとするとボディーにアキバ系の萌え絵が。俺はマジで好きだけど、後で説明するカップルのカノジョがこの時点でドン引きしてカレシを振っても知らないぞ。
乗ってる時間は僅か4分、車内アナウンスで豊臣秀次の居城だったことなどの説明が聞ける。
山頂駅に到着すると、まずは願いが叶うお地蔵さんがびっしりのお堂が。ちょと怖くて入るのやめた。
嫁と手を繋いで歩きだすと、石段の細い山道が分岐するので琵琶湖展望と書いてる方へ進む。なるほどー、これは絶景やな。八幡の田んぼはもちろん守山の自宅や真っ青な琵琶湖の向こうに比良山系が一望できる。
ただしこの絶景スポットの背後に妙なオブジェが。石作りのでっかい「LOVE」の文字。そーいえばロープウェーの乗り場にも「恋人の聖地」のノボリが立ってたが、こういうことか。面白いので絶景を背景に写メ撮ってると、同じく写メ撮ってたオバチャンが「iの文字が入らへん・・・」と言うので別のオバチャンが「あんたのLOVEにiは無いやん」とシュールなツッコミしてるのにワロタ♪
山道は城跡の石積みをぐるっと周回してるので次の絶景スポットへ行くと、ここにもハートのイルミネーションの準備が(後でサイトで調べたら11月にはライトアップするらしいが、あの細くて街灯もない狭くて険しい山道を暗闇で歩かせるのはどーなのか?)。
さらに周回するとお寺が。お守りの売店行くとボケ防止としてお堂にあったお地蔵さんがケータイ根付として@400円で売ってるので、義父母用に2個買った。
お寺でお参りしておみくじ引くと、俺は吉だが嫁は人生初の凶。恋人の聖地で女性に凶を引かせるのはどーなの?
その足元を見ると石畳みに二人で立つようにハートの位置決めがある緑色の幸せのクローバー。これって寺の地面に描いて合うのか?
ロープウェー乗り場に戻ると再びお土産屋があって、奥に展望所。ここにはハートの枠の向こうに二人で景色を楽しむベンチがあり、後ろには「恋人の聖地」と書かれた石碑も。もー、とことん恋人の聖地を売り込みたいわけやね。
15分毎に発車だが、係員のオッチャンが「下でお客さんが待ってるので早く出します」と急かされた。それって発車の時刻表意味無いやん。
定刻より早めに発車し、登ってきた対向車とのすれ違いざまに頑張ってボディーの萌え絵撮りますた。
11時に始発駅に着くと乗車待ちで長蛇の列。押しのけながら駅外に出ると、さっきはなかった観光バスの数珠繋ぎが観光客でごった返してた。自分の車に戻ると駐車場は既に満車、空き待ちの車がウロウロするから余計に混雑。駐車してる車のナンバーは、軽自動車は滋賀ナンバー/乗用車以上の大きな車はほぼ他府県ナンバーと見事に分かれてた。
やはり早く行って早く退散しないとヤバイっす。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
coniさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くにはこんなスポットもあります!
〒523-0828
滋賀県近江八幡市宮内町257

8.5点
八幡山ロープウェー・八幡山城跡からの距離:約0.6km
〒523-0828
滋賀県近江八幡市宮内町

9点
八幡山ロープウェー・八幡山城跡からの距離:約0.7km
〒523-0828
滋賀県近江八幡市宮内町

10点
八幡山ロープウェー・八幡山城跡からの距離:約0.7km
〒523-0871
滋賀県近江八幡市新町2-22

8点
八幡山ロープウェー・八幡山城跡からの距離:約0.8km
〒523-0871
滋賀県近江八幡市新町2-22

7点
八幡山ロープウェー・八幡山城跡からの距離:約0.8km
〒523-0871
滋賀県近江八幡市新町2-22

7点
八幡山ロープウェー・八幡山城跡からの距離:約0.8km
〒523-0821
滋賀県近江八幡市多賀町738-2

8点
八幡山ロープウェー・八幡山城跡からの距離:約0.8km
「八幡山ロープウェー・八幡山城跡からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。

観光スポットへ投稿された最新の口コミ
春の薫り漂う癒しの花園を散策!
2021年 1月21日(木) 天候:晴れ
雄大なびわ湖...と、山肌に雪の帽子をかぶった比良山の山々を彩りに添える湖畔4,000m...
(続きを読む)
琵琶湖に大鳥居の浮かぶ写真を撮ってみたい。
そう思って宿を出たハレノヒの京都。
この極寒の京都でさえ
ポカポカ陽気なのだから
滋賀も少しは暖かいはず...
(続きを読む)
全国的にも珍しい元総理大臣の実家。
中には近江牛を食べれるレストランやオシャレな蔵のカフェ、資料館などがありゆっくりできます。
まわりにも少し商店街が...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
初めて北海道にバイク・ツーリングに行った2日目の朝、遠く道路の先を歩く、キタキツネを発見!
初めてのキタキツネとの遭遇に大興奮!!
逃げないように少しづつ近づき、止まっては、何度もキタキツネの後ろ姿をカメラにおさめました。
人になれているせいか、全く逃げません。
20mほど近づき「あれ?以外とキタキツネって、でかいんだな?」...
(続きを読む)