金賞は水鏡に写る満開の桜並木が美しい福岡堰さくら公園!第107回口コミ付観光写真コンテスト結果発表
金賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
343名が参考になると回答しています
「福岡堰」は小貝川にある関東三大堰の一つで、その近くにある「福岡堰さくら公園」と、公園から続く約2?の桜並木は圧巻の美しさです。
私も毎年訪れるお気に入りの桜の名所ですが、茨城県内の数ある桜の名所の中では、トップクラスの規模と美しさと思いますし、茨城観光100選にも選定されています。
福岡堰さくら公園内にも桜の木はありますが、子供が好きそうな遊具が中心で、やはり公園から続く土手に植えられた桜並木の方が、ずっと桜のトンネルを潜りながら愛でる事が出来るので、こちらの方が人気があるようです。
桜並木の桜の木は大木で、それが土手の両端に約2?に渡って続くので、圧巻の花見が出来ます。
往復するだけで1時間近くを要しますが、途中に出店や簡易トイレが設置され、土手に座って休憩が出来ます。
また満開に合わせての週末は、途中の広場で桜まつりイベントが開催されます。
茨城県??らしい「ガマの油売り」や、相撲部?(部屋?)の方がいらして、立ち合い体験も出来ました。何人かの花見客が立ち合いに挑戦しますが、全く歯が立ちません!!!
他にはカラオケ大会など、色んなイベントが楽しめます。
桜まつり時は大変混み合いますので、飲食物を持参し、土手に座って花見をされてる花見客もいらっしゃいましたが、混み合うとは言え、公園や桜並木は大変広いので、それほどストレスを感じる事無く、楽し気に飲食されてらっしゃいました。
桜並木は用水に沿って植えられていますが、流れが殆ど無いので、”無風の時”には用水が水鏡になり、逆さになった桜並木を愛でる事が出来ます。
特に桜並木がカーブしている所や、桜並木から続く橋上、桜並木の対岸で、しばらくカメラを構えながら待機していると、頬に当たる風が無くなると同時に、用水が水鏡になり、まるで鏡に映したかの様に桜並木が水鏡に写りました。
用水にカヤックやカヌ―を浮かべ、水面から桜を愛でる方がいますが(羨ましい限りですが)、そのカヤックや花見客も水鏡に写り、何とも言えない美しい一枚が撮れました。
2018年の桜は異例の早咲きで、4月を待たずに満開になりました。
用水に浮かぶ花筏も夕映えに染まり、それが静かに流れる様は、何とも言えず素晴らしかったですし、福岡橋から愛でる桜並木は、上からの目線で素晴らしかったです。
圧巻の花見ができる桜並木を歩くのは楽しいですが、桜並木を少し遠目で、違う目線で愛でるのも、一風変わって面白かったです。
桜並木だけでも約2?ある福岡堰さくら公園は、大変広範囲になるので、是非歩きやすい姿で、また事前に飲食物持参でお越しいただくと良いと思います。
ベンチなど座れる場所は殆どありませんので、シートなども持参されると良いかもしれません。
桜並木を往復するだけでも1時間近く要しますので、開花状況は、つくばみらい市のHPなどを参考にして、是非時間を取って訪れて頂けたらと思います。
〇アクセスなど
・桜祭り開催時は、つくばエクスプレス線「みらい平駅⇔さくらまつり会場」無料シャトルバスあり
・福岡堰さくら公園や、他に無料駐車場有。
・入場無料。自由入出場できますか、夜桜はありません。
・ゴミ箱などは設置されていません。ゴミは持ち帰りください。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
356名が参考になると回答しています
大和路の“春”に咲く花々を愛でに出掛けました。
3月28日(水) 天候:晴れ
“桜”の開花が例年より一週間ほど早くなり、急いで見頃の
“花見”スポットを検索してみました。
大和三山に囲まれた古代の都❝藤原宮跡❞の“春”ゾーン・・・
❛醍醐池❜の堤を彩る“桜並木”と、25,000m2の広大な敷地に咲く“菜の花”が見頃を迎えたとの事で、早速出掛ける事にしました。
3か所ある駐車場は何処も満車の状態でした...が、暫く待つこと数分間・・・❛醍醐池❜の辺にある臨時駐車場に車を停める事が出来ました。・。
池の堤に咲く満開の“桜”を眺めながら散策の道を進みます。
昼時...です。・。・。
満開に咲いた“桜”の木の下にシートを広げ、“花見”のお弁当を美味しそうに頬張る家族連れの姿が多く見られました。
折しも、春休みの最中...です!
若いカップルたち(大学生のようです)も“春”の陽気にさそわれ・・・少し早い“花見”を楽しんでいるようでした。
池の堤に置かれたベンチに腰掛け・・・広大な“菜の花畑”を眺めていた時、私達に話かけてこられました。
例年・・・❝藤原宮跡❞の“春”ゾーンは“桜”の花が散り初める頃に“菜の花”が咲き始め・・・それから暫らくして黄色い絨毯を敷き詰めた“菜の花畑”が見頃を迎えるそうです。
しかし、同時に見頃(満開)を迎える事は珍しく・・・数年に一度の事ですよ...と、地元の女性が教えて下さいました。
“桜”が咲く池の堤から緩やかな坂道をおりる...と、“菜の花”が綺麗に咲き誇る散策の道に出ます。・。
広大な敷地一帯を黄色で彩り・・・絨毯を敷き詰めた様な
“菜の花畑”がそこには広がっていました。
立ち止り、そこから眺める景色...は、薄紅色に染まった“桜”並木と、広く澄み渡った青い空・・・それは、言葉にならない位に美しい光景でした。・。・。
❝藤原宮跡❞の花園は、“春”・?夏?・❛秋❜の季節ごとに、咲く花々の種類により、三つのゾーンに分けられています。
“春”には“桜”と“菜の花”が咲き、?夏には?“キバナコスモス”や“蓮の花”そして、❛秋❜には〖大極殿跡〗の広大な敷地に“コスモス”の花々が咲き乱れます。
暑い夏はスルーし、毎年・・・秋の“コスモスの花”が咲く頃に訪れています。
“春”はまだ始まったばかり...です!
「かみさん」の好きな花々を追っかけ・・・暫く忙しい日々が続きそうです(*^。^*)
アクセス等
車利用:大阪方面から南阪奈道路〜大和高田バイパス〜国道165号線を東に進むと、❝藤原宮跡❞ の案内板があります。
バス利用:近鉄大阪線「大和八木駅」からコミュニティバスで、約20分「藤原宮跡資料室前)下車。
駐車場及び利用時間:8:00~17:00(無料)
但し、「花の季節のみ開場されるそうです)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
337名が参考になると回答しています
3月11日、あの震災から7年を迎えました。
気仙沼市も津波で甚大な被害を受け、大きな船が町までうちあげられた光景はニュースなどで見られた方もいると思います。
未だ復興真最中の場所もありますが、市街地や港を走っていると新しい建物も建ち、初めて訪れる人には震災があったのを忘れてしまいそうになるかもしれません。
そこでぜひ訪れてみてほしいのが「リアス・アーク美術館」。1994年に開館しているので以前からその存在は知っていたのですが、訪れたのは今冬が初めてでした。
アクセスは東北自動車道一関ICから国道284号線を約60?。
仙台駅からは国道45号線を約120?。
常設展の観覧料は一般500円、大学生・短大生・専門学生400円、高校生300円、小・中学生150円。
気仙沼湾を見下ろす丘陵地に建てられているので、ここは津波の被害にはあっていません。
3階建てですが入口は2階と3階にあります。私は3階から入って2階〜1階の順路で観ることにしました。
受付カウンターは2階にあります。そこでチケットを買ってまずは2階のアークギャラリーに入ります。ここは歴史民俗資料・美術作品の常設展です
こちらは写真撮影不可なのでお見せできませんが、三陸海岸の暮らしや食文化に関する物、東北・北海道在住の美術家の作品を展示しています。美術館ですが博物館に近いと思います。
1階へ。
常設展示の東日本大震災の記録と津波の災害史。私がぜひとも観たかったのはこちらでした。
2011年3月11日から約2年間にわたる震災資料が約500点展示されていて、写真撮影は自由となってます。
気仙沼市周辺の写真や遺物が多く展示されていて、7年たち復興しつつある沿岸部で津波の恐ろしさをこれほど感じられる場所は他に知りません。
写真を見ていると見覚えあるような旧市街の風景も多く、変わってしまった今の街と重ねてしまいます。
遺物の家電やぬいぐるみなどは一見ただの汚れた廃物ですが、それに添えられたストーリー(津波を撮影にし行ったまま帰ってこなかった話や通話中に津波にのまれ途切れた携帯電話など)を読むと悲しくなりました。
気がつけばここで数時間見入ってました。
リアス・アーク美術館のアークは方舟という意味だそうです。震災のために建てられたわけではないのですが、その記録をいつまでも残していって欲しいと思います。
目にすると辛く感じる写真もあると思いますが、ここはぜひ訪れてみてもらいたいですね。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
361名が参考になると回答しています
猫の街とも言われるだけあって、谷中銀座エリア、その周辺には多くのニャンコがいます。
そしてこの商店街も多くのネコグッズが販売。
ネコ好きにはたまらないスポットとなっています。
グッズ以外にもこの商店街の中には木彫りのネコが7匹隠れています。
屋根の上など、見渡しているだけでウキウキ♪
ただ1往復くらいではなかなか全て発見することは出来ません!
それも楽しみの一つとして、ぜひ谷中銀座を堪能したください!
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
429名が参考になると回答しています
3/3本日、天気も良く暖かくてポカポカなので散歩がてら薬師池公園へ行ってみました。梅園も有名なのでそろそろ見頃かな〜と。
土曜日ということもあってたくさんの人が訪れていました。子連れ、わんこ連れ家族やお年寄りもたくさん。そして大きな機材を抱えたカメラマンもたくさん!皆さん「薬師池」の周りの思い思いの場所を陣取って池越しに梅の木やカモの泳ぐ姿を撮影していました。
肝心の梅の花はというと、今年はまだ咲き始めたばかり?という感じ。もう数日くらい経ったらちょうど良い見頃になるかもしれません。花の咲ききっている木もあったけど、全体的にはまだまだこれから。時間があればまた来週にでも改めて寄ってみようと思います。
本当に天気が良くて、青空の下持参したお弁当を広げてピクニックを楽しむ家族連れも多く楽しそうで微笑ましかったです。良いお散歩になりました。
※駐車場あり、本日は有料日(四季のお花の見ごろの時期で混雑期の休日は有人になるようです)でしたが、1時間まで無料で停められます。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こちらのコンテスト結果もオススメです