国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » たびかん New Topics » 写真コンテスト結果一覧 » 金賞は沖縄県の色鮮やかな琉球ガラス村です!第188回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表

金賞は沖縄県の色鮮やかな琉球ガラス村です!第188回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表


金賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
27名が参考になると回答しています
琉球ガラス村
308777isaさんの口コミ
2024年12月29日に投稿されました。
琉球ガラス村入り口です
カラフルな建物でした
店内にあるものは全て購入できます
普通の沖縄県のお土産もたくさんありました
琉球ガラス村に来ました
店内入り口です
とても綺麗でした
ここでのんびり休憩出来ます
琉球ガラス村

沖縄県糸満市字福地169にあります。

県内最大の手作りガラス工房です。
9:30分〜17:30分{年中無休}です。

平和祈念公園や、ひめゆりの塔が有名な糸満市にあります。
職人の手仕事を間近で見る事ができ、琉球ガラス造り
の体験メニューや、琉球ガラスの商品が豊富とあって
多くの人が訪れています。

体験メニューは10種類を超えるありますが、なかでも
一番人気なのが「オリジナルグラス作り体験」が、
ガラス工房内に入って、職人の技を見ながら
自分だけのグラスが作成出来ます。
小学生の子供達にも親切丁寧に、教えてもらえるので安心です

そして店内には、琉球ガラス村で作成されたガラスショップ
があります。
沖縄県工芸士を含む職人さん達が、ひとつひとつ丁寧に作った
グラスやお皿、空間上品に彩るガラスのお花のランプ
涼しげなアクセサリーなど、見ているだけでもあっという間
の時間が過ぎていきました。

施設の奥には「土〜夢(ドーム)ご飯カフェ」があります。
沖縄県の食材をふんだんに使用した料理は、地元民から
旅行客まで人気だそうです。
駐車場もとても広くて無料でした。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
34名が参考になると回答しています
東福寺
GAYOSHIさんの口コミ
2024年12月18日に投稿されました。
東福寺は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院。
山号は慧日山。本尊は釈迦如来。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えました。
近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭を有する大寺院です。

東福寺は宗派の雲水たちが修行する専門道場である一方で、域内には多くの国宝、重要文化財に指定された名建築を有し「東福寺の伽藍面(がらんづら)」とも呼ばれています。

境内は三門、本堂、方丈、庫裏などからなる主要伽藍を中心に25の塔頭寺院があり、主要伽藍の北には洗玉澗(せんぎょくかん)という渓谷、西から東へ臥雲橋、通天橋、偃月橋という3本の橋(東福寺三名橋)が架かります。
通天橋は、本堂から通じる廊下がそのまま屋根付きの橋となったもので、橋を渡ると開山円爾を祀る常楽庵があるほか、応仁の乱の戦火を免れた貴重な文化財が数多く存在します。

私たち一般人にとっては紅葉の名所として著名な観光スポットであり、秋には数十万人もの観光客が訪れることで有名です。

私自身数年前の11月下旬ごろ、紅葉の時期に一度訪問したことがあるのですが、その時は見頃からは1週間程度遅かったのか、庭園のモミジは綺麗に色づいていたものの、一番の見どころである通天橋から眺める渓谷のカエデなどの色づきは既に茶色に変色していてガッカリしたのを覚えています。
しかも既に見頃を過ぎているとはいえ、東福寺に着いたのが午前11時ごろという一番混み合う時間帯もあったのか、本当にとんでもない人出で、通天橋を渡るのも一苦労というありさまでした。

今回、一応写真を撮ることは出来ましたが、本当に混雑した時は「写真撮影禁止」立ち止り不可」ということもあるそうです。

そんなわけで今回は意を決して、紅葉の見頃が1週間程度遅れているということも計算し、一番ベストな時期に、朝一番で見学しようと計画。JR西日本「そうだ京都へ行こう」が行っている「東福寺朝の特別拝観プラン」に申込み、始発の新幹線に乗車して(私は名古屋在住、6時20分発のぞみに乗車)7時15分には東福寺に到着しました。

「東福寺朝の特別拝観プラン」というのは、一般の場合、秋の拝観時間が8時30分からで拝観料が1000円。
それに対し、7時30分から拝観でき、拝観料は1800円、事前ネット申込みで1日先着600名という企画。

11月25日のプランを事前申し込みしました。(11月23日(土)24日(日)はすでに締め切っていました)
時期としては少し早いかなとも思ったのですが、先回は枯れかけた紅葉を見たということもあり、遅いより早い方が良いだろうと思った次第。

投稿している1枚目の写真が当日の7時15分頃の受付の様子。
既に300名以上の方が開場を待っている状態でした。
おそらくこの日のプラン申込者も数百名いたのでしょうが、事前ネット申込みによる電子チケット、スマホを提示するだけの入場手続きなので、入場はスムーズ、有料エリアも広いので混雑しているという感じはありません。
一番のポイントである通天橋も、人はそれなりに多く留まっていますが、混雑して写真も撮れないというほどではありません。

肝心の紅葉は、少し早いかなとは感じましたが十分満足するだけの見頃感。
ただ通天橋からの色付きはまずまずでしたが、他のエリア、特に日陰の部分はまだまだ青紅葉といった状況。

始発の新幹線で行き、通常1000円の拝観料を1800円支払って行った今回の東福寺紅葉見学。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
21名が参考になると回答しています
白川郷
おかえるさんの口コミ
2024年12月15日に投稿されました。
庄川にかかる荻町橋の合掌造りオブジェがかわいい
見逃し厳禁の名所「三小屋」
思わずみんながカメラを向けたくなる「明善寺の鐘楼門」
丸々と肥えたお魚が悠々と泳ぐ用水路
昔話のような景色
木の歩道
城山天守閣展望台からの眺め
お土産屋さんも点在していて楽しい
ホワイトロードを出たら白川郷のすぐ近くだったので、初めて行って来ました。

ホワイトロードは渋滞もなく、快適でしたが、荻町の交差点から右折したとたんに渋滞が始まり、橋からトンネルまでじりじりと進んでいきました。

やっと駐車場の入口まで来たと思ったら、違う方に誘導され、さっきホワイトロードから来る時に見かけた寺尾臨時駐車場に案内されました。
白川郷からどれくらい離れているか不明だったので通り過ぎたのですが、この駐車場からは無料のシャトルバスが出ていたので、こんな事から最初からこちらに駐車するべきでした。

シャトルバスで先ほど停められなかった、せせらぎ公園駐車場まで連れてきてもらうと、もう茅葺屋根の案内所やお土産屋さんがあり、「白川郷にキターーーーー!」と気分が盛り上がります。

白川郷へといざなう出会い橋を見ると、人でびっしり埋め尽くされていました。
出会い橋を渡りきると、日本昔話のテーマパークに来たかのよう。
周りは外国人ばかりです。
案内所でマップだけは貰って来ましたが、どっちに行っていいか分からず、とりあえず展望台を目指しながら散策をしました。

お土産屋さんに寄ろうと、用水路の橋を渡ろうとしたら、でっかい魚が悠々と泳いでいて、この透き通った水と魚がザ・岐阜って感じだなと思いました。

ちなみに白川郷でいくつかお土産を購入した中で、一番気に入ったのは、「紫蘇もなか」です。
合掌造りの形をしたかわいい見た目で、食べると紫蘇のさわやかな味がして美味しかったです。
チョコや抹茶もありましたが、紫蘇が売り切れているお店が多かったです。
お酒が得意でないので買いませんでしたが、どぶろく味のお土産も沢山ありました。
ぷりんが人気というので買ってみたかったのですが、あまりの大行列に断念しました。

展望台へは徒歩で行きました。
なかなかの坂道ではありましたが坂道は慣れっこなので普通に歩いているうちに開けた所に辿り着きました。
そこが荻町城跡展望台かな、白川郷が一望できました。
そこから更に上がって行くと、お土産屋さんなどがある城山天守閣展望台があります。
天守閣展望台って言ってもお城は影も形もなく、イマドキの素敵なテラスで、高価な映えチュロスなんかも売っています。

帰りは荻町城跡展望台の脇道の方から帰りましたが、こちらは山道で、人もいなくて、熊か猪が出てくるんじゃないかとドキドキしながら下ってきたやばい道でした。
人工的な階段が出てきた時はホッとして、降りきったら渋滞の前に通った荻町交差点の所に出てきました。

車では荻町交差点を直進できませんでしたが、徒歩だったので大通りを真っ直ぐ行きました。
両脇に茅葺屋根のお土産屋さんなどが点在していて景色もよく、最高のお散歩ができました。

展望台へ徒歩で行ったので浮いたバス代で五平餅を食べました。
注文をしてから炙ってくれるので香ばしくて美味しかったです。

まだまだ居たかったのですが、シャトルバスが終わってしまう5時が迫っていたので後ろ髪を引かれながら白川郷を後にしました。
滞在時間約2時間半では少し時間が足りませんでした。
最初の渋滞でとられた時間が悔やまれました。

そう言えば、白川郷に入るのには入場料がかかると勘違いをしていました。
かかったのは駐車料金千円だけでした。

初めて行った白川郷がすっかり気に入ってしまい、1か月もしないうちに再訪してしまいました。
水曜日の早めの時間に行ったので、無事にせせらぎ公園駐車場に駐車できました。
今度こそ人気のぷりんを…と思ったのですが、定休日でした。
平日でも沢山の観光客が来ていて、実際に人々が生活している場所でもあるというのを忘れてしまいます。
四季折々、素晴らしい景色を見せてくれる白川郷、今まで行かなかった分、これからは足しげく通ってしまいそうです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
20名が参考になると回答しています
青島・青島神社
クマさんさんの口コミ
2024年12月29日に投稿されました。
鬼の洗濯岩で有名な青島は、初日の出を見る絶景スポットです。

島全体が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、国の特別天然記念物に指定されています。
周囲1.5キロの小さな島ですが絶景です。

島全体が青島神社の境内になっています。
立派な鳥居と社があります。
結縁、安産、病気平癒家内安全、海上交通安全など、あらゆる願いを聞いていただけるありがたい神社です。
初詣には、おススメスポットです。

今回は、朝日を撮りに早朝から訪れました。
雲の多い朝でしたが日の出を見ることが出来ました。

・注意すべきことは、冬の海岸は非常に寒くて防寒対策
 は必須です。
・日の出の時間と満潮が重なると、鬼の洗濯岩が見づら
 くて少し残念な結果となります。

今回の訪問時は、大潮の満潮と重なってしまいました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
21名が参考になると回答しています
宮地嶽神社
かじさんの口コミ
2024年12月02日に投稿されました。
年に2回しか見ることができない
【光の道】で有名な宮地嶽神社が最高の場所だった…。

以前、ジャニーズの嵐が旅行CMでこの場所を訪れ、それ以来一気に有名になった
【宮地嶽(みやじだけ)神社】
光の道は言わずもがな、とても幻想的な場所ですが、それ以外にもかなりボリューム満点な神社がここなんです。

まずはじめに、大きな階段を登って振り返ると見える【光の道】
海岸から一本道で約2km夕暮れ以外に行ってもとても綺麗な景色が見られます。

次に【花手水】かなり整備されていて、映えのスポットでもあります。

そして本殿ともうひとつ、奥之宮には10を超える神社を巡るようにお参りすることができます。

かなりの山道で、途中で杖の無料貸し出しもあります。ぜひ、行ってみてください。

そしてそして、宮地嶽神社には
「3つの日本一」
があります。それが
「しめ縄」「大太鼓」「大鈴」

あらゆる勝負に勝つことが出来るご利益にふさわしい「日本一」もぜひ見てみてください。

神社の参拝が終わったらそのまままっすぐ参道を抜けると宮地浜という海岸が…。
そこでのお話もまたどこかで書きたいと思います。
今回はこの辺で。。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。

口コミキャンペーンについて

共催企業のご紹介
この度、弊社主催の写真コンテストは、サイバーリンク株式会社様と共催することとなりました。金賞の副賞として、ご提供いただいた『PhotoDirector 365』はサイバーリンク社が開発し、世界中のユーザーに愛用されています。
PhotoDirector 365公式サイト


こちらのコンテスト結果もオススメです
↑ Page Top