
8.1点
みんなの投稿画像(56件) クリックすると大きく表示されます

- しろとりていえん
白鳥庭園
旧世界デザイン博覧会白鳥会場を整備して作られた日本庭園。
池泉廻遊式庭園で、御嶽山、木曽川、伊勢湾など中部地方の地形をモチーフにした築山、渓流、滝、池などを配している。
画像提供:ワンコ大好き様
【アクセス】地下鉄名城線「神宮西」駅より徒歩約10分
【その他キーワード】汐入亭 清羽亭 ボランティアガイドツアー 数寄屋造 水の物語 紅葉
みんなの口コミ(7件)
最新の口コミ(7件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
8名が参考になると回答しています
白鳥庭園は大きな池を中心に配置した「池泉回遊式」の日本庭園。世界デザイン博覧会のパビリオンとして設置したため、東海三県を中心とした中部地方の地形をモチーフにしています。
私自身は、年に4~5回ほど、季節ごとに訪問、このサイトにも季節ごとに数回投稿していますが、この時期の恒例、秋のライトアップに今年も行って来ましたので、その紹介をします。
但し残念なことに、今年は「新型コロナ」の影響で、例年行われている「あかりアート」は中止になりましたが、紅葉の時期の「雪吊り」とライトアップは予定通り開催されました。
「雪吊り」とは、雪国では昔から行われている、雪の付着で枝が折れないように縄で枝を保持すること。ここ白鳥庭園では、金沢から技術指導を受け、その機能性というよりは造形美、円錐形に伸び上がった姿、飾り結びの美しさをテーマにしているそうです。
「雪吊り」は雪国ならではの必要な生活の知恵なわけですが、雪の少ない名古屋では、紅葉の時期と合わせて展示され公開されます。
名古屋の紅葉が綺麗な時期は、例年11月下旬ですが、今年もほぼ同じ時期に見頃となりました。
白鳥庭園においてもそれは同じで、白鳥庭園の池周辺や茶室周辺のメインの場所は日当たりも良く、今年も11月下旬に見頃を迎えたそうなので、池の畔に設置される「雪吊り」と紅葉のコラボを楽しむのであれば、11月下旬が良いということになります。
私自身今年は、白鳥庭園の滝や渓流付近の紅葉を楽しみたかったので、訪問したのは12月11日です。
今回私が投稿した写真を見て頂くとわかる通り、12月11日の段階でもまだ滝の付近の紅葉は完全には色づいていません。
滝の付近は木に覆われており、ほとんどが日陰の状態ですので、紅葉の時期も2週間程度の差がでます。
今年のライトアップのスケジュールは下記のとおりですので、紅葉とライトアップそして「雪吊り」を鑑賞しに行く場合でも、何を重視するかによって訪問するタイミングは変わります。
私のように「雪吊りの鑑賞は夜のライトアップ、よって雪吊りの周辺の紅葉の色づきはあまり気にしない。それよりも、せっかく行くのであれば滝周辺の紅葉を楽しみたい」のであれば、12月10日前後がふさわしい時期になります。
来年の「白鳥庭園秋のライトアップ」を訪問される場合の参考になれば幸いです。
2020年秋のライトアップスケジュール
◎開催日 11月20日(金)・21日(土)・22日(日)・23日(月・祝)・27日(金)・28日(土)・29日(日)・12月4日(金)・5日(土)・6日(日)・11日(金)・12日(土)・13日(日)
■開園時間
午前9時から午後5時 (入園は午後4時30分まで)
ライトアップ時は開園時間 9:00-21:00(入園は20:30まで)となります。
■休園日
月曜日(祝日のときは直後の祝日でない日) 年末年始(12月29日から1月3日)
■入園料 300円
■交通
●車の場合 白鳥庭園駐車場(有料) 乗用車の場合1日300円
●公共交通機関 地下鉄名城線『神宮西』駅下車。4番出口より徒歩10分。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
35名が参考になると回答しています
白鳥庭園は、愛知県名古屋市熱田区熱田西町にある白鳥公園内にある庭園です。
以前にも投稿したことがありますが、春は梅、桜と始まり、5月は新緑、6月はユリ、梅雨から夏にかけてアジサイ、スイレン、ハス、と続き、秋の七草、紅葉、冬はツバキ、スイセンと四季折々の花や植物が楽しめます。
草木、花の撮影が好きな私は、季節ごとに訪問しているこの庭園の草木を、これから随時紹介していくつもりですが、今回は雪中花とも呼ばれる冬の花「水仙」の紹介です。
白鳥庭園は大きな池を中心に配置した「池泉回遊式」の日本庭園で、東海三県を中心とした中部地方の地形をモチーフにしています。
特に清羽亭という茶室から眺める木曽三川(揖斐、長良、木曽各川)と伊勢湾の地形をモチーフとしている池の周辺には、水仙が咲き誇ります。
ここ白鳥庭園の水仙は、ニホンスイセンという名がついていますが、実は地中海原産であり、冬に咲く代表的な花でもあるニホンスイセンと、ニホンスイセンの基本種ひとつ房咲き水仙です。
1月上旬までは、11月から設置される白鳥庭園の冬の風物詩「雪吊り」も残っていることもあり、庭園一帯は日本の古き冬の面影を残した情緒が味わえますが、投稿した写真でその雰囲気を感じてもらえれば幸いです。
■開園時間
午前9時から午後5時 (入園は午後4時30分まで)
■休園日
月曜日(祝日のときは直後の祝日でない日) 年末年始(12月29日から1月3日)
■入園料 300円
■交通
●車の場合 白鳥庭園駐車場(有料) 乗用車の場合1日300円
●公共交通機関 地下鉄名城線『神宮西』駅下車。4番出口より徒歩10分。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
43名が参考になると回答しています
今年も行って来ました!
名古屋市熱田区にある白鳥庭園、秋のライトアップの紹介です。
白鳥庭園は大きな池を中心に配置した「池泉回遊式」の日本庭園で、世界デザイン博覧会のパビリオンとして設置したため東海三県を中心とした中部地方の地形をモチーフにしています。
私自身は、年に4〜5回ほど、季節ごとに訪問、このサイトにも季節ごとに数回投稿していますが、今回は去年も投稿した秋の「あかりアート」を紹介します。
「あかりアート」は紅葉真っ盛りの時期に開催され、その主な内容は、午後9時までの夜間開園に伴うライトアップと「雪吊り」です。
「雪吊り」とは、雪国では昔から行われている、雪の付着で枝が折れないように縄で枝を保持すること。ここ白鳥庭園では、金沢から技術指導を受け、その機能性というよりは造形美、円錐形に伸び上がった姿、飾り結びの美しさをテーマにしているそうです。
あかりアートは、ライトアップ、雪吊りだけではなく、紅葉とのマッチングも素晴らしいですし、その他のイベントも毎年実施されますので、ぜひ一度体験してみて下さい。
■開園時間
午前9時から午後5時 (入園は午後4時30分まで)
■休園日
月曜日(祝日のときは直後の祝日でない日) 年末年始(12月29日から1月3日)
■入園料 300円
■交通
●車の場合 白鳥庭園駐車場(有料) 乗用車の場合1日300円
●公共交通機関 地下鉄名城線『神宮西』駅下車。4番出口より徒歩10分。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くにはこんなスポットもあります!
〒456-0031
愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1

7.9点
白鳥庭園からの距離:約0.7km
〒456-0023
愛知県名古屋市熱田区六野2-5

5点
白鳥庭園からの距離:約1.3km
〒456-8763
名古屋市熱田区六野1-2-11

7.3点
白鳥庭園からの距離:約1.4km
〒460-0023
名古屋市中区金山町1-1-1

6.5点
白鳥庭園からの距離:約1.9km
〒467-0806
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1

7点
白鳥庭園からの距離:約3.3km
〒457-0011
愛知県名古屋市南区呼続4

7点
白鳥庭園からの距離:約3.5km
〒466-0064
愛知県名古屋市昭和区鶴舞1-1-168

0点
白鳥庭園からの距離:約3.6km
「白鳥庭園からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
観光スポットへ投稿された最新の口コミ
10万球のイルミネーションで贈る、
大名古屋ビルヂング・ウィンターイルミネーション2020-2021“LOVE”
大名古屋ビルヂング恒例となった冬のイルミネーション...
(続きを読む)
去年に引き続き向野橋の紹介です。
向野橋(こうやばし)は、愛知県名古屋市中村区にある、JR東海名古屋車両区などをまたぐ跨線橋。
「向野跨線橋」、「向野...
(続きを読む)
名古屋港シートレインランドは、名古屋市港区西倉町にある遊園地。
「名古屋港シートレインランド」は、名古屋港の中でも「ガーデンふ頭」と呼ばれるレジャー...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
新婚旅行でメキシコに行った帰り、トランジットでアメリカの空港で数時間過ごすことになった。小腹がすきマックでも買おうかとなったが、ドルを持っていなかったので、以前の旅行で使い残していたトラベラーズチェックを換金することにした。
パスポートの提示を求められ渡すと、窓口の男性二人が小声でパスポートと私を見ながら何やら相談。「何だ...
(続きを読む)