
7.9点
みんなの投稿画像(24件)

- つるがおかはちまんぐう
鶴岡八幡宮
1063年に創建された神社。境内は国の史跡に指定されている。
国宝や重要文化財を数多く所蔵している。
最も大切な祭事とされる「鶴岡八幡宮例大祭」は例年9月14〜16日の3日間に盛大に執り行われる。
【その他キーワード】鎌倉八幡宮 太鼓橋 大石段 大銀杏 流鏑馬 日本舞踊 鈴虫の放生会
みんなの口コミ(87件)
最新の口コミ(87件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
3名が参考になると回答しています
VOL.18【鎌倉八幡宮】例大祭
■ 「例大祭」・・年に一度神社本庁より使者をお迎えし
宮司のほか神職、氏子、関係者など
おそろいで神社本宮に出向き祝詞や
舞の奉納などがある行事で例年多く
の見物客を集めている。
■ アクセス・・JRか江ノ電「鎌倉駅」下車徒歩約15分
■ 駐車場・・あり(有料)
■ 神職の履くあの黒い女性用ローシューズみたいな履物、なんと言うのか知らないけれど、あたりが静まり返った中で八幡宮の大石段を団体で歩くと、カランコロンカランコロンといい音がする。本宮の中での例大祭の式典はとにかく長い、50分ぐらいたってやっと終わって降りてくる宮司ほか神職の履物の音がばかに新鮮に聞こえたものでした。
次に行われた地元小学生による八乙女(やおとめ)の舞が舞殿で披露されましたが、この日の暑さで小学生一人ダウン、控室に抱きかかえられて退場し一人欠員での踊りでした。儀式は神社時間でスローペース、次の神幸祭まで今度は90分ぐらい空く事になり、この暑いさなかそれでも見物人は帰るそぶりもなく、四台ある屋台で昼メシ、休憩所はもうひとつ欲しいくらいで一杯になりました。
神幸祭は重要文化財の八幡宮のお神輿を引っ張り出しての神輿巡行や鎌倉時代の武士の装束で鐘や太鼓を打ち鳴らし、神馬が登場し宮司を乗せて段かずらの横の道を練り歩くと言うものですが、今回は総勢100人は間違いなく超えているように思えます。そりゃあこの暑さの中でやるのだからぐだぐだになるのはやむおえない所でしょ。
装束のままでどっか行っちゃった人や、階段に座り込んでペットの水を飲んだり、氏子もけっこう大変なのでございます。
そうかと思えば神馬の目の前でだれかがフラッシュ焚いて、馬がちょっと暴れてひと騒ぎとか、最後はガードマンに代わって警察が来て交通整理で大汗。二の鳥居で行われた神事も「何、もう終わり?」・・と思うくらいすご~く早めに終わり今年の例大祭は終わりました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
userさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
32名が参考になると回答しています
鎌倉駅近くにある大きな神社。
いつでも多くの人で賑わう大人気スポット。
「勝負運・仕事運・出世」、「安産」、「縁結び・良縁」など多くのご利益があるみたい。
11月後半から12月頭にかけて紅葉が見られます。
オリジナルの御朱印やおみくじがかわいい。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
H.Rさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
57名が参考になると回答しています
鎌倉駅に到着。
連休中で電車内も混雑していた。
駅前に鶴岡八幡宮の鳥居を見つけた。
近道と書いてあり、そこを通ることにした。
ここはすごい混雑している。
両脇にお店が立ち並んでいて、おいしそうな飲食店がいっぱい。である。コロナかもすぎさったような人、人。
活気がもどったようで、なんとなく良かった感が。
京都の清水寺に行くときのような雰囲気だ。
でも平坦だからいい。
結構、歩いたようだ。
横道にそれて、数分鳥居が見えてきた。
広々感がある。池もまわりにあり。
太鼓橋があり。
階段があった。
手すりがないので、高齢者にはちょっとキツイかな。
ようやくのぼり、参拝をする。
横道を行くことに。稲荷神社もある。
コロナかできつねがマスクしていた。なんとなく「かわいい」。
ここからの下り口は手すりもあり。くだりものぼりもラクかな。
池のまわりを散歩することにした。鳩も人慣れしているのか、そばに行っても平気みたいで、どうぞどうぞみたいな感じ。もうちょっとはやい時期に来ていたら、ボタン咲いててキレイだったみたいで残念。
ちょうど咲き終わりの時期で花は切られていた。
帰りは、広い通り道を通って帰ることにした。
まっすぐな道で分かりやすく、歩きやすかった。
久しぶりの良い運動になった一日でした。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
ここりんこさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒248-0005
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-11-4-1

4点
鶴岡八幡宮からの距離:約0.4km
〒248-0011
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-3

9点
鶴岡八幡宮からの距離:約0.6km
〒247-8525
神奈川県鎌倉市山ノ内8

7.6点
鶴岡八幡宮からの距離:約0.7km
〒247-0062
神奈川県鎌倉市山ノ内189

8.6点
鶴岡八幡宮からの距離:約1.1km
〒248-0017
神奈川県鎌倉市佐助2-25-16

8.3点
鶴岡八幡宮からの距離:約1.3km
〒248-0003
神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4

10点
鶴岡八幡宮からの距離:約1.3km
〒247-0062
神奈川県鎌倉市山ノ内392-1

8点
鶴岡八幡宮からの距離:約1.4km
「鶴岡八幡宮からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
神奈川県観光スポットの最新の口コミ
VOL.21 【鎌倉海浜公園稲村ケ崎地区】
■ アクセス・・江ノ電稲村ケ崎駅から徒歩5~6分
駐車場なし
■ 関東富士見百景の景勝地
■ 鎌倉...
(続きを読む)
VOL.20【藤沢浮世絵館】
■ アクセス・JR東海道線辻堂駅徒歩3~4分
ココテラス7F常設展示場
駐車場なし(神台公園前)...
(続きを読む)
【平塚八幡宮】ぼんぼり祭り
■アクセス・・JR東海道線平塚駅徒歩5~6分
駐車場あり・自転車OK
■ 平塚駅北口から一直線に歩くとすぐに...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
ある青年は船旅をしたいという夢を持っていた。それも豪華客船ではなく、小船で島々を訪ねるという旅を。
青年というのは、もちろん私だ。私にも青年と呼ばれた時代は確かに存在した。
夢の実現にはとりあえず海技免許が必要だったので、小型船舶操縦士免許教習所の門をたたき、2日間コースの講習を受けて、そのまま国家試験。
運良く合...
(続きを読む)