国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » たびかん New Topics » 写真コンテスト結果一覧 » 金賞は四季折々の徳川園!第117回口コミ付観光写真コンテスト結果発表

金賞は四季折々の徳川園!第117回口コミ付観光写真コンテスト結果発表


金賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
196名が参考になると回答しています
徳川園
GAYOSHIさんの口コミ
2019年01月17日に投稿されました。
徳川園は、愛知県名古屋市東区徳川町にある日本庭園で、隣接して、国宝の「源氏物語絵巻」を展示する事で有名な徳川美術館や、河内本『源氏物語』を所蔵する名古屋市蓬左文庫があります。

私自身、昔5年ほど徳川園から徒歩圏に住んでいたことがあったり、今も車で20分程度の所に在住していることや、季節の草花を撮ることが好きなこともあり、年間5〜6回、通算では30回以上、季節ごとにおじゃましているコアな利用者です。

ただ、草木を撮ることが第一の目的ということもあり、隣接する美術館や併設するレストランには一度も行ったことがありません。

また昨今は、インバウンド効果か、名古屋の観光スポットを結んで一周する観光バス「メーグル」の効果なのかわかりませんが、中国、韓国の観光客が増えています。

徳川園は、尾張藩2代藩主徳川光友の隠居所の大曽根御屋敷跡に築造された池泉廻遊式の大名庭園ということですが、今回私が紹介するのは、庭園を彩る季節の草花や季節ごとのイベントになります。

特に徳川園で有名な季節の草花といえば、1月以降冬は「ツバキ」2月〜3月そうしゅん早春の「モモ」「ウメ」。4月の「サクラ」5月から6月の「カキツバタ」「ハナショウブ」7月、8月の「スイレン」9月の「ヒガンバナ」10月の「スイフヨウ」11月からの「紅葉」12月の「サザンカ」。
これらはあくまでも私の趣味と独断で選んだ草木であり、これ以外にも季節ごとに十数種類の草木で賑わいます。

また徳川園では、季節ごとに日本の古き歳時記のようなイベントも企画、実施されますが、代表的または私がお勧めするイベントとしては、春の「花見会」夏の「浮灯籠」秋の「観月会」など。
特に有名なイベントとしては、徳川園内のイベントではありませんが東区では、毎年、6月の第1土曜日・日曜日に筒井町、出来町天王祭が行われ山車が町内を曳行され、初夏の風物詩として、親しまれています。両者はそれぞれ独立した祭りではありますが、両町内に近い徳川園において、日曜日午前に両地区の計5両の山車が曳き揃えられる「徳川園山車揃え」が行われ、毎年多くの見学者で賑わいます。

上記以外にも徳川園内には、「瑞龍院」から名づけられた小さな茶室や、龍仙湖と名付けられた池や、古くからの地名から名付けられた「大曽根の滝」や龍仙湖に面する二層の建物で、眺望が抜群でレストラン、ホール、ショップとしてご利用できる「観仙楼」などの施設があり、いずれも事前予約すれば私達でも利用(有料)できます。。

今回は徳川園の全体像を紹介しましたが、このように徳川園は、今や名古屋の観光ルートとしてその地位を確立させていますが、本来は名前の通り江戸時代からの大名文化を伝承するという役目と、地域の伝統文化と融合する、また地域住民の憩い、散策の場として親しまれている庭園であり美術館であり施設であります。

■開園時間
午前9時30分から午後5時30分 (入園は午後5時まで) 但しイベント実施などにより時間延長する場合もあります。
■休園日
月曜日(祝日のときは直後の祝日でない日) 年末年始(12月29日から1月1日)
■入園料(蓬左文庫・徳川美術館の入園料は別途必要。共通のセット割引券有り)
一般/高校・大学生 300円 中学生以下無料。名古屋市内在住65歳以上の場合100円
■交通
●車の場合 徳川園駐車場(有料) 乗用車  82台(30分120円) 近くにコインパーキングも有ります。
●公共交通機関 JR中央本線、「大曽根」駅下車南出口より徒歩10分。地下鉄 名城線「大曽根」駅下車3番出口より徒歩15分。桜通線「「車道」駅下車1番出口より徒歩15分。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
293名が参考になると回答しています
鐘崎 かまぼこの国 笹かま館
ジョン一郎さんの口コミ
2019年01月27日に投稿されました。
井村隆のカラクリン
かまぼこ塾
藤城清治のメルヘンサロン
藤城清治の15メートルにわたる大作
七夕ミュージアム
笹かま手作り体験
仙台市若林区にある「鐘崎 かまぼこの国 笹かま館」は笹かまぼこメーカーの工場なのですが、ミュージアムや食事も楽しめる観光施設も兼ねています。

本社工場・かねざきマーケット・かまぼこハウス・七夕ミュージアムと建物が分かれていて、全館入場料が無料になっています。
工場見学もできるのですが要予約なようですので、今回はその他の施設を楽しんで来ました。

「かねざきマーケット」から入ると、そこは仙台の名産品「笹かまぼこ」のショップでした。買い物は後回しにしまずは「かまぼこ塾」へ。
工場見学はできなくても、創業当時の店舗を再現したこの場所で職人さんが笹かまぼこを作る工程を見ることができます。
その前の広場にある「井村隆のカラクリン」はアルミや真鍮でできた鳥や魚がハンドルを回すと動き出します。
これは造形作家・井村隆氏の作品です。

2階には「藤城清治のメルヘンサロン」があります。
影絵作家の藤城清治氏の作品が無料で見られます。実は私がここに来た一番の目当てはこのメルヘンサロンなんです。
薄暗い部屋の中にはライトアップされた作品がたくさん展示してありました。震災をテーマにした作品もあり、中でも15メートルにわたり2300匹の魚が描かれている大作は必見です。

次の建物「かまぼこハウス」はグルメスポットです。
食堂だけではなく、ここで実際に笹かまぼこを作って食べることもできるんです。
「笹かま手作り体験教室」は要予約、料金は500円なのですが、私達は気軽に笹かまぼこの手焼きが楽しめる「笹かま焼き体験」1本150円に挑戦しました。
これは既に焼く寸前までできている串に刺さった笹かまを網で焼くものです。
真っ白な笹かまを焼いていくとだんだん焦げ目がついていき、ぷくっと膨れて食べ頃に。良い香りがしてきます。焼きたての笹かまは魚の味が濃くてめちゃくちゃ美味いです。これはぜひ味わってもらいたいですね。

最後は「七夕ミュージアム」。
全国的に有名な「仙台七夕まつり」の七夕飾りが常設展示してあります。
あたりまえですが、実際の七夕祭りと比べると展示ボリュームがかなり少ないです。ここは思ってたのとちょっと違うかなと感じましたが、本物を見たことがない観光客の方々は見る価値ありだと思います。

いろいろ見たり食べたりで数時間滞在してました。
鐘崎の笹かまぼこは東北各地で売ってますが、この工場はかまぼこだけじゃないアミューズメントパークになってました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銀賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
382名が参考になると回答しています
大福寺(崖観音)
あるぱ7216(休止中)さんの口コミ
2019年01月15日に投稿されました。
大福寺本殿。一対の大ソテツが、館山市の暖かさを思わせます
是非ご利益のある「延命地蔵尊(画像右側)」も参拝してから、観音堂へ行かれる事をオススメします。
急な階段を登ると、観音堂へ到着します。堂の上の特徴的な地層は目を見張ります。
目を見張るほど美しい奉納天井絵。
観音堂から望む絶景。青空に鱗雲、美しい海が望めました
夕陽も見に再訪しました。貸し切りで望めた夕陽。遠くカモメの鳴き声も聞こえて来ました。
大福寺本堂と館山市を望みます。館山市は、関東大震災などの地震で隆起した平野に出来た市街地で、かつて船形山は、スグ側まで海だったそうです。
大福寺観音堂。観音堂をお参りすると、観光客は絶景を望みます。背後の崖の地層が特徴的です
 館山市内の県道302号線から船形山の方を望むと、崖の中の山腹に、朱色のお堂があります。
 よく見ると、えぐれた崖の中に、どうやってお堂を造ったか分かりませんが、これは

「普門院 船形山 大福寺」

 と言う寺の観音堂で、この観音堂の中に、石龕(せきがん:石の厨子)をつくって像を浮彫りにした「十一面観世音菩薩」(磨崖仏”まがいぶつ”)が祀られています。

 この観音堂が、断崖から飛び出すように建てられている事から、大福寺よりも、「崖観音」と呼ばれて親しまれており、入り口看板にも、
{←崖観音}
 と書いて有ります。

 大福寺の本堂には、南国の雰囲気漂う一対の大きなソテツが両脇に植えられ、房総館山市の暖かさを思わせます。
 まずは本堂をお参りしてから、左手側の歩道を観音堂に向かって歩きますが、本堂横には「延命地蔵尊」があります。

 生まれた子の命を守り、寿命を延ばす

 とされ、また"無病息災延命長寿"のご利益もあるといわれていますので、是非お参りされると良いと思います。

 暫くすると急な階段があり、階段も幅が狭いので、手すりを使用して登られた方が良いと思います。
 健脚の方なら5分もあれば観音堂へ行けますが、階段の途中には、「日露戦争の碑」や「お不動様」が祀られていたり、船形山の特異な地層も見ながら、ユックリ登られる事をオススメします。

 観音堂には””靴を脱いで””堂内に入場し、正面に「十一面観世音菩薩」を拝む事が出来ますが、磨耗が激しいので、表情はよく分かりませんが、頭上に菩薩面を刻み、左手に水瓶(すいびょう)を持つ様子や、着衣のひだなどが確認できます。
 県内最古の磨崖仏といわれ、昭和45年に館山市の有形文化財に指定されている十一面観世音菩薩は、苦しんでいる人を見つけるために、頭上に十一の顔を持ち、全方向を見守る観音様で、そして「様々な災難・病気平癒・財福授与・勝利」のご利益があり、また「延命・地獄に落ちない・極楽浄土に行ける」などのご利益がある。と説明板がありました。

 観音堂内の奉納天井絵には、思わず目を見張ります。
 南房総の植物を中心に描かれた、鮮やかな114枚の奉納天井絵は、しばらく眺めていたくなりますが、現在の観音堂は、2016年7月にリニューアルされたそうですが、過去、江戸時代の火災や、何度も豪雨、関東大震災などによりお堂の再建を繰り返してきたそうです。

 それにしても、観音堂から望む館山湾の絶景は、開放感抜群で最高です。
 遠く伊豆大島も望む事が出来る、観光客にも人気の絶景スポットで、青空に鱗雲も絶景に華を添えてました。

「夕景が美しい」

 と聞いていたので、夕暮れ時にも再度訪れてみました。
 雲が多く、ちょっと夕陽には物足りない感じはありましたが、それでも沈んでいく夕陽を眺めているだけで、心癒される場所でした。

 本堂横の「延命地蔵」や観音堂は、パワースポットしても有名ですが、やはり観音堂からの絶景やご利益ある「十一面観世音菩薩」参拝は、急な階段はありますが、是非館山市を訪れた際は、行って頂きたい名所ですので、参考にして頂けたらと思います。

〇アクセスなど
・JR内房線・那古船形駅より徒歩約15分
・ナビは「堂の下青年会館」で入力すると、大福寺駐車場へアクセス
・拝観料無料:午前9時から日没まで
※荒天時などは拝観中止
※急な階段を登るため、歩きやすい靴が望ましいです
・杖の無料貸し出しがあります
・「十一面観世音菩薩」の写真撮影は、原則控える
・御朱印は、本堂右手にある納経(のうきょう)所にて。初穂料300円
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
271名が参考になると回答しています
とげぬき地蔵尊(高岩寺)
mimikoさんの口コミ
2019年01月11日に投稿されました。
鉄女の私は、青春18切符を利用して、東京に旅行に行きました。
その第一の目的は何と言っても「都電荒川線」を乗りつくすこと。
都電荒川線沿線には名所、旧跡はもちろん下町の良さを残しているところが沢山あります。
その中で今回紹介する「とげぬき地蔵尊」は、私の中では「東京のテレビでお年寄りにインタビューする場所」として一度は行ってみたかったところなのです。

「とげぬき地蔵尊」として親しまれるこのお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺というそうです(全く知りませんでした)。
その中でも、祭られている聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰、いわゆる「洗い観音」によってお年寄りの聖地として定着したそうです。

また私のような「テレビでよく見るお年寄りの聖地」として見ている者にとっては、「とげぬき地蔵尊」単体としてではなく、インタビューでバックの風景として写っている商店街もセットで気になるところ。
その気になる商店街は「おばあちゃんの原宿」で有名な巣鴨地蔵商店街。
実際に体験したこの商店街、相当規模があり、「とげぬき地蔵尊」付近は参拝者向けのお年寄り向けファッションや関連商品のお店が多いですが、少し離れたあたりでは、地元住人の生活用品、食料品などの日版品を扱う、普通の町の商店街といった二つの顔を持つ商店街だったというのは驚きでした。

「とげぬき地蔵尊」は、お寺としてはそんなに大きくなくこじんまりとしていますが、多くの参拝者で賑わっていました。
特に「洗い観音」には「自分の悪いところ直す」ために多くの方がその順番待ちで列を作っていたことには驚きと同時にその信仰心に心を打たれました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
銅賞
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
264名が参考になると回答しています
東寺
sasanohaさんの口コミ
2019年01月28日に投稿されました。
東寺
東寺
東寺
五重の塔
駅近のホテルに宿泊だったので、東寺まで、歩いていくことにしました。歩いて15分ぐらいでした。バスや、電車を待っているより、歩いたほうが近いように感じました。
でもちょっと疲れますが。
紅葉期間中のライトアップされた期間に行って来ました。
拝観料ちょっと高めでしたが、ライトアップされた紅葉と五重の塔がきれいにうつしだされてました。
真言宗総本山で、世界文化遺産登録されてます。
庭園も広く、ライトアップ期間中だったこともあり、
すごい混雑でしたけど、五重の塔も見れてよかったです。五重の塔は、塀の外からでも見えますが、まじかに見るのもよかったです。庭園もあり、広かったです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。

口コミキャンペーンについて
こちらのコンテスト結果もオススメです
↑ Page Top