場んでっとさん(非表示・非表示・東京都)
- 口コミ投稿数
- 700件(参考になる:31388回)
- 画像投稿数
- 7824件(いいね:45500回)
- 読者
- 4人
- HP・ブログ
- https://xyx.hatenablog.jp/
18きっぱー。
起点は東京駅から。
駅チカを難易度の低いハイキングやピクニックをしている。
駅からバスはあまり使わない。
宿泊する中継点は石和温泉駅。
2020/07、とうとう県外への越境自粛令が発動される。
自粛ってなんだよ、禁止ってはっきり言えよう。
毎日池袋で遊ぶ身、県外に付着ウィルスを持ち込むわけにいかず過去の旅写真を眺める毎日である。
2020/09、県外渡航が解禁となる。遊び歩くことにした。
2021/03 「よくもまあ飽きずに毎日来るねえ」と言われながら2月からずっと花見。梅→桜。墓場に出没している。
★お気に入り
カワスイ 川崎水族館のポンコツレビューシリーズがアツい。
あまりのポンコツぶりに感動を覚える。
そこに何があるのか?
噂通りなのか?
時間経過とともに変わったのか?
という謎を探る探求心が熱い。
金と時間をドブに捨てに行く覚悟あるレビュアーの冒険心に頭が下がる。
年パスまで買う勇者が現れて、世界はつくづく広いと思わされる。
どのレビューも評価の星は少ないが、厳しさと愛に溢れていて眩しい。
場んでっとさんのいち押し観光スポット(13件中 1-4件を表示)
場んでっとさんの投稿画像(7824件中 1-8件を表示)
場んでっとさんの口コミ(700件中 6-10件を表示)
トンボ池にはトンボが飛び、枯れた花は撤去され、大きな枝は一本も落ちてない。
通り抜けると5分もしないがとてもよく手入れされている。
閑静な公園。
■概要
目黒、目白、目赤の三つは徳川の紋である。
不動尊が祀られている。
目白の地名はこれにちなむ。
これらは徳川家ゆかりの地であり、
特に目白は自他共に認める特別地になっている。
学習院や徳川ビレッジや目白3丁目などの高級住宅街がひしめいている。
目白の森は住宅街の中にある新しめの公園緑地だと思っていたが、曰くのある土地なのかもしれない。
新宿御苑や小石側植物園みたいな古い木々の縄張りを感じる。
変なところだ。
古いのの存在感がデカい。
■感想
サラダバーでおなかいっぱいプリン食べた。
カロリー消費のために歩き回ることにした。
googlemap見たら近くに目白の森がある。
行ってみた。
●目指すは目白の森
おかしい。
周辺住宅地はいかにもなデザイナー住宅で建売建築じゃないくせに敷地内に似合わない巨木がにょきにょき生えている。
家より巨木の方が明らかに古い。
巨木のせいであたりに山的な強い名残を感じる。
おそらく、元は広大な森であったはずだ。
もしくは屋敷林を構えるようなお屋敷が集中していたか。
「ほーん。一帯が拝み山っぽいぞ」
家屋に似合わない巨木を優先してるあたり、これはお祀りされてるのと同等である。
いわゆる巨木信仰があるっぽい。
巨木信仰は強い。
健康・安全・勝利がもたらされる。
古いほど良くても悪くてもなんか付くと言われてる。
やはり金持ちは験を担ぐのか。
お稲荷さんを祀ってる民家で貧しい家を見たことはない。
●目白の森は元邸宅の庭
都内の住宅街であるにも関わらずオオタカやツミなどの猛禽類が飛んでくるそうだ(管理棟に張り紙されてた)。
石神井公園や光が丘公園にやってくる個体とおそらく同一だろうか。
遠征の拠点にされてると推測してみた。
園内の植栽は民家の巨木よりかなり若い感じがする。
元は邸宅の屋敷林だったっぽい。
周辺の家屋はがっつり門扉構えてデカいし木々も植わってる。
わお。
現役のお屋敷がある。
目白の森だけでなく周辺の木々の観察も含めることを推奨したい。
地下に水量調節池があることで知られる白子川のほとりにある公園。
春にはカタクリ、夏にはキツネノカミソリが咲く。
■概要
東京23区の最大規模のカタクリ群生地。
東京の名湧水57選に選出された湧水地(蚊が多い)でもある。
そしてキツネノカミソリの自生地でもある。
稲荷山憩いの森と距離が近く、植生も似ている。
圧倒的な違いは歩きやすさ。
遊歩道整備が行き届いており、足元を草がガサガサしない。
■感想
カタクリは寿命が長く、同一個体が40-50年も生きるという。
数が増えたり減ったりしながら清水山に今も健在。
埼玉まで出掛けずに見学できるとあってシーズンは人が押し寄せるそうだ。
で、夏。
貴重な絶滅危惧種のキツネノカミソリが咲いていると聞いてやってきた。
ほとんど人がいない。
遊歩道沿いにすぐにキツネノカミソリを発見。
こんなに容易に見れていいのか、と拍子抜け。
稲荷山憩いの森では草ガサガサして蚊に食われ足元の蛇に怯えたというのに。
ものすごく楽に見学できた。
おすすめ。
8月に一週間ぐらいしか咲かない貴重なお花、キツネノカミソリの自生地。
種と球根で増えるけど、繁殖力は強くない。
■概要
練馬区土支田にたっぷり残った自然領域。
都内でキツネノカミソリとカタクリが自生する貴重なお山。
自生区はロープが張られて守られている。
正体不明の神様を祀り、湧水がたっぷりの聖地。
蚊がすごく多い。
地域住民が道のショートカットに横断してる姿がある。
■感想
絶滅危惧種のキツネノカミソリを見にやってきた。
都内では貴重な自生区。
山を端から端まで歩いてると道端にぽつりと一本咲いている。
たったこれだけ?!
と疑いながら、奥へ奥へと歩み続けるとカタクリ自生区に通じる。
このあたりにキツネノカミソリはまとまって生えている。
びっしりというほどではない。
さすが絶滅危惧種、必死にまばらに生えている。
●稲荷山公園基本計画
土支田の再開発の焦点地域である。
この豊かな緑地を立派な公園に仕立て上げよう、とする計画だが予算も内容もまだはっきりしてない。
公園のために地域住民が立ち退く、という話も出ており一筋縄ではいかないようだ。
景色が変わるかもしれないので今の内から見ておくとよい。
四季咲きの夏バラを見に来た。
春秋以外にもバラ咲かせてる庭は貴重。
■概要
成長サイクルの異なるバラを複数植栽してることにより一年中バラが拝める素敵なプレイス。
季節の植物もあってそこそこ風流。
2023年夏は風鈴をつるしていた。
■感想
●35度の脳がとろけそうな暑い日
あまりに暑すぎる。
2023年夏は日中にどこ行っても屋外はあんまり人がいない。
出歩いてるのは駅前や商業地域ぐらいだ。
35度近い中、土や枯れた葉っぱの除去に作業者が長袖長ズボン帽子着用でしゃがみ込んで作業してていて驚いた。
こんな気温では熱中症になってしまう。
屋外作業者にあまりにも過酷ではないか。
直射日光を食らうと気温が体温より高い。
かなりヤバい。
くらくする。
ペットボトルの水を頭からじゃばじゃば掛けて緊急処置を行うが低温サウナ状態は続く。
場んでっとさんみたいに自らの意思で好き勝手に極暑を出歩いてる人間はともかく、雇用者には労働者への安全配慮義務が存在する。
気温に配慮できずに熱中症になったら労災ではないか。
よく手入れされた庭は美しいが暑すぎて見る者はいない。
暑さのピークタイムに労働しなくてもいいんじゃない?
場んでっとさんが庭担当者であったなら「早朝もしくは夕方以降に労働」とするのだがお役所の仕事は頭が固いらしい。
●美しい庭の裏側には過酷な労働があった
2023年の夏の庭もとても美しかった。
その美しさの裏側には庭の手入れをする担当者たちの過酷な労働がある。
文字通り、労働者の汗と涙によって保たれてる美しい庭なのだとコスタリカのコーヒー農園を見ている気分なった。
美しかった。
公園部分とスポーツ部分に分かれており、炎天下には若者たちが熱中症寸前で倒れかけている姿が見られる。
よろよろと公園部分のじゃぶじゃぶ池や水道で体を冷やす姿が見えて過酷。
■概要
漫画家の聖地トキワ荘から近く、遊具には仮面の忍者赤影のペイントがされている。
夏場のじゃぶじゃぶ池で遊ぶ児童らは多く、毎回忘れ物が手洗い場の上に置かれている(いつも品が違う。回収されてる)。
■感想
●地名
東京なのになぜ長崎なのか。
鎌倉時代に長崎氏という偉い人の領地だったのが由来らしい。
九州の長崎とはそんなに縁はない。
昭和に地域で有名な帝銀事件が起こり、長崎地名が風評被害にあってイヤになったため、南長崎に改名した経緯がある。
帝銀事件は東京のどっかだと思ってたが、池袋から意外と近いことに驚いた。
●じゃぶじゃぶ池
そんな昔のことはつゆ知らず、南長崎スポーツ公園のじゃぶじゃぶ池は大人気。
試しに水温を試してみたが、あったかい。
30度前後あって温水。
消毒液の匂いもあってちょっとプールっぽい雰囲気。
影も多くて保護者がゆっくり休める。
●遊具
暑すぎて誰も使わない。
ベンチで休んでみてるだけ。
じゃぶじゃぶ池が大人気すぎる。
早朝は大人が健康遊具と共にストレッチで足かけたりして使ってる。
●花壇
意外と手入れが行き届いてる。
季節の花に代わってる。
8月末、オレンジ色のコスモスが咲いている。