場んでっとさん(非表示・非表示・東京都)
- 口コミ投稿数
- 700件(参考になる:31388回)
- 画像投稿数
- 7824件(いいね:45500回)
- 読者
- 4人
- HP・ブログ
- https://xyx.hatenablog.jp/
18きっぱー。
起点は東京駅から。
駅チカを難易度の低いハイキングやピクニックをしている。
駅からバスはあまり使わない。
宿泊する中継点は石和温泉駅。
2020/07、とうとう県外への越境自粛令が発動される。
自粛ってなんだよ、禁止ってはっきり言えよう。
毎日池袋で遊ぶ身、県外に付着ウィルスを持ち込むわけにいかず過去の旅写真を眺める毎日である。
2020/09、県外渡航が解禁となる。遊び歩くことにした。
2021/03 「よくもまあ飽きずに毎日来るねえ」と言われながら2月からずっと花見。梅→桜。墓場に出没している。
★お気に入り
カワスイ 川崎水族館のポンコツレビューシリーズがアツい。
あまりのポンコツぶりに感動を覚える。
そこに何があるのか?
噂通りなのか?
時間経過とともに変わったのか?
という謎を探る探求心が熱い。
金と時間をドブに捨てに行く覚悟あるレビュアーの冒険心に頭が下がる。
年パスまで買う勇者が現れて、世界はつくづく広いと思わされる。
どのレビューも評価の星は少ないが、厳しさと愛に溢れていて眩しい。
場んでっとさんのいち押し観光スポット(13件中 5-8件を表示)
場んでっとさんの投稿画像(7824件中 1-8件を表示)
場んでっとさんの口コミ(700件中 1-5件を表示)
全国に元気プラザはたくさんある。小川町の元気プラザはハイキングコース付きのプラネタリウム。
■概要
元気プラザは小中学生向け野外活動体験施設である。
プラネタリウムやハイキングコースが併設されており宿泊や日帰りで楽しめる。
景観がよいのでまずは上へ、上へと目指すと良い。
■感想
ハイキングコースは何度も行ってるが正門から車道を通ってプラネタリウムまで登頂したことがないので行ってみることにした。
駅から元気プラザ正門まで徒歩。
ダンプカーばっかり通っていて店も観光資源もない。
元気プラザはぽつんとある。
立地箇所はそれだけ野生が強いのだが、100年後に消失する市町村ランキングするだけの実力を感じた。
●充実のウォーキングコース
施設内にスタンプラリー用のスタンプ台が設置されている。
シートがないのでスタンプすることはないが、車道を歩いてバンガローや炊事場やキャンプ場を巡るウォーキングがなかなか楽しい。
ハイキングコースとはまた違った運動が出来て良かった。
●景観やよし
プラネタリウムがゴールである。
展望台から周辺を睥睨出来てとても景観が良い。
山ばかりである。
●下山
車道を戻っても良かったがハイキングコースに飛び込んでみることにした。
初めてのコースの途中で避難小屋を見つけた。
おそらく他の山での登山を想定した模擬山小屋だと思われる。
初心者に山のイロハを教えるために大きな施設まで建てて偉いとこだと思った。
なんかベンチもあって休憩スペースもあるし塚もあるし至れり尽くせり。
山頂の見晴らしが最高で空が美しい。
涼しければ一日中いてもいいぐらい。
■概要
標高344.2m。
ほぼ官ノ倉山(344.7m)と高さは変わらない。
笠原地区の石尊山登山口(トイレ駐車場つき)から即登れるが、鎖場、根っこ、ジグザグなど運動難易度はやや上がる。
北向地蔵も近い。
■感想
天王池から官ノ倉山を経由して石尊山に到達するのが一番楽。
笠原地区の石尊山登山口からのコースだと運動量がやや増える。
山頂は覆う物がなく空が広くて美しい。
遠くの山景色までもが美しい。
その分、とても暑いので涼しくなってから登るのをお勧めしたい。
スペースはそんなに広くないが平日は無人。
休日にはそこそこ人はいるかもしれない。
ベンチのところに桜が植わってて春には綺麗に咲くだろうと思われる。
夏以外の季節におすすめ。
不定期に無料のヘリコプター体験搭乗イベントを開催している。事前申し込みの抽選形式で当たれば僥倖。
ちょっぴりの時間、練馬の空の旅が出来る。
夏の思い出プライスレス。
■概要
日本全国に7つある自衛隊広報施設のうちひとつ。
夏場は青い冷風機が羽を左右に振って頑張っている。
場んでっとさんはこの冷風機が大好きで前から動きたくない。
展示されている車両は試作機や廃車予定だったものである。
試作機は現場で使われている大量生産品とは仕様がやや異なる。
■感想
●ヘリコプター無料遊覧やってる
都内の民間ヘリコプター遊覧は10分で2万円強である。
りっくんランドではメール一本で抽選形式で無料。
この日はその実施日だった。
ポスターが貼られてて知った。
大人気らしい。
●中庭は車両展示会場(戦車もあるよ)
すでにヘリコプター遊覧は終了した後だったが中庭に出ると見学用ヘリコプターが扉を開いていた。
実際に飛行する機体ではないようだが座席ぎゅうぎゅうの小ささだった。
中庭に出たのは初めてだったが地下壕の基地があったり戦車があったり興味深い。
灼熱の暑さの中、中庭を眺めながら外テラスでお茶してる剛の者がいるのに驚いた。
●振武臺記念館
とても運が良かった。
時間帯限定で見学が可能な施設である。
時間に間に合った。
この素敵な洋館、何かというと元「皇族舎」(皇族男子学生の特別宿)である。
上流階級用の趣向を凝らした豪華な造りになっている。
今は旧陸軍予科士官学校の資料の展示館になっている。
資料保存のために窓は外光からカーテン遮断、温度管理も施設内で一番キンキンに冷えてる。
すごく涼しい。
中は撮影禁止。
各部屋に監視カメラあり。
この記念館に行くまでに自衛隊内の敷地を横断するのだが、途中で桜並木がある。
それはもう枝の張りが大きくて春になればとても美しかろうという桜だ。
春。記念館が一番美しいのは春だと確信した。
機会があえば春にもまた来てみたい。
春は桜の名所、夏は日陰のない極暑の公園、和光樹林公園。秋に向けてコキアが植栽されている。
■概要
元米軍基地の跡地に作られた公園。
5000本の樹林公園というので森のように鬱蒼としたモサモサを想像するが実際は疎林(木々の間に光がとおるぐらいの密度)が目立つ。
夏場は太陽光からの逃げ場が少ない地獄の公園である。
公園内にマラソン用の専用ロードが敷かれておりランナーがよく走ってる。
自販機がオアシスに見えてくる。
■感想
和光樹林公園はマラソン公園だ。
専用ロードを敷いて健康促進に一役買っている。
2023年8月、35度を超える直射日光の下で走る人はいないだろうと思ったら、いた。
近くにお風呂の王様というスーパー銭湯がある。
きっと走り終えたらそこでクールダウンするのだろう。
そうでなければ熱中症でぶったおれてしまうだろう。
夏の和光樹林公園は地獄だ。
歩道上に影がほとんどない。
木の下は熱風が吹く。
樹林公園とは名ばかりで呪林公園じゃないかな、と思うぐらい夏場は暑い。
針葉樹林や照葉樹林を想像していたらえらい目に遭う。
自販機も少ない。
熊谷に匹敵するんじゃないかな、という暑さだ。
暑さを求めるなら夏はおススメ。
夏場大人気のピラミッド型じゃぶじゃぶ池はキッズも大人も楽しんでる。日除けつきベンチあり。
■概要
和光樹林公園の隣にある公園。
都立公園にしては珍しくバタフライガーデンを備えている。
誘致している蝶は最大30種ぐらい。
児童向けのじゃぶじゃぶ池が人気。
■感想
●じゃぶじゃぶ池
妙音沢特別緑地保全地区の湧き水の冷たさに魅せられた。
じゃぶじゃぶ池の温度がとても気になる。
ふらりと立ち寄った大泉中央公園はピラミッドのように巨大なじゃぶじゃぶ池で有名だ。
キッズは頭から潜って全身浸かってる。
衛生的に土足厳禁である。
さぞかし冷え冷えだろうと素足を浸して衝撃だった。
推定30度。
なまぬるい温水だ。
馬鹿な。
噴水口から噴き出す水の温度も確認した。
推定30度。
変わらない。
がっかりだ。
念のために近くの水飲み場で手洗い用の水の温度を確認したが、明らかにこっちの方が冷たい。
水道管を通った水の方が温度が低い。
じゃぶじゃぶ池の水は循環させるときに地熱と太陽光で熱されてずっと30度キープらしい。
もっと涼しいのを期待していたががっかりだ。
(風邪を引かないからこれはこれでいいのかな)
●ちょうの里
一羽も飛んでない。
暑すぎて蚊すらわかないのだから、そのほかの虫の姿を拝むのも難しい。
花壇のヒマワリも咲いてるのに乾いてる。
この極暑の中でもスタッフがお手入れしている。
果たして来年は無事に蝶は孵化するだろうか。